このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
審判批判について
日時: 2011/08/11 08:30:59
名前: ミトリーズ 

どの試合の結果を見ても審判批判が、多く書かれていて、なんだか寂しいです。

そんな記事を読んで、剣道ではない競技を考えられるのも悲しいです

どんな競技でも審判批判は、多少なり有ると思います。

「惜しい1本より、確実な1本を」

私は剣道経験がないのでわかりませんが、審判員も、有段者ですよね。。

なんだかモヤモヤした気持ちです。

メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |

Re: 審判批判について ( No.39 )
日時: 2011/11/01 17:35:11
名前: 大和魂 

Hideさんへ

『審判員が、「流れを作り出される」ことに加担をすべきではないという
考えです。』

私は、審判員が公明正大に判断を下す上で結果として、試合者と審判員と
の相互関係から流れが作り出される、と…

加担とも言ってませんし、

『審判が「相まって作り出す」などということには、到底、賛同できる
ものではありません』

て、書かれていますが、私は“作り出す”ではなく“作り出される”と
何度も書いてます。意味が違います。“する”と“される”では、日本語
として、示す内容が違いますよね。

『誰が見ても完璧な一本を追い求めるのは審判じゃなくて競技者(試合者)
ですよね。』

一番は試合者です。審判員は、一番にそこを意識すべきですね。ここから
先の話は賛否両論あるでしょうが“剣道を知らない者だから、今の一本が
わからないんだ”という返し方は、如何なものかと思う訳です。

確かに見る角度、修養レベル等により見解が分かれる事は承知しておりま
す。このような部分が、剣道の固執化を助長しているのではないかと…

保護者が批判をします。わかりにくい、わからないモノはわからないんで
すが、逆にいうとわかりづらい部分が多分にある競技です。

『どうも、大和魂さんには誤解があるように感じるわけです』

それは、お互い様です(⌒〜⌒)
長文となると、引っ掛かる部分にスポットを当てて尋ね返しますから、
どうしても揚げ足取りのように誤解が生じます。実は以外と同じような考
えだったり、同じだと思っていたら違ってたり…

長文のやり取りは、深め合わなければ理解しづらいものですな(*_*)
メンテ
Re: 審判批判について ( No.40 )
日時: 2011/11/01 17:43:49
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 大和魂さん

これから稽古なもので一点だけ。

ふと気がついたのですが、大和魂さんが「作り出される流れ」と言っているのは、私が言
う「試合者の持っているリズム」を見極めて宣告あるいは試合運営をするというのと、お
なじことを言いたいのかな…と考えてみましたがいかがですか?

「流れ」というと、私はどうしても勝敗に関わる気の流れや優勢劣勢といったモノを考え
てしまいましたが、あなたの言うところの「流れ」が私の言うところの「リズム」と同義
であれば、納得できるものがあります 〜☆


>ここから先の話は賛否両論あるでしょうが“剣道を知らない者だから、今の一本がわか
>らないんだ”という返し方は、如何なものかと思う訳です。

アハハ、それこそ「そんなこと、どこに書いてありますか?」の世界です(笑)
メンテ
Re: 審判批判について ( No.41 )
日時: 2011/11/01 18:03:44
名前: 大和魂 

Hideさんへ

『アハハ、それこそ「そんなこと、どこに書いてありますか?」の世界で
す(笑)』

少々バカにされてしまいましたな(笑)それは、このサイトの誰かに向け
て書いた言葉ではありませんよ。“ある剣道家のとある返し文句”と考え
て下さい。

Hideさんのおっしゃられる通り、そのニュアンスで整合性が取れた、と
感じました。


私もこれから稽古です
(^。^;)
メンテ
Re: 審判批判について ( No.42 )
日時: 2011/11/01 22:14:15
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 大和魂さん

>それは、このサイトの誰かに向けて書いた言葉ではありませんよ。“ある剣道家のとあ
>る返し文句”と考えて下さい。

そんなこと、なんの脈絡もなく私あてのレスに書かれても困惑するだけです。いつそんな
こと書いたっけな、と稽古前にも関わらず読み返してしまいました。

あまり掲示板でのやりとりに慣れていらっしゃらないのですかな?(^^ゞ


>Hideさんのおっしゃられる通り、そのニュアンスで整合性が取れた、と
>感じました。

よかったです。
「流れ」といってしまいますと上記しましたとおり誤解を招く恐れがありますので、ご注
意された方がよろしいかと
メンテ
Re: 審判批判について ( No.43 )
日時: 2011/11/02 08:57:45
名前: 大和魂 

Hideさんへ

『「流れ」といってしまいますと上記しましたとおり誤解を招く恐れが
ありますので』

流れ…
流れること。流れる状態。また、そのもの。

流れの本来の意味です。前に“「流れ」というと、私はどうしても勝敗に
関わる気の流れや優勢劣勢といったモノを考えてしまいましたが…”
と記されていましたが、流れ本来の意に勝敗も優勢劣勢もないのです。
誤解は固定観念からでは?だから説明も致しましたが。

“剣道でいう流れ”に定義はありません。流派や師範の考えにより、教え
に微妙な違いがあるでしょう。

『なんの脈絡もなく私あてのレスに書かれても困惑するだけです。いつそ
んなこと書いたっけな、と稽古前にも関わらず読み返してしまいました』

読み返して頂いてまで対応された事、お詫び申し上げます。何の脈絡も
接点もない話題を取り上げたつもりはありませんでしたので、その点は
残念ですが、言葉足らずであった事は私の否です。

『あまり掲示板でのやりとりに慣れていらっしゃらないのですかな?』

はい。正直言いますと他では一切書き込みなど致しません。元々は顔の
見えない相手とやり取りするのは大嫌いです。ですので、手慣れていらっ
しゃる管理人様が注意して頂ければ、改善は致します。ここは、管理が
非常に行き届いているので、私みたいな不慣れな者が書かせてもらっても
その後のフォローをして下さる事がありがたいです。私も気をつけます。

このサイトは他とは別格と考えています。
メンテ
Re: 審判批判について ( No.44 )
日時: 2011/11/02 12:01:01
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 大和魂さん

>このサイトは他とは別格と考えています。

高評価をいただきまして嬉しく存じます 〜☆


>流れ本来の意に勝敗も優勢劣勢もないのです。
>誤解は固定観念からでは?だから説明も致しましたが。
>“剣道でいう流れ”に定義はありません。流派や師範の考えにより、教え
>に微妙な違いがあるでしょう。

いえいえ、剣道界における一般的な「流れ」の使い方をみますれば、「流れが自分にあ
る」「流れがお相手に変わった」「流れを引き寄せる」など、「流れがある=優勢、流れ
がない=劣勢」という概念を表現する言葉として使われております。

これは、他のスポーツなどでもそうなのではありませんか?
外来のスポーツでは経済用語の「モメンタム」なんていう言い回しもあるようですが、剣
道ではあまり使われませんね(^^;

本来の言葉の意味はどうあれ、これが競技における一般的な「流れ」の使い方だと思いま
すが


ちなみに、大和魂さんご自身もNo.4の書き込みで

>試合には“流れ”があります。適切な攻めが継続的に行われている中で、放たれた技に
>は、旗が上がります。

>剣道試合は“流れ”がとても重要です。

と書いておられますね。

ここで使われている「流れ」という言葉は、私が言う所のニュアンスでお書きになられた
のではありませんか?
「適切な技が継続的に行われている」側に「流れ」があり、その選手が「優勢である(よ
く見える)」ということを言いたいのですよね?

しかしこのNo.43で、「“剣道でいう流れ”に定義はありません」とこられると、「こりゃ、
逃げを打ってるな」と矛盾を感じるわけです。


定義もない言葉を「重要です」とはこれいかに?(^^;


「流派や師範の考えにより、教えに微妙な違いがある」なら、No.5にはあなたにとっての
「流れ」の定義を明確にした上で「重要です」という理由をに書きこみませんと、誤解を
生じる元になるのではないでしょうか


なお、「流派や師範の考えにより、教えに微妙な違いがある」という具体例を思い描けま
せん。補足をお願いしますm(_ _)m


さらに、大和魂さんのこの「流れ」の使い方があって、No.15の

>しかし、試合は試合者の攻防と審判員の判断が合間って流れが作り出されていると、私
>は考えています。

ときますので、「審判員の判断が合間って(優劣に関係する)流れが作り出されている」
とすると「こりゃ問題だな」と私は考えたわけですが、この部分の「流れ」という単語の
ニュアンスに関しましては、No.41で私の言う「リズム」とイコールであると合意に達し
ておりますので、ここでは言及いたしません 〜☆


>何の脈絡も接点もない話題を取り上げたつもりはありませんでしたので、その点は
>残念ですが、言葉足らずであった事は私の否です。

ご理解頂けますれば助かります。

私宛のレスに「如何なものかと思う」と書かれていれば、私の発言に対して異を唱えてい
ると読み取ってしまいます。
「一般的に」などという枕が付いていれば、「ああ、私への異論ではなく一般論を述べて
いるのだな」と理解できるわけでして…。

私も含め、一般的な読者は読解力が不足していることが多いもので、申し訳ありません。
できるだけわかり易くお書き頂けますようお願いいたしますm(_ _)m


>ですので、手慣れていらっしゃる管理人様が注意して頂ければ、改善は致します。

トピとは関連がありませんが…、

では、インターネットが誕生するより前、パソコン通信の時代からやっているロートルと
してひとつ申し上げますと、他人の文章を引用する場合「>」または半角の「>」を文
頭につけるのがネチケット(ネットのエチケット。引用符とはネットの約束ごとですので
そうすることによって読みやすいように慣例化されているもの)です。

もちろん、文中であれば「 」の中に引用文を入れるのもありです。

このあたりも「慣れていらっしゃらないのだろうな」と推察できるポイントではあります。
お手数ではありましょうが、今後、改善していただけますと助かります


なお、掲示板への書き込みに関しましては、検索エンジンで
「ネチケット」
「掲示板 マナー」
「掲示板 引用符」
などのキーワードで検索していただきますと、関連するHPがたくさん見つかりますので、
ご一読されるといいかもしれませんねd(^-^)!
メンテ
Re: 審判批判について ( No.45 )
日時: 2011/11/02 16:35:34
名前: おっさん。。 

あの〜〜う。。。蒸し返してすいませんがぁ。。

(相まって)⇒いくつかの要素が重なり合って。互いに作用し合って。一緒になって。
(合間)⇒ 物事のとぎれる間の時間。あいだ。ひま。絶え間。物と物との間。

再度、全体を読み返して・・・・考えてみて。。。。

リズム・テンポは審判、試合者双方にあると思います。
審判のリズム・テンポ⇒位置取り・有効打突、反則の判定の間(タイミング)の各宣告等、
           試合者双方(の為に)が納得行く判定を下す、剣道を正しい方向に導く為にあると思います。
           また、コレが自身の修錬にもなりますし。。
試合者のリズム・テンポ⇒対戦者から有効打突を得る(勝つ)為に、試合者個人が作り出す。。

これらを流れと見ると・・・相まって試合を作る(作りだされる)事は、
一方に加担している様にしか受け止められますせんし、
だから、「流れを作り出される」と言う言葉が、私は理解できないですし。。

審判が試合者の試合の流れ等を見過ぎる(意識しすぎると)と人間ですから・・
試合者の流れのいい方に目が行きますから・・・・
まして、万人が認める判定を目指すとなると、私はできませんし。。。
人間対人形ならできますよ。。。
有効打突と思われた(感じた)技の最終確認の為、残心のアル無しは確認して旗を上げる事はありますが。。

批判が出ると言う事は、審判のテンポ・リズム(流れ)が悪くて(又はそう見える)・・でしょ?

試合者、審判双方がいないと試合は成立しませんが・・
決して、相まって試合の(全体の)流れ(テンポ・リズム)を作る(作りだされる)では、イケ無いと思うんです。。
審判は審判の仕事(流れ)、試合者は試合者の仕事(流れ)に集中すればイイ試合(仕事)が成立すると考えるんです。
だから、審判の仕事に集中してる審判員は
審判員の時マシーンで、審判員から解放させた時にドット疲れが出ても自身の為に反省点は無いかどうか確認しているのと
違うのでしょうか。
メンテ
Re: 審判批判について ( No.46 )
日時: 2011/11/02 17:03:05
名前: 大和魂 

Hideさんへ

>「適切な技が継続的に行われている」側に「流れ」があり、その選手が
「優勢である(よく見える)」ということを言いたいのですよね?しかし
このNo.43で、「“剣道でいう流れ”に定義はありません」とこられると、
「こりゃ、逃げを打ってるな」と矛盾を感じるわけです。定義もない言葉
を「重要です」とはこれいかに?

逃げてませんよ(笑)「流れ」という言葉に付け加える事で意味は変わり
ますよね。

>「流れが自分にある」「流れがお相手に変わった」「流れを引き寄せる」
など、「流れがある=優勢、流れがない=劣勢」という概念を表現する言
葉として使われております。

“流れ”に対し“が自分にある”や“がお相手に変わった”などの言葉を
付け加える事で、意味合いが変わる事は当然のです。

定義とは、他と区別できるように明確に限定する事です。試合に流れが
重要という考えを変える気は一切ありません。ただ、流れを本来の意味で
使った(試合が流れていく様を意味した)までです。私は確か“適切な攻め”
や“消極的な攻防”という言葉を付け加えた上で書いたはずです。

言葉を付け加えれば、本来の意味に対して、特定の内容に強調された意味
合いが加わります。定義がない、と申しましたのは、「一般的に“剣道で
いう流れ”の意味はコレだ」という、辞書などに記された断定されたモノ
はない、という事で書かせて頂きました。“剣道でいう流れ”の解釈は、
人それぞれであるかと思います。

消極的であれ適切であれ、どんな動きや攻防をしようとも試合の経過その
ものが“流れ”であり、そこに言葉を付け加える事で“流れ”に特定の
意味が含まれると考えます。

これはHideさん、揚げ足取りの屁理屈コネ廻しと言いたいですねぇ(笑)

人の考えなんて十人十色。受け入れられる部分と受け入れがたい部分は
正誤関係なく誰しもにある価値観です。ここは情報交換の場ですよね?

昨日の時点では、Hideさんから言葉の解釈の折り合いがつく所を示して
頂き、私もある程度ですが納得がいきましたので勉強になったと考えてい
ました。

しかし、Hideさんは自分の知識や考えを理解させようと言葉遊びをされて
いるのですね。そして納得させるまで揚げ足を取り続ける…

私、そういうのも嫌いではありませんが(笑)

PCに関しては私、勉強不足です。お示し頂いた通り改善をしていきます。
メンテ
Re: 審判批判について ( No.47 )
日時: 2011/11/02 17:26:34
名前: 大和魂 

おっさん。。さんへ

Hideさんと同じ考えである事は理解しました。自分の考え方に偏りがある
事は自覚させて頂きますが、現在納得できる考え方として私自身に定着
していますので、御理解下さい。

今後、見識をより深めていく上で同じ考え方に変わるかもしれませんし、
変わらないかもしれませんし、違ったところに行き着くかもしれませんし…

御指摘受けた事で、考えは変わりませんでしたが情報として参考になった
事は確かです。

“間違い”“正しい”ではなく、考え方として様々な見解があるからこそ
情報交換の意義があると私は考えています。

メンテ
Re: 審判批判について ( No.48 )
日時: 2011/11/02 17:47:22
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To おっさんさん&大和魂さん

稽古前に聞捨てならない書き込みを発見しましたので、ここにだけレスを付けておき、あ
との部分は、帰宅後にじっくりとレスを致しますm(_ _)m


>これはHideさん、揚げ足取りの屁理屈コネ廻しと言いたいですねぇ(笑)

>しかし、Hideさんは自分の知識や考えを理解させようと言葉遊びをされて
>いるのですね。そして納得させるまで揚げ足を取り続ける…

そのようなつもりは毛頭ありません。
そのように受取られるとは心外です。

ご自身の説明不足を棚に上げ、「人を揚げ足取り」呼ばわりするとは、たとえ「(笑)」が
付いていても看過するわけには参りません。

こちらも、真剣にお付き合いしているのです。

あなたの書き込みは、まだまだ突っ込みどころ満載なのですが、とりあえず小さなところ
や「ここは、こういう意味なんだろうな」と思われる部分にまでは言及することを控えて
おります(ホントの揚げ足取りになってしまいますゆえ)。

にもかかわらず、そのようにおっしゃる。

ご自身が使われた「流れ」の定義を答えるでもなく、矛先をかわすおつもりか?
それを指して「逃げ」と申し上げているのです。
「すり替え」と言い直してもいいかもしれませんね。


妥協点やお考えで納得のいったことに関しては、ちゃんとそのように申し上げましたでしょ?
平行線は平行線と申し上げております。ここのみならずよそのトピでも同様です。
なにがなんでも、自説を納得させるまで揚げ足をとるなんていうことはしておりません。


ここは私の個人サイトですから、私のそんな「揚げ足取り」がお気に召さなければ、どう
ぞ立ち去っていただいて結構です。書き込みがある限り&自分自身が納得のいくまでレス
をつけるのが、このサイトが始まって以来の私の手法ですゆえ。

私も、人を「揚げ足取り」「屁理屈コネ廻し」「言葉遊び」「揚げ足を取り続ける」など
と愚弄するような方とは剣のみならずレスを交えたくありませんので(怒


大和魂さんにおかれましては、やはり、キチンとネチケットを学ばれてから書き込みをさ
れるべきでしょう。
メンテ
Re: 審判批判について ( No.49 )
日時: 2011/11/02 18:34:43
名前: 大和魂 

Hideさんへ

言葉が過ぎた事、不快なお気持ちにさせたならお詫び致します。ただ、
率直にそのように感じてしまいまして…

>あなたの書き込みは、まだまだ突っ込みどころ満載なのですが
>ご自身が使われた「流れ」の定義を答えるでもなく、矛先をかわすおつも
りか?それを指して「逃げ」と申し上げているの
です。「すり替え」と言い直してもいいかもしれませんね。

突っ込みどころ満載とは…そんな非道な事を言ったつもりはありません。
逃げてもいません。すり替えもしていません。Hideさんの言葉に対して、
可能な限りお答えしました。逃げるならもう書きません。

Hideさんの納得のいく解答はできていないかもしれませんが、Hideさんの
言葉に対してお答えして参りました。

長文ですから、見落としはあるかもしれません。それは、お互い様では?

お怒りになられるに至るまでに、私は今も冷静に文章を読ませて頂いて
おります。Hideさんから御指摘を受けて、改善する部分は改善して参りま
した。理解が難しい内容であっても、自分なりに解釈して理解しようと努
めました。

私が間違っているとするなら、ここがHideさんのサイトでHideさんの
ルールやお気持ちに添わなかった事です。

なお“剣道の流れ”に関する私が考える定義については、私なりに先程
お答えしました。

>こちらも、真剣にお付き合いしているのです。

私も真剣です。

>ここは私の個人サイトですから、私のそんな「揚げ足取り」がお気に召さ
なければ、どうぞ立ち去っていただいて結構です。

Hideさんがそういった気持ちでないのに、私の感じた事で気を害したなら
詫びします。しかし、そうであったとしても私には不快感はありません。
ただ…

>あなたの書き込みは、まだまだ突っ込みどころ満載なのですが

の文章の以前から、そのように感じてしまいましたので…

>キチンとネチケットを学ばれてから書き込みをさ
れるべきでしょう。

しっかりと勉強致します。


おっさん。。さんにも書かせて頂きました通りです。突っ込みどころ満載
であれば突っ込んで頂きたいと思いますし、私は真剣に可能な限り返答
したいという気持ちですが、一方で平行線という事も感じています。

メンテ
Re: 審判批判について ( No.50 )
日時: 2011/11/02 18:58:55
名前: 大和魂 

おっさん。。さんへ

よく読み返してみると、非常に心に沁みる文章がありましたので…


>審判は審判の仕事(流れ)、試合者は試合者の仕事(流れ)に集中すれば
イイ試合(仕事)が成立すると考えるんです。

この言葉には非常に共感できる部分がありました。本当にそうだと思いま
す。各々が各々の仕事を真っ当する事が、イコール良い試合に繋がると
私も考えます。

この文章を読んで、表現は難しいですが、ひらめきというかとても良い
意味で“あっ!!”っと感じました。

またひとつ勉強になりました。ありがとうございました。
メンテ
Re: 審判批判について ( No.51 )
日時: 2011/11/02 21:01:43
名前: どるち 

昨日、書き込み途中で寝てしまい今見たら・・・なんか論議になっておりますね(^^;;

私自身剣道をしておりませんが、学生時や実業団の友人の観戦〜子供の観戦と20年以上あちこちの都道府県で試合を観てきており、流れ、勢い、打突、体勢、等々全く解らない訳ではありませんよ(^^;夫や友人の蘊蓄も面倒なので、「解らない・・」と素人に徹させてもらい逃げてます。(^^)

私は観戦する時に、どちらかを応援するのではなく第三者として全体を観るように心がけております。

私が、「なんだこれ?」と思った試合ですが、
>警察と民間が戦った場合でも、打突の強さ態勢&>体勢、打ち切り、決めつけなどの錬度が
>圧倒的に違っていて、民間の選手がちょこっと打>突部位に竹刀が触れた程度では、技その
>ものがかき消されてしまいます。

この全く逆パターンでしたね。
負けた子の方が、完全に試合の流れを握っているにも関わらず、有効と思われる技に全く旗がピクリともしない。(本来はビクッとするものだと私は思います。なので挙げない意思があると感じました)

勝った子の有効となった面は、相手の竹刀に当たってから中心を反れ面金に先が当たったもの、身体は後ろに残っており、打ち切った訳ではないので勢いもなく残心をとる状態でもありません。勝った子も旗が揚がっている事に驚き、一瞬3人の旗をキョロキョロ確認しているような状態でした(^^;
確か準々決勝だったかな?

その試合で勝った子の竹刀が初めて相手の面に当たったら・・・旗3本!!
それでとるんかい??今までの有効としないで今のをとるのか??ありえん(−−;;と思ったのでしっかり覚えてました。
両方互角。若しくは負けた子の方が一枚上手って感じでしたが、どうも学年が違っているようで、この県の高校の剣道は年功序列なんかな〜?って思いました。それも有りだとは思いますけど・・・あまりにあからさまだと審判が流れを云々ではなく、試合そのものを腐らせます。

決して実力のない子ではないし、もし公平な審判をして、その子が勝ったなら、学生も応援者も全く違う喜びと自信を味わう事ができるでしょうに・・・自分でも納得の出来る状態での勝ちではないモノが続き、自分自身への戸惑いと自信を失いながら試合に望んでいたんじゃないかと思いますよ。どんどんへなちょこ状態になってました。

視点を変え非情に冷静な意見を言わせて頂くと、その程度でメンタル的に不安定になり試合に影響するような子が、県の代表として大きな試合で成果が出せるか??その器があるのか??
ひいき目なしで観て、そう思いました。(−o−)
メンテ
Re: 審判批判について ( No.52 )
日時: 2011/11/02 21:39:22
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To おっさんさん

今、お稽古から帰宅しました。
レスが先延ばしになり、違うレスを先行してしまったことを、まず、お詫びいたしますm(_ _)m


>これらを流れと見ると・・・相まって試合を作る(作りだされる)事は、
>一方に加担している様にしか受け止められますせんし、
>だから、「流れを作り出される」と言う言葉が、私は理解できないですし。。

まず、ここで私がお詫びしなければならないことは、大和魂さんが「合間って」と記述さ
れたものを「相まって」だろうと勝手に修正して解釈してしまったことにあります。

辞書上の意味の違いは、おっさんさんがNo.45で示してくださったとおりです。

この部分に関しては、「突っ込みどころ満載」の中のひとつで、私の中で「瑣末なこと」
と判断しレスを付けておりましたが、実は大和魂さんが「流れ」の辞書上の意味を書き込
まれたあたりから「違うのかな」と考え直してみた点ではあります(^^ゞ


>審判が試合者の試合の流れ等を見過ぎる(意識しすぎると)と人間ですから・・
>試合者の流れのいい方に目が行きますから・・・・
>まして、万人が認める判定を目指すとなると、私はできませんし。。。
>人間対人形ならできますよ。。。

その通りなんです。

ところが、大和魂さんは、ご自身が使っておられる「流れ」という用語の定義をされませ
ん。少なくとも、私やおっさんさんが使っているのとは違う定義だから、話がかみ合わな
いようなんですが、そこがどうもわかりませんで(>_<)


>批判が出ると言う事は、審判のテンポ・リズム(流れ)が悪くて(又はそう見え
>る)・・でしょ?

それもありましょうが、全てがそうだとは申しません。一方の持っている流れ(優位な状
況)に審判も乗ってしまうがゆえに「贔屓している」「こっちのがあたっているのになん
で一本にならないの?」という批判の一端になると考えられます。


>試合者、審判双方がいないと試合は成立しませんが・・
>決して、相まって試合の(全体の)流れ(テンポ・リズム)を作る(作りだされる)で
>は、イケ無いと思うんです。。

私は「試合者のテンポ・リズムを崩さない」と書かせていただいております。
作ったり「合間って作り出される」というものではないと考えています


>だから、審判の仕事に集中してる審判員は、審判員の時マシーンで、審判員から解放さ
>せた時にドット疲れが出ても自身の為に反省点は無いかどうか確認しているのと違うの
>でしょうか。

私はいい審判ができたときは疲れよりも気持ちのいい高揚感を感じます。
反省点があるときは…疲れを感じますね(^_^ メ)

常に気持ちよく審判を終われるようかんばらねばなりませんね
メンテ
Re: 審判批判について ( No.53 )
日時: 2011/11/02 21:58:41
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 大和魂さん

少し前に稽古から帰宅しましたので、レスさせていただきます。


>言葉が過ぎた事、不快なお気持ちにさせたならお詫び致します。ただ、
>率直にそのように感じてしまいまして…

そう感じたとしてもお相手に不快感を与えないように書き込みするのが掲示板でのマナー
です。

面と向かって話し合いをしていたときにも、私に対してそう感じたからといってそのよう
な言葉を投げかけますでしょうか?

また、剣道のお稽古の場でも、お相手が気に入らないからと感じたからと言って、不快な
気持ちにさせるような遣い方をされるのでしょうか?


大和魂さんの剣道のことはわかりませんが、少なくともこうした言葉を書き込んでしまう
という点で、書き込みにおける錬度が不足していると断ぜざるを得ません。


>突っ込みどころ満載とは…そんな非道な事を言ったつもりはありません。
>逃げてもいません。すり替えもしていません。Hideさんの言葉に対して、
>可能な限りお答えしました。

あなたのお答えが不十分で、納得できないから質問をしています。
それを「揚げ足取り」とか「言葉あそび」とか「屁理屈をコネ廻す」と言われたら、どう
書き込んだらいいのでしょうか?

逆に、あなたがそう書き込まれた時のことを想像してください。
少なくとも私は「屁理屈こねやがって」と思ったとしても、そんな風には書きません。
お相手の立場に立って考える、剣道では大切なことだと思います


>長文ですから、見落としはあるかもしれません。それは、お互い様では?

かもしれませんが、直接質問したことにはお答えしていただけませんか?
それが、礼儀です。


>なお“剣道の流れ”に関する私が考える定義については、私なりに先程
>お答えしました。

申し訳ありませんが、No.いくつの書き込みでしょうか?
どうやら私に読み落としがあるようですので、再度その部分を、お示しくださいますようお
願いいたしますm(_ _)m


>おっさん。。さんにも書かせて頂きました通りです。突っ込みどころ満載
>であれば突っ込んで頂きたいと思いますし、私は真剣に可能な限り返答
>したいという気持ちですが、一方で平行線という事も感じています。

突っ込むと「揚げ足取り」と言われては突っ込めません。

申し訳ありませんが、あなたが質問に対してきちんと回答してくだされば、もう少し議論
も進むと思いますm(_ _)m
メンテ
Re: 審判批判について ( No.54 )
日時: 2011/11/02 22:44:17
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To どるちぇさん

>この全く逆パターンでしたね。

>負けた子の方が、完全に試合の流れを握っているにも関わらず、有効と思われる技に全
>く旗がピクリともしない。(本来はビクッとするものだと私は思います。なので挙げな
>い意思があると感じました)

う〜ん、なぜそうなったのか、残念ながら、あなたの書き込みからだけでは、推測でしか
ものが言えませんm(_ _)m

ちなみに、技を仕掛けていないから「防戦一方」と言えないのが剣道です。
お相手をの技見切り、打たないまでも的確にさばいているとするならば、「どちらに流れ
がある」とは言いにくい。

必ずしも、手数が多い方に流れがあるわけではありませんから(^^ゞ


>両方互角。若しくは負けた子の方が一枚上手って感じでしたが、どうも学年が違ってい
>るようで、この県の高校の剣道は年功序列なんかな〜?って思いました。それも有りだ
>とは思いますけど・・・あまりにあからさまだと審判が流れを云々ではなく、試合その
>ものを腐らせます。

試合者双方が「???」であるとするならば、その審判は「問題があると言えるでしょう」
とうのが私の見解です。

「打ったor打たれた」は当事者同士が一番よくわかるんです。
その当人同士の見解と寸分たがわずに審判をすることこそ、私は審判の勤めだと考えてい
ます


>視点を変え非情に冷静な意見を言わせて頂くと、その程度でメンタル的に不安定になり
>試合に影響するような子が、県の代表として大きな試合で成果が出せるか??その器が
>あるのか??

「あいつに負けてたよな、俺」てな実感があり「あいつの方が代表にふさわしいよな」と
考えているとしたならば、勝ったことがあだになってしまった事例だと拝察いたします(>_<)
メンテ
Re: 審判批判について ( No.55 )
日時: 2011/11/02 22:46:58
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To ALL

申し訳ありませんが、あすは全日本選手権で明後日はその座談会。
明明後日は、東京都中体連新人戦と続きますので、レスいただいてもお返事することがで
きないことが予想されます。

失礼の段、お許しくださいますようお願い致しますm(_ _)m


p.s.私が不在のときに限ってどういうわけか掲示板が荒れますので、ご注意を(^_^ メ)
メンテ
Re: 審判批判について ( No.56 )
日時: 2011/11/02 23:14:51
名前: 親馬鹿一刀流 

皆様へ

皆様の剣道観、普段の審判に携わっている姿勢などが見えて良いトピと思っておりました。
私個人も少年剣士から一般社会人までの審判を努める事もありますので。


元々はミトリーズさんの
「惜しい1本より、確実な1本を」
から始まり瞬間瞬間の見極め、攻めから打突までの流れを見る、から贔屓目の審判がある事。
八百長のお話。
打突の機会と強度の事。
試合者の流れの話。審判として見るべき攻めから打突までの流れがあっての打突の話。
試合進行の話。
保護者からの疑問のお話(クレーム)
等々。

その後のやり取りがあり、意見交換情報交換の場から結局自分の剣道観での審判のやり方の
議論になってしまっていると思います。


さて元に戻ってミトリーズさんに回答します。
審判批判ははっきり言ってあります。
審判の立ち位置よっても違いますので。審判批判できないケース。
例えば試合の初立ち、赤の選手が小手、白の選手が面。
主審は赤、副審二人が白。
主審は赤、赤側の副審は白、白側の副審は赤。その逆。
主審は白、一拍おいて副審二人とも白。
主審は赤、一拍おいて副審二人とも赤。
逆になるケースもあります。
これを横で見ている父兄がどうのこうのは言えないはずです。
見る角度によって違いが出ます。
また、学齢錬度によっても基準は変わります。

「惜しい1本より、確実な1本を」
は誰もが望んで指導しています。
ところが、力の拮抗した大きな大会ではちょっとした審判の見極めの違いで判定が覆る事があります。
審判に求められる事は最低限試合規則に精通している事。
反則の見極めができる事。
一番大事な事は、当たったか当たっていないかを見極められる事。
相面という言葉はありますが、両者同時打ちは有り得ませんという先生も居られます。
その際の決め手は、有効打突の条件プラス有効打突の要素があります。
・攻め崩し
・機会の捉え
・先後の差
・物打ちの打突
・打突力
・発声
・打ち切り
・手の締り
・左足の引き付け
・打ち切りの姿勢
・残心
・残心の際の間合い、間の切れ
などなどです。
私が勉強した中の1つにお知らせしたい事があります。
1本にしなかった理由を明確に説明出来る様にしなさい。です。

攻め崩しあり、機会の捉えあり、先後の差あり、実際に審判に立たないと見えない事があります。
一本にしなかった理由をいつでも説明できるように心がけています。

さて改めて
高段の方が求める剣道観の差もあります。
一番難しいと思われる事。
剣先が崩れていない相手に対する飛び込み小手。

機会を捉えた飛び込み小手。
相手充分で構えが崩れていない所の小手。
構えは崩れていないが、居ついた所の飛び込み小手。
皆様どう判定しますか?
見極められますか?
メンテ
Re: 審判批判について ( No.57 )
日時: 2011/11/03 00:01:44
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 親馬鹿一刀流さん

管理人のHide.です。
風呂上がり「寝ようかな」と思って開いたら、親馬鹿さんからのカキコ。
せっかくですのでレスを付けさせていただきます


>その後のやり取りがあり、意見交換情報交換の場から結局自分の剣道観での審判のやり
>方の議論になってしまっていると思います。

まずは、トピ主さんのご相談からかなり脱線してしまった感のある「流れ」を、元に戻す
書き込みをしていただきましたことに感謝いたします(^_^ メ)

でも、結果的に「審判が何を見てどうさばいているのか?」というところで間違いがある
と、一般的な観客(剣道の経験の有無にかかわらず)から批判が出るだろうと考え、ここ
に至っておりますことはご理解頂きたく存じます


>その際の決め手は、有効打突の条件プラス有効打突の要素があります。

ここが危険なのです。
結局、大和魂さんとの議論も、そこに尽きると言っても過言ではないでしょう(少なくと
も私は、そこが最大の論点だと思って話を進めてきました)。


>・攻め崩し
>・機会の捉え
>・先後の差
>・物打ちの打突
>・打突力
>・発声
>・打ち切り
>・手の締り
>・左足の引き付け
>・打ち切りの姿勢
>・残心
>・残心の際の間合い、間の切れ

たくさんの要素を上げていただきましたが、この中で全剣連の試合審判規則で有効打突の
要件の中に挙げられていないものは「攻め崩し」と「先後の差」でしょうか。

私はその2点を「あえて見ないようにしている」のです。

形の上で「攻め崩した」としても「攻め崩れ」になっている場合があります。
「先」で仕掛けたとしても打ち遅れてしまうことがあります。

審判は一般的にどうしても「攻めた方」「先を取った方」の打突を良く見てしまいがちで
す。
これは、私のこれまでの審判の経験あるいは、試合観戦の中から、「そこを見ると間違い
が起こりやすい」という戒めでもあります。
故に「流れを見ない」と書かせていただいてきました


むろん、「一本にしなかった理由」は何時なん時でも答える自信がありますし、また、親
馬鹿さんがおっしゃるように理由を明確に答えられなければいけません。
わからない(見えない)と旗を左右に振ってしまうなど論外ですね(-_-)


>構えは崩れていないが、居ついた所の飛び込み小手。
>皆様どう判定しますか?
>見極められますか?

難しいですかぁ?(^^ゞ

居付いたのか、崩れなかったのかは、一見、見分けは付きにくいですが、一目瞭然でわか
ります。
居付いた場合は、打たれた側は打たれた瞬間、気が止まっているからです。

現象面だけ見ていてもそれは十分にわかりますよ 〜☆
メンテ
Re: 審判批判について ( No.58 )
日時: 2011/11/03 01:48:21
名前: どるち 

Hideさんへ

言葉でニュアンスを伝えるのは大変難しいですね(^^;
どうしても素人のくせに・・・って気持ちがあるようですし。
Hideさんのコメントのま逆でした。そのままを受け止めて下さい。

手数は勝者の方が圧倒的に多いが、試合に集中出来ておらず、攻めても攻めても全て裁かれ身体に当たらない。攻めの後の気の途切れが度々観える。敗者は、気が安定しており途切れがない。逆に絶妙なタイミングで勝者の途切れを攻めキメており無駄打ちが少ない。「この子上手い」と感じました。

旗3本の面は、攻めとは言い難い、裁かれ外れてかすったもの。普通は旗挙げません。(−−)それが揃って迷わず3本挙手。「これを逃したら挙げれない」って感じでした。

誰の為に旗が挙がるのでしょう??この場合、けして勝者の子供の為ではない気がします・・・
勝者の子はその後の試合はボロボロでした。真面目ないい子なんだと思います。

私は自分の子以外は選手名とか全然知らず、誰が強いどこの学校が強いとか先入観を持たずに観ているので・・・逆に不自然さを他の人よりも感じるのかも知れません。
後で負けた子も気になり、調べてみたら全国で小中入賞経験ありの子でした(^^;納得です!!

子供達のトーナメントについては、くじ引きなりで決めていると思うのですが、審判のコートは誰がどうやって決めているのでしょうか?

今まで観てきて感じている事は、審判が一個体のマシーンには到底なりきれていません。八百長と感じる試合については、必ず主審&副審が慣れ合いの関係にある場合か、主審のパワハラが可能な副審のセットである事が多い。
選手のトーナメントのくじ引きをする前に、審判のコートをくじ引きで決める事を徹底されたらいかがでしょうか?と思います。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |