Re: 部活の中での問題 ( No.1 ) |
- 日時: 2011/02/05 22:47:46
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- 管理人のHide.です。
そうですねぇ、いささか状況が混み入っている部分があり、よく理解できなかったところ もありますが、ずさんな部活運営という感じは否めませんねぇ(>_<) 書き込みを拝読する範囲では、「生徒たちのため」という取り組みではないように思われ ます。
管理職などにお話になるのも一手ですが、まずは、前顧問の先生にご相談してみてはいか がでしょうか。
現顧問の人柄やなされようなどもよくご存知でしょうから、どうすればベストかというこ とを適切に判断して下さると思われますのでd(^-^)!
|
Re: 部活の中での問題 ( No.2 ) |
- 日時: 2011/02/06 07:38:11
- 名前: 元保護者会長
- 前任の先生との熱心差から生じていると思います。
当校の場合は、全ての各種大会、錬成会などの要綱又は案内文は 必ず保護者会長も確認して参加、不参加を決定しています。 両者の責任の下に行います。 保護者会としては、それに従います。
私は、今回のケースのような顧問の先生であれば、 保護者会長さんの役割が重要であると考えます。
保護者会長さんが、要綱を確認すればいいですし 練習メニューも子供達の自主性をお願いすれば済みます。 錬成会も保護者で引率して参加すればいいと思います。 保護者会長さんにもう少し動いて頂いたら良いのではないでしょうか。
顧問が動かなければ、その分を誰かが動かないと成り立たないと思います。 自分が会長をやっていた時から考えれば、かなり回避出来ると思います。
それで駄目なら上の人に相談をされてみては如何ですか?
|
Re: 部活の中での問題 ( No.3 ) |
- 日時: 2011/02/06 15:36:26
- 名前: じゃむ
- 剣道一筋さんのお怒りはごもっともですが顧問がいて部が存続しているだけでうらやましいです。
私のところは部員もいるのに、新入生の募集を行わず廃部にしてしまいました。 部の数を減らすためです。武道場はいま卓球場になっています。 自分の母校の剣道部が無くなったということを卒業した剣道部OBは どう思うのでしょう?高校で県大会上位でがんばっている子もいます。 話題がずれるかもしれませんが剣道一筋のお子さんも高校剣道で良い友人・指導者に巡り会い活躍する事を願います。
|
Re: 部活の中での問題 ( No.4 ) |
- 日時: 2011/02/07 09:13:12
- 名前: 保護者β
- 詳しい事情も知らないのに、無責任な事は言えませんが。
防具まで購入して指導にあたろうとされたとありますが、これは出来そうで出来ない素晴らしい事だと 思います。(何例か聞いた事はあります) 学校から購入費が出ているとも思えませんから金銭的な負担だけ考えてもやる気満々だったと思います。
しかし、文面からすると自分の思いこみが激しく子供達や保護者との考えと大きく外れ、空回り(むらだらけ)しているように思います。
誰か剣道指導者として初心者の先生に適切にアドバイス出来る人がいればと思いますが、前任の顧問も頼りには成らないような感じですし.... 保護者と顧問の話し合いの場を多く造り、先生に自分で学習して貰うしか無いように感じます。
思いこみの激しい先生は、難しそうですね。
|
Re: 部活の中での問題 ( No.5 ) |
- 日時: 2011/02/08 11:53:49
- 名前: 公教育は平等ではない
- 剣道一筋さんのところとは逆のお話しをさせていただきたく、書き込ませていただきます。
昨年、ある中学校の剣道部の活動を真近で見てきました。その中学校は、昔は強かったそうですが、ここ何年かは、剣道の指導が出来る顧問がおらず、年配の外部指導の方に頼った部活動でした。そのため、練習試合も遠征も殆どなく、名ばかりの顧問は練習にも出てこず、楽な部活顧問ということで先生たちの取り合いだったという話です。昨年春、何年かぶりに剣道のできる若い先生が着任、一転練成会や遠征も行われ、生徒たちはめきめきと力をつけあっというまに県大会の上位に食い込みました。これには、親も色めき立ちますよね。ところが、その若い先生は、臨時採用だったためこの春には別の学校に転任されるとか。また、本に逆戻りです。 剣道を指導できる先生は、圧倒的に少ない。なので、強豪校といわれる中学校は、顧問を手放そうとはしません。その影で、まともな指導もうけられず 腐っていく生徒たちが多数いることを忘れないで下さい。公教育が平等なんて幻想です。 だから、無理な越境入学や不正が跋扈するのだと 思います。中学校の部活動を学校教育の一環とするのはもうやめて欲しいです。すでに、少子化で部活動そのものが成り立たなくなっているのですから。 剣道界も、若く優秀な選手や将来の指導者を育て剣道の裾野を広げたいのなら部活動として剣道をやりたくてもできない子どもたちを救い上げる方法を考えて欲しいです。そうすれば、剣道一筋さんのお子さんたちがつらい思いをしなくてもすむと思います。 とにかく、中学校の部活動で剣道というのは、先生方だけでは、もうどうにもならないところまで来ているように感じます。
|
Re: 部活の中での問題 ( No.6 ) |
- 日時: 2011/02/08 19:12:20
- 名前: ケンドーオバヤシ
- 中学の部活。
顧問指導者の取り組み方で大きく差が出ているのが実情でしょう。
我が家も兄弟で上の子は指導者のいない公立中で全く伸びず、遠征はなし、合同錬成に年に2回ほど行っただけという状態で部員も少なく何とか団体は組めましたがただ出るだけ全く勝ち上がるという意気込みはなく勝ち知らず・・・で終わりました。
中体連の大会も見に行っても期待できず見ている親が悔しい思いばかりしました。どこの親も子供の活躍する姿がみたいですよね。
個人戦も1年時は3回戦くらいまで勝ち上がっていましたが2年、3年と進むほど弱く(回りが強くなった?)なり引退しました。
下の子は剣道部のある私学へ入りました。 熱心な顧問がおられ経験者も初心者もめきめき腕を上げました。もちろんほとんど毎日休みもなく練習はありたいへんです。他府県への遠征、いろいろな大会への出場、合宿・・と上の子の時との差に驚きました。そしてやはり結果も出ます。試合で勝つ子供の姿を見れるのは嬉しいし本当に感動します。 子供本人もやりがいがあると思います。
道場でやっていたらと言ってもやはり中学校でやれる環境により差は出てしまいます。親がレールを引いてやらないと充実した部活はできないのかなと・・・。難しいですね、どこの親御さんも悩むところでは。
|
Re: 部活の中での問題 ( No.7 ) |
- 日時: 2011/02/19 22:25:56
- 名前: こけし
- 混成チームは上がれないのですか。
知りませんでした。 以前、市の大会で混成チームが3位のときが ありましたが、決勝戦より盛りあがりましたよ! 補欠で応援より、よっぽどいいことと思いますけどね。
|
Re: 部活の中での問題 ( No.8 ) |
- 日時: 2011/02/20 08:38:15
- 名前: KS
- 突然お邪魔します。
わたしも、3人の子どもを、剣道部のない中学校に通わせました。今は高校でがんばって剣道を続けて います。 力足らずの指導者の先生でも、自分の稽古を積み上げて、3年間がんばりつずける。 世の無常は、これから子供たちには、たびたび降りかかってくることでしょう。 充たされないことに耐えて、自分自身を崩さない ことが、剣道の大きな学びだと思います。 親は、子供のことを信じ、唯一の応援団としてエールを送り続けることが大事に思います。
|
Re: 部活の中での問題 ( No.10 ) |
- 日時: 2011/05/12 08:48:09
- 名前: 剣道一筋
- 皆様、いろいろご指導アドバイスありがとうございます。あれから校長先生と一度お話をさせていただきました。顧問の先生はやはり根っからの頑固者で体制が変わることはありませんでした。
娘たちには自分たちが今やれることしっかりやるよう励ましました。 今春、おかげさまで剣道経験のある先生が赴任され、今は毎日が楽しいといっております。 中体連予選まであと2ヶ月ちょっととなりましたが、今最後の追い込みで必死に稽古に励んでおります。後になって考えてみれば、それも経験であり、そこから学ぶこともあったなと冷静に考えることもでき、またその経験を今後生かすことができると思います。 以前の顧問の先生は現在副顧問です。今でもお世話になっておりますので母はこれ以上口挟まず見守ろうと思います。
|
Re: 部活の中での問題 ( No.11 ) |
- 日時: 2011/05/13 07:50:06
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 剣道一筋さん
おお、それは良かったですね! 頑張っている子どもたちの願いが届いたって言うところでしょうか。 ひょっとしたら、校長先生の計らいもあったかもしれませんね ![](./img/smile01.gif)
>中体連予選まであと2ヶ月ちょっととなりましたが、今最後の追い込みで必死に稽古に >励んでおります。後になって考えてみれば、それも経験であり、そこから学ぶこともあ >ったなと冷静に考えることもでき、またその経験を今後生かすことができると思います。
はい、必ずプラスになっていると思います。 今は、お稽古に集中して、大会でいい試合ができるよう頑張って欲しいと念じますp(^-^)q
|
Re: 部活の中での問題 ( No.12 ) |
- 日時: 2011/05/13 14:12:38
- 名前: 剣道一筋
- HIDEさん、ありがとうございます!
今夜は学校にて部活動懇談会が行われます。 部活のことなので基本、親は遠目で応援していきたいと思います。他の親御さんともお話できる会なので楽しみです。みんなで応援してがんばります!
|
Re: 部活の中での問題 ( No.13 ) |
- 日時: 2011/05/13 16:19:00
- 名前: 保護者β
- 剣道一筋さん
良かったですね。
私の息子の中学は、今年度も剣道の指導出来る先生が不在です。学校、各機関にお願いしてはいますが、何故か剣道部の無い中学に先生が偏り、剣道の先生がサッカー部の顧問をしています。
廃部寸前の(前教頭が決定済み事項)剣道部に何故か今、新入部員部員8名(全14名)??結構武道人気復活の気配。顧問の先生は、自分が直接指導出来ないのが歯がゆい様子。が何ともなりません。
|
Re: 部活の中での問題 ( No.14 ) |
- 日時: 2011/05/14 07:35:29
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 剣道一筋さん
そうですか、部活懇親会がありましたか! 実のある会になりましたでしょうか? ![](./img/smile01.gif)
To 保護者Bさん 管理人のHide.です。
>私の息子の中学は、今年度も剣道の指導出来る先生が不在です。学校、各機関にお願い >してはいますが、何故か剣道部の無い中学に先生が偏り、剣道の先生がサッカー部の顧 >問をしています。 う〜ん、なんともちぐはぐなことになっちゃってますねぇ(>_<)
>廃部寸前の(前教頭が決定済み事項)剣道部に何故か今、新入部員部員8名(全14 >名)??結構武道人気復活の気配。 そんなに人気があるのに「廃部決定」なんですかぁ(-_-)
|
Re: 部活の中での問題 ( No.15 ) |
- 日時: 2011/05/14 11:43:59
- 名前: 保護者β
- Hide様
校長、教頭共に替わり保護者会との話し合いの結果、廃部問題は、一時凍結。男女どちらか団体戦に参加できる限り剣道部存続です。
顧問のみで副顧問の先生は不在です。これは学校として異常な状態です。先生が生徒数の減少に伴い削減されて副顧問をおけない。つまり廃部問題は何時も隣りにあります。
|
Re: 部活の中での問題 ( No.16 ) |
- 日時: 2011/05/15 00:30:37
- 名前: 親馬鹿一刀流
- 剣道一筋さん、このスレッドに書き込みの皆様へ
私、親馬鹿一刀流と申します。 普段は少年指導の会で小学生、中学生を対象に週2回指導しています。 指導している中学生の学校は4つありますが、全部剣道部はありません。 2年生が6人居る学校がありまして、誰でも良いから顧問になってもらって剣道部が出来れば週に1回 でも外部指導者として稽古して中学校の各種大会に導けるのにと思っています。
実は皆様の書き込みを少々複雑な気持ちで読ませて頂きました。 正直な所、剣道は試合の勝ち負けでは無いとの考えと、中学校の部活動の中での目標の一つとして 大会で一つでも二つでも勝つ事だの考えと二つ持っています。
私は皆様が我が子に掛ける期待とか、頑張りとかは良く分かります。 私も竹刀の握り方から指導してきた子供達に1回でも2回でも勝ってもらいたい親心を持っています。
複雑な気持ちと書きましたのは中学校の部活動に求める物と剣道に求める物の違いに矛盾を感じて いるからと思います。
私の考えですので、一般には認められないのかもしれませんが ・剣道を何の為にやっているか? (剣道で飯は食えません。プロスポーツ競技では有りませんし成り立ちません。) 親にやれと言われたから。 仲間が居て楽しいから。 剣道の指導者に魅力を感じるから。 技術習得に面白みを感じるからか(昇級審査昇段審査、試合の結果)。 健康維持の為。 誰かに褒められるから。褒められると嬉しい。 剣道の稽古が楽しいから。 剣道が好きだから。 試合の勝敗が面白く目標になるから。
矛盾を感じましたのは、皆さんの子供さんは多分小学校時代に剣道を始められたと思うのですが、 その時の親としての気持ちはどうだったのか?剣道に求める物は何だったのかというのが一つ。 ある程度力がついてきて、試合に勝ってもらいたいと思うのは当たり前の親心。 では、試合に勝たないと剣道をやってきた意味は無いのか? 大会に出ないと剣道をやってきた意味は無いのか? 学校の方針として大会には出ませんという部活動に入る意味は無いのか?
中学校の部活動の事をテーマにされていますので、方向違いかもしれませんが、剣道の大きなくくりを 考えますと、大会で入賞するのは剣道の目的ではありません。 あくまでも目標です。 剣道ではなくお茶を習ったとしたらどうでしょう? 勝敗では有りません。 作法、立ち居振る舞いを学ぶ事で得るものは沢山あると思います。
なんだかまとまりが付かないのですが、 皆様が子供達に何を求めているのか?
![メンテ](./img/mente.gif) |
Re: 部活の中での問題 ( No.17 ) |
- 日時: 2011/05/15 08:01:11
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 保護者Bさん
そうですか、ともあれ、部員がいるのに廃部なんてことにならないでよかったです ![](./img/smile01.gif)
|