このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
指導者の考え方と息子の進路
日時: 2013/06/03 22:23:42
名前: 兵庫の悩める母 

息子が神奈川県警の日本代表になられた選手の出身高に憧れて進路を考えていましたので、先日兵庫県から某高校のインハイ予選を観戦しに行きました。

その団体戦予選の決勝リ〜グで選手交代する場面がありました。
交代した二年生と副将の二年生は、三年生をインハイに導こうと素晴らしい気迫のある試合をされていたのが非常に印象的な内容でした。
しかし、三年生の一敗の差で残念ながらその高校は準優勝となりインハイへ行く事が出来ませんでした。

チームの事情は色々あるとは思いますが交代前の三年生は四本瞬殺されていましたので勝ちたくない指導者というのがいらっしゃるのかという疑問が浮かぶような内容でした。
年功序列と実力、どちらも大切だと思いますがインハイともなるとそれに出られる事と出られない差は大きいと思います。

勝ちにこだわる我が家は、たった一本差で悔しい思いをしていたその高校より、一年生でもいい試合の出来るメンバーを揃えていた優勝した高校を希望しようと思いました。

皆さんは選手の気持ち、指導者の考え方をどう思われますか?
メンテ

Page: 1 | 2 |

Re: 指導者の考え方と息子の進路 ( No.1 )
日時: 2013/06/04 07:25:49
名前:  

内容を見てすぐにわかりました。
先ずは3年と2年の力の差はありません!
3年の子は選抜予選の時は勝ってました。
あと結果で今回負けたと思いますが、変えられた2年の子が出てて間違いなく勝てたでしょうか?
今までのプロセスを解って意見してますか?
どこの子や指導者もインターハイに出なくても良いと考えてる学校はないと思いますが。
現役父兄の保護者としては不快な投稿でした。
因みに優勝した高校に行く気ならば公立ですので家族で引っ越して下さい。
メンテ
Re: 指導者の考え方と息子の進路 ( No.2 )
日時: 2013/06/04 09:41:10
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

管理人のHide.です。

試合やオーダーまで見て指導内容までお分かりになられますか?
すごいですねぇ。
剣道に何を、剣道の何を求めて、兵庫から神奈川まで進学させるのでしょう?


たった1日の試合ではわからないことがたくさんあると思いますよ。
日頃のお稽古や指導者の先生の人柄、指導方法や指導内容、部としてのまとまりや部員同
士の和、さらには学校の校風や進路状況まで、高校選択には様々な要素があるのではあり
ませんか?

兵庫にだって素晴らしい高校がたくさんあるでしょうし、関西圏にもたくさんあります。
それこそ、九州だってありますよ。

ご子息の将来をお考えになられるなら、一つの県のIH予選の戦い方云々ではなく、もっと
幅広い視野をお持ちになられたほうがよろしいかと存じます。
メンテ
Re: 指導者の考え方と息子の進路 ( No.3 )
日時: 2013/06/04 23:28:32
名前: インハイは特別 

そうですか、実力に差がないならなおさら調子がいい方を使うべきだと思いますよ!
三年生にとっては、最後の県予選ですからね。
インハイ出場したとしないでは、進路にもひびくと思います。
小学生から素晴らしい戦歴をもたれていた方ですから、夢は、インハイ出場だったと思いますので、残りの試合、頑張って下さい。
メンテ
Re: 指導者の考え方と息子の進路 ( No.4 )
日時: 2013/06/05 07:19:44
名前:  

インハイは特別様

兵庫の悩める母様ですね。
調子が良い方?
何を解って意見ですか?最近の試合、遠征とあなたが言ってる2人は3年生の方が調子良かったのですよ。
結果負けましたが、変わった2年生なら勝ってたのでしょうか?タラレバの話しですよね。
子供達はこのチームで出来て良かった。保護者もすっきりしてます。勝つチームがあれば負けるチームもあります。
他にも優勝候補の2チーム有りましたが予選トーナメントで消えました。最後のリーグ戦で1本の白熱戦に子供達保護者も必死に頑張りました。
3年生は最後のインターハイ予選でしたが、納得です。2年生には来年もあります。来年はきっとやってくれます。良い子供達がまだいます。稽古も頑張ってます。
インターハイ予選はその日、実力、運、気持ちの全てが揃ったチームが勝つと私は思います。優勝されたチームの方が少し、こちらより運が上でした。
ただ最後まで諦めず残りの2試合を楽しみ笑顔で終わった子供達を誇りに思い、先生の子供達を楽に試合させてくれた事に感謝して次世代に託します。
メンテ
Re: 指導者の考え方と息子の進路 ( No.5 )
日時: 2013/06/06 13:58:59
名前: おっさん。。 

横から、すいません。。m(_ _)m
これは、私の経験ですが、以前指導者として所属してました道場主は、
明らかに力が劣る者であろうが、年功序列で選手に起用してましたよ。
ヤル気が無く、稽古にも来ず・・でもです。。
少年剣道であり、子供達にイイ思い出(?)を与える為(?)らしいです(?)。
それらの子供たちの保護者も、コレが常識・当たり前(?)と、その布陣に反対した私を悪者にしたてて・・それでも、私は道場主に一度は、従いましたが、バカらしくなり程無くして、その道場を去りました。。
兵庫の悩める母の話と、上記の話と、別物ですが、この様な道場主(指導者)も少なくないと思いますよ。
でも高校剣道、まして強豪校などでは、この様な話は先ず無い!と信じたいですし、聞いた事もありませんし、その様な高校(先生)の判断に保護者が物を申す事、事態が私には理解できません。
私は、私の子供の先生を信じ、試合の勝ち負けより、剣道の稽古を通じて他の事が学べる様に、私の子供の心・体のホローに専念しています。
メンテ

Page: 1 | 2 |