このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
審判員と審判長について   New!
日時: 2025/11/03 17:35:12
名前:  

とある大会で試合が延長戦になり白の選手が引き面をうち、主審一人が旗を上げ副審二人が棄権し主審が合議をかけその結果一本となりました。そして試合が終わったと思ったら審判長が「今のは一本じゃない」といってきました。その結果もう一度試合が始まり結局紅の選手が勝ちました。

審判が一本と決めたのに審判長が一本を取り消しにさせるのはどうなのでしょうか?
メンテ

Page: 1 |

Re: 審判員と審判長について ( No.1 )   New!
日時: 2025/11/03 18:14:38
名前: 鉄心 

ありか無しかで言えば無しですね。

ただ、
・引き面が判定できない副審、しかも2人も(引き面の判定を棄権するって、私からするとあり得ない。突きや小手ならわかりますが…)
・有効1人、棄権2人なら合議かけるまでもなく一本なのに、合議をかけてしまう主審

というところから想像すると、審判のレベルがかなり低く、明らかに当たっていない技が有効になってしまったため審判長も黙っていられなかったのではないでしょうか。
メンテ
Re: 審判員と審判長について ( No.2 )   New!
日時: 2025/11/03 19:18:29
名前:  

ごもっともです
返信ありがとうございます
メンテ
Re: 審判員と審判長について ( No.3 )   New!
日時: 2025/11/04 07:13:51
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://www.ichinikai.com

管理人のHide.です。

鉄心さんの回答の通りですね。
鉄心さん、ありがとうございました。


規則上は、審判長が有効打突を取り消すことはありえません。
ただ、引き面の判定を棄権してしまうこともNGです。

審判のレベルがあまりに低く審判長が介入したのだとしても、「勝負あり」と主審が宣告してしまったあとの
取り消しでしたら問題ありでしょう。
メンテ

Page: 1 |