このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
MLBで導入
日時: 2025/09/24 15:35:34
名前: いよいよ 

ついにMLBで「ロボット審判」が導入されますね?
そのうち剣道でも・・・?
皆様のご意見はいかがですか?
メンテ

Page: 1 |

Re: MLBで導入 ( No.1 )
日時: 2025/09/24 15:38:18
名前: いよいよ 

正しく判定されていることを再チェックした、大量の試合動画をデータとしてAIに蓄積していくことで、スローモーションで見るVARのようなもの以上に、役に立つシステムが将来的には実現可能ではあにかと想像するのですが。
メンテ
Re: MLBで導入 ( No.2 )
日時: 2025/09/25 06:57:54
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://www.ichinikai.com

管理人のHide.です。

そうですねぇ、ここ数年のAIの進化は驚くべきものがありますからね。あと数十年したらそういう時代が
来るかもしれませんね。
ただ、MLBなどと比べ、剣道には資金力がありませんから大量のカメラの購入、設置やAIを育てていくと
言った研究にどれだけお金を投入できるかは疑問です。
まして、都道府県連盟や市区町村の連盟にはそのような体力は期待できないでしょう。

あと目に見えない(カメラに映らない)「気」をどう判定するかは、スローにしたからと言って写り込まな
い「冴え」の判定などもかなり厄介な課題なのではないかと思われます。


それでしたら、現行の講習会以上のものを全剣連が主導して審判員育成のためのプログラムを開発すると
か、プロ審判員制度(公認審判員制度)などの構築の方が、現実味&即効性がある対策ではないかと考えま
す。
メンテ
Re: MLBで導入 ( No.3 )
日時: 2025/09/25 11:55:58
名前: いよいよ 

>Hide様
資金力のお話、ごもっともですね。いくら技術的に可能となってもお金がなければただの絵空事ですね。。。
また、「気」「冴え」についても、いくらAIが優秀で無数の動画から学習したとしても、そのあたりまで皆が納得できるような判定ができるかはわからないですね。
審判員育成プログラム、公認審判員制度、いいですね!
メンテ
Re: MLBで導入 ( No.4 )
日時: 2025/09/26 07:37:41
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://www.ichinikai.com

To いよいよさん

私は「剣道は人と人が死力を尽くして戦い、それを人(審判員)が真剣に判定するからいい」という考え方
ですので、ビデオ判定(確認)ですら否定的な考え方です。

「打った打たれた」は、本来、戦っている同士が一番良くわかっています。ですから「自己判定性一本勝
負」が剣道の試合において最もふさわしいかなと考えています。
「打たれたのに認めない人」は心ばえを疑われますし、人間形成を理念とする剣道にふさわしい試合方法だ
と思うのです。
ただ、剣道(観)が確立していない未成年者や、何が有効打突化理解していない初級の剣士、団体戦などに
は向かないかもしれませんね。


その他の競技についてはよく存じ上げませんが、少年野球やソフトボールなどは、大会の折に審判員を地域
の審判協会に依頼し派遣してもらうシステムが出来上がっています。
剣道界には仕事を定年退職された高段位の方が多数存在しています。こうした人達に審判技術の徹底講習を
行い、プロの審判員となっていただき審判員協会を組織、大会主催者がそういう方々に審判員を依頼すると
いったことが一般的になると、
 ・監督と審判が重複しない(審判が途中でいなくなってしまう問題の回避)
 ・恣意的な判定を回避できる
 ・誤審の減少(あくまでも期待ですが)
 ・仕事をリタイヤした方の副業
などが期待できるのではないかと思います。

あ、AI判定と全然関係なくなっちゃいましたね。
すみませんm(_ _)m
メンテ
Re: MLBで導入 ( No.5 )
日時: 2025/09/26 11:56:07
名前: いよいよ 

>Hide様
「自己判定性一本勝負」、深いお話ですね。
また、審判員協会のお話もいいことだと思います。”仕事を定年退職された高段位の方が多数存在””仕事をリタイヤした方の副業”、このあたりは目を向けるべき貴重なリソースであり、みんなで剣道業界を盛り上げていく、継続していく上で重要な事だろうと共感します。
私も、ささやかながら年に数回は少年剣道の大会を主催する立場なので、そういったものが確立されると助かります。
メンテ
Re: MLBで導入 ( No.6 )
日時: 2025/09/27 06:58:00
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://www.ichinikai.com

To いよいよさん

「自己判定性一本勝負」は、四五段クラス以上の大人の大会に採用したいですね。

いよいよさんは年に数回少年剣道大会を主催されるお立場なんですね。審判員、それも優秀な審判員を集め
ることに普請されていることでしょう。
審判員の育成は、非常に困難なことです。
私自身、若い頃から「プロ審判集団」のアイデアを持っていたのですが、「どのように育成するか」のアイ
デアの具体化ができませんでした。
「審判育成用の錬成会」などを開き、審判を勉強したい人から参加費を取り、それを錬成会の賞品に充てる
…などがいいのかなぁとは思うのですが、実施には至っておりません。
メンテ
Re: MLBで導入 ( No.7 )
日時: 2025/09/30 10:17:57
名前: いよいよ 

>Hide様
「審判育成用の錬成会」などを開き、審判を勉強したい人から参加費を取り、それを錬成会の賞品に充てる
⇒素晴らしいアイデアですね。今後の企画の参考にさせていただきます。地域(あるいは全国)の子供たちのために審判のスキルアップに努める志をもつ方が増えてくれるとうれしいですね。そこで審判してもらった子供達が、大人になって自分達も同じように・・・と、良い循環が作り出されれば素晴らしいことだと思います。
メンテ
Re: MLBで導入 ( No.8 )
日時: 2025/10/01 06:59:07
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://www.ichinikai.com

To いよいよさん

私は色々アイデアだけはあるんですが、実行力がないようで…。
もしいよいよさんがそんな錬成会を実施する際には、ぜひぜひお教えください。
メンテ

Page: 1 |