Re: 母の気持ち ( No.1 )
日時: 2011/08/01 09:52:54名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
メールアドレス >
参照:
管理人のHide.です。 そうですか、ご子息にとっては残念な結果になりましたが、ここまで努力してきたことは 無駄になりませんし、チームをまとめ引っ張ってきた事実も変わりません。 自信を持って&胸を張って、地方大会の応援に行かれたらいいと思いますよ それにしても、明日花さんも剣道をおやりになっておられたのですね。 今は、お稽古されてないのでしょうか?
Re: 母の気持ち ( No.2 )
日時: 2011/08/02 15:47:34名前: 明日花
hide.様 私は中学の部活で三年間やって、初段を取ってやめました。 去年、「親子で剣道」という道場の企画で小学生の次男と四半世紀ぶりに稽古(試合)しましたが(笑)…面が全然届かないんです。おまけの抜き胴で勝たせてもらいましたが、ブランクがあまりにも長すぎて、やっぱり息子たちの剣道を見守っている方が良さそうです(^o^;)
Re: 母の気持ち ( No.4 )
日時: 2011/08/02 23:37:30名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
メールアドレス >
参照:
To 明日花さん そうだったんですか。 お子さま達の剣道が落ち着かれましたら、また、竹刀を握ってみるのもよろしいかも。 美容と健康のために 〜☆
Re: 母の気持ち ( No.5 )
日時: 2011/08/03 09:49:56名前: 明日花
父親B様 息子さんの叫びはやり切った感からでしょうか?それとも悔しさ残しての強がりでしょうか?うちの息子とは逆ですね。前日の団体戦、大将の息子が二本勝ちしたら代表戦でした。春の大会でも同じ場面で息子に回ってきて一本勝ちしかできずベスト4に終わってまして、今度こそ!と言う強い気持ちで挑んだには違いなかったはずなのですが…結果一本取られ万事休す。ここぞと言う時に決められない大将で終わってしまった自分のふがいなさから気持ちの切り替えのできないまま翌日の個人戦を迎えてしまったような…あるいは団体戦でキャプテン、大将としての任務遂行すべく燃え尽きてしまったのか… どちらにしても、父親Bさんの息子さんもうちの息子も、やっぱり剣道がないと調子狂うよなぁ…とか言いながら、受験勉強の合間に素振りなどしている姿が想像できるのですが… hide.様 年齢が年齢ですので…(^-^; ただ身体能力の低さとあまりのセンスのなさにやめてはしまいましたが、やっぱり剣道は好きでしたので、息子に私の夢を引き継いでもらってますし、試合などドキドキわくわく楽しく見れるのはちょっとの経験が手伝ってくれてるような気もしますので、美容と健康の為、無理なくまたいつか素振りから…なんてのも有りかもしれませんね。
Re: 母の気持ち ( No.6 )
日時: 2011/08/04 07:48:16名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
メールアドレス >
参照:
To 明日花さん 素振りだけでも違いますよぉ。 肩こりがなくなりますしね 〜☆ それに、大きな声を出して体を動かすことは、ストレスの解消にももってこいですし。 お子さんとも剣を交えられたら、打たれるでしょうが楽しいと思いますけどね 〜☆
Re: 母の気持ち ( No.7 )
日時: 2011/08/09 10:05:14名前: 父親
私の娘はなぜか中学に入りやった事のない剣道部に入部しました。入部の動機はわかりませんが一生懸命頑張っています。 私は普通のサラリーマンですが娘の試合には休みを取って応援に行きます。私自身剣道の経験が無く応援の方法も判らず妻と二人で黙って見つめる事しかできませんが、勝敗にかかわらず毎度ほろっととしてしまいます。 初めて個人戦で勝ったときなんか優勝したみたいにはしゃいでしまいました。 娘には見つからないように行くのですが毎回見つかってしまいます。他のスポーツにはない何かが娘や私たち夫婦を一つにしてくれたのかなっておもっています。
Re: 母の気持ち ( No.8 )
日時: 2011/08/09 16:03:27名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
メールアドレス >
参照:
To 父親さん 管理人のHide.です。 指導している側の私が言うのも変ですが、剣道ってつまらないんです(^_^ メ) 夏は暑く冬は寒い。 稽古といえば、反復練習で同じことの繰り返し。ゲーム性にも乏しく上達の手応えが実感 しにくい。 さらに、あまりうまくないうちは打たれて(負けて)ばかりで、精神的にも肉体的にもし んどい競技です(>_<) なにがお嬢様の背中を押したのかわかりませんが、そんな剣道に熱心に取り組んでくださ るなんて、嬉しい限りです 単に勝ち負けだけでなく、人生の背骨になるような素晴らしい教えもたくさんある世界で す。お嬢様の剣道を、どうか、ご夫婦揃って支え見守ってあげてください 〜☆
Re: 母の気持ち ( No.9 )
日時: 2011/08/10 16:14:27名前: 父親
To hide様 ありがとう御座います。今でも不思議でたまりませんが・・・ そうですね。夏は暑いし、冬は寒いし良く頑張ってると親ながら感心します。特に今年の正月は2、3日と寒稽古なるものがあり、暗闇の中でかけました。 そんなこんながあり剣道を始めてまだ一年半ですが初段まで昇段しました。何もとりえのない娘ですが今後も見守って行きたいと思います。
Re: 母の気持ち ( No.10 )
日時: 2011/08/10 19:38:56名前: 明日花
父親さまへ 私もできる限り息子の試合の応援行ってました。 母親をうざがる年頃でもありましたが、不思議と、試合見に来るな!とは言いませんでした。 勝ったり負けたりでしたが一緒に泣いたり笑ったり、楽しく思い出深い息子の剣道追っかけ生活でしたので何も悔いはないのですが… 県大会で負けて引退となった今、心にぽっかり穴が空いてしまいました。 娘さんは今二年生ですか?一番いい時ですね。できる時にたくさん、応援してあげてくださいね。親子で一緒に楽しんでください。中学校生活なんてあっと言う間ですから。 娘さんの今後のご活躍お祈りいたしております。
Re: 母の気持ち ( No.11 )
日時: 2011/08/10 22:27:33名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
メールアドレス >
参照:
To 父親さん そうですか、なんとも嬉しいですねぇ。 順風満帆に剣道に取り組まれているようで何よりです。 これから試合も多くなってくることでしょう。 それに伴い、挫折も少なからず覚えるはずです。 勝ち負けではなく、お嬢様のがんばりを正当に評価し励ましてあげてくださいね
Re: 母の気持ち ( No.12 )
日時: 2011/08/11 15:25:19名前: 父親
To明日花さん 中学2年生です。うちの娘も「来ないで」とは言いませんが、会場で遇ってもしらんふりです。 後輩がいるせいか冷たい仕打ちですね。そんな事にはめげず今後も応援を続けるつもりです。 To hideさん 試合は1年生の時から出場しています。なぜなら入部した時に3年生に1人しか先輩がいないので人数あわせ?で出場していました。 必然的に負けの繰り返しでしたが本人曰く「勝てるはずがない。負けて当たりまえ」意外とあっさりしていたのを覚えています。ただ先輩から「入部してくれてありがとう」って言われて嬉しかったと申しておりました。 高校のことまで考えてはいませんが、防具も買った事だし、親としては続けてくれたらいいかなぁとおもっています。(以外と高額なのにビックリしましたが・・・)
Re: 母の気持ち ( No.13 )
日時: 2011/08/11 23:10:08名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
メールアドレス >
参照:
To 父親さん そうですか、お嬢様はいい性格ですね。 物事を前向きに考えることができています。 こういう子は何をやっても伸びるものですが、願わくば、高校でも良き師に就いて剣の道 を歩んで欲しいものです
Re: 母の気持ち ( No.14 )
日時: 2011/08/17 20:29:13名前: 単身赴任の親父
明日香様 明日香様の気持ち、親として同じ気持ちだと思い、始めて書かせて頂きます。(私の一人よがりかもしれませんが) 私の息子も中学でキャプテンで大将をやっていました。昨年、3年生が引退した後から全中を目指し頑張っていたのですが、7月の県大会で、最後、団体戦、準決勝で負けてしまいました。 息子も新チームになってから最初の県の大会で、大将戦で敗れ、チームが負けてしまったことから、プレッシャーからか、大事な場面で勝てなくなり、「弱い大将」と一年間言われ続けていました。追い詰められていたことと思います。時には「自分の剣道が出来ない」と涙ながらに電話越しに言っていたこともありました。それでもめげず、「チームを勝たせる力をつける」と言って壁を乗り越えようと頑張っている息子を見ていて、ずっと見守るだけだったのが思い出されます。私も心の中で「頑張れ、頑張れ」と繰り返し言っていました。 最後の中体連の大会は闘っている姿を見ているだけで男ながら涙が出てくる思いでした。家内は最後泣いていました。 最後、「よく一年間頑張った」と声をかけると、「自分に力が無かった。チームの皆に申し訳ない」と言って、チームメイトを励ましている姿を見た時、またまた泣きそうになりました。「頼もしくなったなー」と思い、本当に剣道をやらせてよかったと思いました。 今は、キャプテンと大将をさせて頂いた事で息子は一回り成長したと感じています。 最近は、ぼちぼちと勉強をし始め、気持ちも落ち着いたのでしょう。剣道を高校でも続けると言ってます。そして、高校では必ずインターハイに行くと。 引き続き応援していこうと思います。
Re: 母の気持ち ( No.15 )
日時: 2011/08/19 07:08:32名前: 明日花
単身赴任の父さまへ 心にジーンとくるお話をありがとうございました。自分の息子と重ね合わせて県大会の時の事を思い出し、またうるうるしてしまいました。 試合には勝ちか負けしかないので、その結果のみで、絶対的な大将だとか頼れない大将だとか、まわりからは評価されてしまいがちですね。 実際私も、息子まで繋いだら必ず決めてくれる、そんな大将になってほしいと思ってましたし、もちろん本人だってそう思って頑張ってたに違いないと思います。 キャプテンとして、フォア・ザ・チームに徹しチームをまとめながら決められる大将としての役割も果たさなければならない、そんなプレッシャーはかなりのものだったはず。 結果は出なかったけれど、きっと単身赴任の父さまの息子さんは、最後の大会、彼で負けたのだから仕方ないと、チームメイトの誰もがそう思える立派なキャプテンそして大将に成長されていたんでしょうね。 うちの息子はどうでしょう?まわりから見たら???ですが、少なくとも私は、バラバラになりかけたチームをまとめるのに苦悩している姿を身近で見て知っているので、ここまでチームを引っ張って来る事ができた事に今は「お疲れ様」しかありません。 お互い父親、母親として立場は多少違うかもしれませんが、気持ちは一緒と思います。単身赴任の父さま、これからも息子たちの応援、見守り、頑張って行きましょう。
Re: 母の気持ち ( No.16 )
日時: 2011/08/28 20:42:09名前: 明日花
息子が県大会で負け、部活を引退してはや一ヶ月、先日、久しぶりに道場の稽古に行きました。負けた悔しさを引きずっていたのかは?ですが、この間竹刀を握る事すらしませんでしたので、バテバテでしたが、何とか最後まで乗り切りました。 その前々日、彼は早起きして1人で全中の観戦に出かけ、レベルの高いたくさんの試合を目の当たりにし、また自分でも剣道がやりたくてやりたくて仕方がなくなったそうです。 夏休み前からこの日だけは塾を休んで全中を観に行きたいと切望してましたので、私も目を瞑り送り出しました。 パンフレット片手に帰って来た時の彼の目の輝きと、この学校は…この人は…と私に饒舌に語ってくれる姿、素直に嬉しかったです。 おまけ付きで「俺やっぱり高校でも剣道やるしね、○○高校で…」って。私は心の中でよっしゃ!っとガッツポーズです。文武両道の学校です。 母はずっとあなたを見守り、応援しています。頑張れ!