Re: 指導者の考え方と息子の進路 ( No.6 ) |
- 日時: 2013/06/08 07:43:32
- 名前: 横から失礼します
- ?様
>結果負けましたが、・・・子供達はこのチームで出来て良かった。保護者もすっきりしてます。 勝つチームがあれば負けるチームもあります。
目に見える形での目標はインハイ出場(学校によっては更にはインハイでの上位) なのでしょうが、このような気持ちで高校剣道部生活を終えれるとういうのは、 傍から見ると、ある意味究極の目標であり、それを信じて頑張ってきた道のりは 間違ってはおらず、大成功だったのでは?羨ましいです。 息子達もそのような高校生活が送れることが、親としては本望です。
|
Re: 指導者の考え方と息子の進路 ( No.7 ) |
- 日時: 2013/06/08 14:34:09
- 名前: 新チーム
- 本当に羨ましいです( ^-^)活躍していた二年生が2人も残っていますからね!夏からはこの2人を中心に児島出身や乙島出身、一年生にもいい選手がいますから、期待しさています(^ー^)
|
Re: 指導者の考え方と息子の進路 ( No.8 ) |
- 日時: 2013/06/08 15:32:28
- 名前: ?
- 名前コロコロとよく変えますね。
中心の父兄の方だと思いますが、自分の学校を書き込み過ぎですよ。黙って子供の応援してあげて下さい。 本人は頑張っているのだから。 しかも団の名前まで出すって。
|
Re: 指導者の考え方と息子の進路 ( No.9 ) |
- 日時: 2013/06/10 21:05:42
- 名前: 兵庫の悩める母
- みなさん沢山のご意見ありがとうございます。
私の思いがうまく伝わらず話がそれているように思いましたので再度書き込ませていただきます。
私たち家族はこの1試合だけを見て思い、軽率な意見を言っているわけではございません。 進学を考える上で上級生にどのような先輩方がいらっしゃるのか、その方々の過去の戦歴も参考にさせて頂き、実際の試合なども見に行ける範囲であれば出掛けますし、無理ならインターネットで動画をや試合結果を調べて見たりもしています。 なにもこれは我が家だけでなくどのスポーツでもその競技で上を目指す考えのあるご家庭では当たり前ではないでしょうか?
その上で一部の偏見で意見されている方のご意見と私の意見は異なります。
戦歴も実力もおそらくその3年生より強い選手が他にはいらっしゃると思いました。 しかし、それは私がどうこう思うより選手の子供たちが一番よく分かっていることではないでしょうか?
私事で恐縮ですが、別の競技で指導者として全国大会に出ています。 子供たちはみんな負けたくて試合をするのではありません。 ですから指導者はその思いを背負いその時一番いい試合をしなくてはならないと思っています。
指導者にとって予選から本戦まで最も大切なことはその時一番いい選手を間違わずに起用すること。 これに尽きると思います。 プロセスだけではダメなのです。 その時々でそれを見極められるこが指導者の力だと思っています。 そしてその力とは、即ち、選手との普段からのコミニュケーションと常に平等な目で選手を見ていることから生まれると信じています。
そしてその選手起用が出来れば選手も指導者も本当に悔いのない試合が出来ると考えています。 たとえ負けたとしても、選手も指導者も納得のいく試合が出来ると信じています。 しかしそれをせず、個人の感情が入ったことをするとたちまちチームは崩れてしまいます。
何故だか分かりますか?
誰が強いのか選手が一番よく知っているからです。 間違った事をすると選手と指導者の信頼関係が成り立たなくなります。 また、それで起用された選手同士もギクシャクしてしまいます。
そんなチームは決して実力を発揮できません。 ですから必死になって掛かって来る相手に勝てるはずがないのです。
しかし、現実には私の周りにも私見を入れる指導者はいらっしゃいますし、おっさん。。様のような優れた指導者が一部のモンスターピアレンツのような父兄に潰されてることもたくさんあります。 実力のない選手の父兄によくあることですが…
外部の父兄の立場からで申し訳ございませんが私は今回の試合を拝見して非常にもったいない試合だと思いました。 本戦出場できたかもしれないのに誰が負けたからダメだとかそういうことを思っているのではありません。 3年生の選手の肩書きの上にさらにインターハイ出場と書けるのかそうでないのかはその子の人生も変えるかもしれないほどの事柄だと思います。 それに対し指導者は今回の結果の責任をどう感じているのかと疑問に思いました。
本戦に行けず自分の責任かと感じている選手の気持ちを思うと胸が痛みます。 同学年の実力も実績もある選手から肩身の狭い思いをしていないかと心配になります。 その選手を含め指導者は選手の心をどう思っているのかと疑問に思いましたので書き込ませていただきました。
![メンテ](./img/mente.gif) |
Re: 指導者の考え方と息子の進路 ( No.10 ) |
- 日時: 2013/06/10 22:04:48
- 名前: 横から失礼します
- 兵庫の悩める母様
あなたのご意見はとても自分本位に感じて怖いです。 まず、たとえこの1試合だけを見てのご意見ではなかろうが、内部の関係者以上に分かろうはずもありません。 内部の関係者であっても一保護者の立場(仮に高段者であろうとも)から選手起用や指導方針に対して、 物言っていいはずもありません。 ましてやあなたはご子息が入学もしていない ただの外部の方ですから、意見を述べられるのは言語道断と感じます。 対象の学校の指導者、部員、保護者等の関係者の方々が不快な気持ちになったり迷惑が掛かることへの気配りを まずは最優先ですべきと思います。 (学校名が類推もできないあくまでも一般論として、意見を述べられるのなら構わないと思います)
>戦歴も実力もおそらくその3年生より強い選手が他にはいらっしゃると思いました
それは外部の一個人の意見に過ぎないと思います。
>本戦に行けず自分の責任かと感じている選手の気持ちを思うと胸が痛みます。 >同学年の実力も実績もある選手から肩身の狭い思いをしていないかと心配になります。 >その選手を含め指導者は選手の心をどう思っているのかと疑問に思いました
それもあくまでもあなた個人の一方的な感じ方です。 ?様のコメントのように、当事者の方々はまったく違う気持ちかも分かりませんし、 そうでない方も見えるかもしれません。 いずれにしろ、分かるはずのない外部の人間が取沙汰すべきことではないと思います。 (繰り返しますが、学校名が類推も出来ないあくまでも一般論としての意見であれば、。問題なかったとは思いますが)
これ以上、あなたがどのような論理でご自分の考え方を正当化しようとなさっても、 対象の学校の関係者への侮辱を重ねることになるのでお辞めになられた方が良いと思います。
|
Re: 指導者の考え方と息子の進路 ( No.11 ) |
- 日時: 2013/06/11 02:24:45
- 名前: ?
- 兵庫の悩める母様
3年生の努力と周りの信頼関係をあなたは解ってますか? 彼は選抜予選、中国新人の時も活躍してましたよ。 そして指導者の先生方も大会が終わり有り難い話しをしてくれました。本当に進学考えてたなら、残りの2試合の子供達や先生方の笑顔みましたか? 彼達は特に3年生はこのチームで出来て良かったと話してましたよ。確かにインハイは行けたら良かったかもしれませんが、それはどこも一緒ですよね。 まだ彼達には大会が残ってます。最後まで頑張ると思います。もう一つ言えば、兵庫の悩める母様の様な自分中心の人は我が高校には必要ありません!チームの輪を乱します。そんな考えでは本当の仲間は出来ませんよ。 これ以上、終わった話しを出さないで下さい。これはお願いです。
|
Re: 指導者の考え方と息子の進路 ( No.12 ) |
- 日時: 2013/06/11 02:43:07
- 名前: ?
- もう一つ、戦歴?中学生の話しですか?
実力?本当に今の実力をどこまで部外者が解ってますか? あなたは直前の国体予選や遠征まで知ってますか? 3年生が肩身が狭い?有りませんよ。 それでは質問します。2年生が出て勝ってたら何も問題なかったのでしょうか?じゃあ負けてても問題なかったのでしょうか? あなたの意見は何故か関係者の様な気がします。 私は関係者です。どの様な話しならあなたは納得するのですか?逆に優勝されたチームがもし負けてたら3年生なら勝てたかも?ってなりますよね。 どれだか凄い指導者の方だか知りませんがもうやめて下さい。そして、優勝した高校か地元にも沢山良い高校あると思うので頑張って下さい。因みに優勝した高校にもし入学されますと県外の子はいないので、来年すぐに解りますよ。
|
Re: 指導者の考え方と息子の進路 ( No.13 ) |
- 日時: 2013/06/11 07:36:50
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To 兵庫の悩める母さん
あなたが他の競技でどれだけの実績を残されようが、たとえ剣道の高段位をお持ちになって おられる方であったとしても、その学校の指導者やそこの生徒以上にその学校の事情や状 況を理解できるとは思えません。
あなた個人がそのようにお考えになり、お子さんをそこに進学させるさせないは自由です が、こうした掲示板にことさら「指導者批判」のように受け取れる書き込みをなさるのは 少なくとも私ども剣道の世界では完全に「マナー違反」であり「お門違い」と申し上げざ るを得ません。
その思いは、あなたのNo.9の書き込みを拝読し、ますます強まりました。
どうぞ、あなたのおメガネに叶う指導者のいる学校にご子息を入学させてあげてください。 でも、入学させたからにはご指導を仰ぐ先生に横から口出しをするようなことはなさいま せぬよう、老婆心ながらご忠告申し上げますm(_ _)m
|
Re: 指導者の考え方と息子の進路 ( No.14 ) |
- 日時: 2013/06/11 10:56:44
- 名前: ヒノクニ
- ご自身がモンスターペアレントです!
このあとの反撃が凄そうですね。
|
Re: 指導者の考え方と息子の進路 ( No.15 ) |
- 日時: 2013/06/11 15:00:30
- 名前: おっさん。。
- またまた、すいません。。m(_ _)m
兵庫の悩める母様はNO9で、私を持ち上げていますが、私は優れた指導者では無いですよ。
>指導者にとって予選から本戦まで最も大切なことはその時一番いい選手を間違わずに起用すること。 これに尽きると思います。
そうですね、ヤル気のある・力のある選手を決定されているのが監督先生であり、他の部員の気持を理解されているから、決定されたのでしょ?
私は述べてましたよね? >ヤル気が無く、稽古にも来ず・・でもです。。と。。
それを当事者で無い、第三者の保護者がモノ申すのは考えられない・・と申しているのです。。 物事を進める(ヤル)のは、監督先生と生徒(教え子)達です、 再度述べますが。。 >私は、私の子供の先生を信じ、試合の勝ち負けより、剣道の稽古を通じて他の事が学べる様に、私の子供の心・体のホローに専念しています。
|
Re: 指導者の考え方と息子の進路 ( No.16 ) |
- 日時: 2013/06/12 13:42:21
- 名前: 県北父
- 私は,中学校の教員をしております。息子2人が小1より剣道をやっています。
兵庫の悩める母さんの考えについて,教員の立場から異論があります。
中学校・高校の部活動は,学校教育の一環であり,授業の延長線にあります。もちろん中学校と高校では 少なからず違いがありますが,それでも学校教育の一部であることについては間違いありません。 私もこれまでいくつもの部活動の顧問をして参りました。その度に悩むのは,「真面目に練習に参加しているが 強くはない生徒」と「強いけれど練習には手抜きが感じられる生徒」のどちらを選手とするかです。これは, 部活動の顧問をしている全ての教員が,常に板挟みとなって悩んでいるところです。そして多くの先生が, 部活動の生徒達と相談し,「強くはないけれど真面目な生徒」の方を選手(あるいは補欠)にしていると思います。 そこにあるのは,勝利至上主義ではなく,あくまで教師としての教育的配慮であり,真面目にやってきた生徒を 認める仲間意識なのだと思います。そして,これがなくなったらそのときは部活動ではなくなってしまうのです。 (もちろん,みんなが納得の上で,強いが不真面目の方を起用することもありますが,それでも全体で納得した 上です)
兵庫の悩める母さんが求めているのは「学校の部活動」ではなく,「勝利至上主義の道場」なのだと思うのです。 (道場にもいろいろありますし,道場を否定するつもりも全くありません)
あなたのお子さんが,本当に真面目に3年間部活動に参加しても試合で勝てない生徒だったら,同じことを 本人の前で言えるのでしょうか。部活動はもともと勝利だけを求めるものではないということを理解して 頂きたいと思います。あなたのような発言は,自分を犠牲にして(家族との時間,部費の不足分を小遣いから支出) 頑張っている先生方や,仲間と共に一生懸命頑張っている全ての運動部員を侮辱するものです。これ以上の 反論は無用です。あなたの意見に賛同する人は,「いちに会」のHPを見ている方の中にはいないでしょう。 書き込みをされている皆さんがあなたに何を伝えたいのか,もう一度全部読み返して見て下さい。
私は息子達の剣道部について,先生を支え,子ども達を支える努力をしています。不満が一つもないわけでは ありませんが,先生への感謝と子ども達(自分の子どもという意味ではありません。チームの子ども全員です) への愛情で保護者会の役員も引き受け,全力でフォローに回っています。今回のあなたのように,日々の 練習や学校生活の中で先生と生徒の間でどんなやりとりがなされているか分からない部外者が自分の感情だけで どうこう言うべきではないと考えます。
![メンテ](./img/mente.gif) |
Re: 指導者の考え方と息子の進路 ( No.17 ) |
- 日時: 2013/06/12 23:02:07
- 名前: やっちゃん
- 親子で話し合って、お眼鏡にかなう指導者の居る学校に行けばいいんじゃないですか。
どこの学校に行こうとあなた方親子の自由ですから・・・。 わざわざここに書きこむほどのことではないでしょう。
|
Re: 指導者の考え方と息子の進路 ( No.18 ) |
- 日時: 2013/06/13 21:47:08
- 名前: ただの
- 過保護です。
|
Re: 指導者の考え方と息子の進路 ( No.19 ) |
- 日時: 2013/06/13 22:25:04
- 名前: 猿の母
何だか「兵庫の悩める母」様のお子さんが可哀想。。。
このままその県の高校に行きにくくなっているような。。。
又、当事者のお子さんでない子がたまたま進学したら 「兵庫の悩める母」様のお子さんと勘違いされて辛いかも・・・
|
Re: 指導者の考え方と息子の進路 ( No.20 ) |
- 日時: 2013/06/14 12:45:03
- 名前: から
- 猿の母さん
そういう高校は他府県から入学する生徒も多いと思いますが、兵庫からの入学が1人なら勘違いされるかもですね まぁどういった所にシワ寄せが来るかよく考えて発言しなかった方に問題があるんですが、勘違いされたほうはたまらないでしょう
|
Re: 指導者の考え方と息子の進路 ( No.21 ) |
- 日時: 2013/06/14 21:20:48
- 名前: 道心
- 横から失礼します。
私も学校関係者ですが、思ったことを2つばかり書き込ませていただきます。 まず、兵庫の悩める母さんのお気持ちは、理解できます。ご子息が高いレベルで剣道をしたいという気持ちと、それをサポートしたい気持ちはよくわかります。 しかし、どこの都道府県の決勝戦を拝見したかはわかりませんが、年功序列でメンバーを決めていたとしても、決勝リーグまで進めるのならば、とんでもなく強い学校といえると思うのですが・・・。 兵庫の悩める母さんも指導者なのであれば分かると思うのですが、年功序列で勝ち上がっていったらすごいと思いませんか? もうひとつは、ご子息がもし3年間レギュラーになれなくても、そこで剣道を続ける意思があるかということです。ご子息の実力は分かりませんが、他県に行く以上は、そこを理解しておかないと大変だと余計なおせっかいですが思ってしまいます。 遠方から入学をしてきた生徒の親に限って、レギュラーになれないと顧問に文句を言うモンスターペアレントになる可能性が高いと知り合いの剣道監督に聞いたものですから・・・・。 ご子息が入ってよかったと思える高校で、続けることをお祈りしています。 HIDEさんもおっしゃっていましたが、くれぐれも口は出さないように・・・・。
|
Re: 指導者の考え方と息子の進路 ( No.22 ) |
- 日時: 2013/10/29 17:13:09
- 名前: ?
- もう直ぐ新人戦ですが、観に来るのですか兵庫の母様。
あなたの期待の子はレギュラーですよ。 頑張って応募してください。 因みに、息子さんは受験なら3年の時はインハイ開催ですね。
|
Re: 指導者の考え方と息子の進路 ( No.23 ) |
- 日時: 2013/11/19 13:11:20
- 名前: 和
- もうそろそろ受験先を決める時期になってきましたね
![](./img/smile01.gif)
数ある選択肢の中、自分の子の将来を決定してしまう学校選びはたいへんな事だと思います。
実力のある子でしたらいろいろな学校から誘いがあるのでしょうから出稽古に行かれては如何でしょうか?
ご子息が県レベルで良い成績を持っていても強さだけを求めて、剣風の違う学校に行かれたら苦労しますよ。
顧問に請われて進学するのと憧れだけで一般入試で行くのではスタート時点で大きな差があります。
他県の学校を考えるぐらいだから実力者なのでしょうから、複数の求められている学校の中から実際に稽古に参加して決めたほうが良いでしょう ![](./img/smile02.gif)
|
Re: 指導者の考え方と息子の進路 ( No.24 ) |
- 日時: 2014/01/25 00:29:41
- 名前: 道心
- お久しぶりです。
そろそろ進路を決定する時期になってきましたが、 希望通りの進路になることを応援しております。
|
Re: 指導者の考え方と息子の進路 ( No.25 ) |
- 日時: 2014/04/14 19:36:40
- 名前: ?
- 我が高校にはやはり入学しませんでしたね。優勝した学校にも県外の子は入学されてないようですが。良い所に行けましたか?お母さん!2年後には是非とも来て下さいね。開催してるので試合出来たら良いですね。今年も沢山の入学生が入りましたので、楽しみです!
|