Re: 五月病? ( No.1 ) |
- 日時: 2010/05/19 15:39:36
- 名前: 猿の母
- 私も叱ちゃいますよ。
良く思われないのは承知していますが、怪我に繋がる事、今後お世話になる練習場に迷惑が掛かる事については必ず注意をします。 一から十まで言うと確かに疲れますよね。。。悪者になった気にもなりますし・・・
高学年のリーダーにお任せするのも良いと思います。 指導者に相談して、先生の口から高学年の自覚を促してもらい、高学年が低学年の練習前の姿勢を身をもって指導して行く・・・ 最初は難しいかもしれませんが、チームがまとまって練習しやすくなるかもしれませんよ。
|
Re: 五月病? ( No.2 ) |
- 日時: 2010/05/19 19:50:59
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- 管理人のHide.です。
よろしいのではありませんか。 ただ、そういう状態になっているってことを指導者は知っているのでしょうか?
毎回同じようなことで叱らなければいけないとすると、その部分を指導者にお話して、指 導者のほうから子どもたちに注意していただくということも必要なのではありませんか ![](./img/smile01.gif)
|
Re: 五月病? ( No.3 ) |
- 日時: 2010/05/20 09:22:39
- 名前: 龍が如く
- 横からすいません。
ウチの状況とよく似ていますね ![](./img/smile03.gif) 私も仕事柄、定時が無くよく稽古に遅れます。何があっても例え遅くなっても急いで稽古に向かうのですが、それまでの子供達を統率するのは大変ですよね。特に低学年が主体だと一人二人の高学年の先輩が吠えたところで言う事なんて聞きませんよね。 また、その場で先生が叱るのと保護者が叱るのでは効き目も全く違うし。
ひとりでその役目を背負うのは絶対よくないと思います。 先生が来るまでの間は親御さんの間で順番を決めて、交代で見守るべきだと思います。 連れてくる事が出来るのであれば、可能な事だと思います。(30分程の井戸端会議は簡単に時間を作っていますよ)
それともし怪我などされたらどうしますか?
大事な事なので育成会でしっかり話合って分担されたほうがよろしいかと思います。 白袴さんが毎日お子様に付き添うのは自由で、大変好ましい事ですが、だからといって責任を背負う必要はないと思います。
案外、先生や保護者の皆さんに頼んでみると意外に簡単に理解して引き受けてくれる事だと思います。
ひとりで悩まないで。
|
Re: 五月病? ( No.4 ) |
- 日時: 2010/05/20 23:27:15
- 名前: 白袴
- 孫の母様・hide様・龍が如く様helpにお声がけ頂きありがとうごさいます。
皆様のおっしゃる事はごもっともです。 隊では6年の親がお世話に当たることになっております。 人数も7人ですから、本来なら交代でも可能な人数ですよね。が、私も毎日ではやはり大変なので週1かいでもいいので、どなたかお願いできませんかと 言ったのですが、いい返事はいただけませんでした。 仕事です。無理です。に返す言葉も有りません。 又、注意できる親もほとんど居ないのです。 けれども、問題は自分が大変だとかつらいといった所に有るのではないようですね。 怪我をさせない事に随分気を使ってきましたが、先生に竹刀の扱い方や危険性をお話頂くことが大切なのかも知れないのですね。 私は剣道の先生方が不得意分野で、なかなか話しずらいのですが、何でも相談できる関係を築いてこなかったのもいけなかったんでしょか。
|
Re: 五月病? ( No.5 ) |
- 日時: 2010/05/20 23:35:21
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To 白袴さん
何とか先生方と連携して子どもたちが、先生がいらっしゃるまでの時間を上手に過ごせる ようにする必要がありそうですね。
とくに、6年生など上級生に「こういうことをやっておいてくれ」などと、指導者のほう から指示をいただいておくといいかもしれませんよd(^-^)!
|
Re: 五月病? ( No.6 ) |
- 日時: 2010/05/21 17:50:47
- 名前: 龍が如く
- そうなんですか
![](./img/smile03.gif)
7世帯もあって仕事だから無理って言われるときびしいですね。 本来であれば、三位一体が望ましいのですが、ここはHIDE先生のおっしゃるとおり指導されている先生の力と上級生の協力が必要ですね。
叱ると怒るの違いはむずかしいですよね。 白袴さんにストレスが貯まらないといいのですが・・。 実を言うと私も上の先生方とコミニュケーションをとるのが苦手でして、できるだけ自分で処理してしまおうとする性格なので結構辛い思いをしてきました。
先生が良い方向へ導いてくれたらいいですね。
|
Re: 五月病? ( No.7 ) |
- 日時: 2010/05/25 09:44:39
- 名前: 白袴
- Hide様
わかりました。 ご相談し新しいメニューを考えて頂きます。 6年生7人中4人が始めて2年未満で、5.6年続けている主将・副主将との間に気持ちのズレもあるよです。 新しいメニューに取り組むことでそれもいい方向に向かう事も期待できるかも知れません。
龍が如く様 やさしいお言葉心救われる思いです。 ありがとうございます。 仕方ない頑張ろうとは思っていても、どこかでなんで私だけ…という卑屈な気持ちがあったんだと思います。 隊の子供達1人1人、自分の子と同じように、怪我することなく稽古に励み結果を残して欲しいという思いに変わりはありません。 良くは思われないけど口ウルサイおばさんでもいいかと思いきれるようやって行きたいと思っています。
|
Re: 五月病? ( No.8 ) |
- 日時: 2010/05/25 22:48:38
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To 白袴さん
少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
子どもたちが意欲を持って取り組めるメニューができますよう、先生方とも協力してがん ばってくださいp(^-^)q
|
Re: 五月病? ( No.9 ) |
- 日時: 2010/05/27 19:29:01
- 名前: さるよん
- 横レスすみません。
白袴さんのお気持ち、とってもよくわかります。 私も昔、平日の練習の際、先生がお見えになるまで子供たちと格闘していました。 小学生の頃はやはり言っても聞かない子も多く、いっつも大声出して怒っていましたよ(笑) 当時は一生懸命でしたが、数年たって振り返った時に「あぁあんなにピリピリしなくてもよかったのになぁ」と思うこともよくありました。
今その子供たちも下は高3、上は大学生となりましたが、下の高3の子供たちは今でも剣道を続けており 息子と違う学校になって剣道をしている子も、試合場で会うと真っ先に走ってきていろんな話をしてくれます。 「小さいとき、おばちゃんはホントに怖かったよね」と言っていますが、それでも未だにこうやって慕って話してくれると、我が子のように可愛いものです。
白袴さんもきっと数年経てばこういうおまけに出会えるはずです!楽しみに!(笑) お互い頑張りましょうね!
|
Re: 五月病? ( No.10 ) |
- 日時: 2010/05/30 23:52:51
- 名前: 白袴
- さるよん様
暖かい励ましありがとうございます。 子供達に寄り添える心を持って日々、見守って(時には大きい声もだしつつ)行きたいと思います。
さるよんさんの感じた幸せ…私も感じてみたいな。 頑張りますね。 ![](./img/smile02.gif)
|