Re: 足立区の事件 ( No.1 ) |
- 日時: 2025/05/09 07:52:20
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- 管理人のHide.です。
報道されている範囲でしか状況がわかりませんので、「止められたかどうか」はなんとも言えませんね。
お子さんが木刀で叩かれるという状況、本当に許せないですね。想像するだけで胸が締め付けられます。 ご自身の弟さんや友達のことに置き換えて考えると、なおさら冷静ではいられないお気持ち、痛いほどよく 分かります。
もし稽古場において指導の範囲を超えた暴力行為等の場面に遭遇してしまったら、まずご自身の安全を確保 することが大切です。理性を失って行動してしまうと、状況が悪化したり、ご自身が危険な目に遭う可能性 もあります。
その上で、できることとしては以下のようなことが考えられます。 1.大声で制止する まずは「やめてください!」と大きな声で制止することで、相手の行為を止められる可能性がありま す。周囲の人にも異変を知らせることができます。 2.周囲に助けを求める 他の大人や道場関係者など、周りの人に助けを求めましょう。複数で対応することで、より安全に事態 を収拾できるかもしれません。 3.状況を記録する 可能であれば、日時、場所、相手の特徴、状況などをスマートフォンなどで記録しておきましょう。こ れは後々、事実を明らかにする上で重要な証拠となります。 4.警察に通報する 明らかに傷害事件であると判断される場合は、躊躇せずに警察に通報してください。
>こんな大人がいたら、僕も木刀で目一杯頭を叩いていいですよね?
お気持ちは痛いほど理解できます。しかし、仕返しは理性的ではありませんのでお勧めしませんし、絶対に してはいけません。 どのような理由があろうと、暴力は決して許されるものではありません。 もしあなたが同じように暴力に訴えてしまえば、相手と同じレベルに落ちてしまいますし、法的な責任を問 われる可能性もあります。 周りの人が止めなかった理由も、状況が把握できていなかったり、怖くて動けなかったり、様々な理由が考 えられますが、決して許容されるべきことではありません。
このような行為は、子どもの心に深い傷を残し、剣道の精神にも反するものです。もし、ご自身の所属道場 ではない場所でこのようなことが起きたとしても、黙って見過ごすことはできません。勇気を持って行動す ることが大切ですが、くれぐれもご自身の安全を第一に考えてください。
報道を読みますと、日頃から問題発言が多かった指導者のようです。形稽古でもないのに、木刀を持って指 導をするというのもちょっと考えられません。竹刀でも、後頭部を殴るなどというのは危険行為です。 こうした指導者に指導を任せていた会にも責任があると考えます。
被害に遭ったお子さんは剣道を辞めてしまったようです。なんとも残念なことですね。 後遺症はもちろんのこと心の傷も問題です。関係機関とも協力し、ご両親にはお子さんのケアを継続して いってほしいと念じます。
なお、都剣連はこの指導者に対して2年間の活動禁止という処分を課したようですが、起こしてしまった事 件の内容とお子さんやご両親に与えた被害を考えると甘すぎる処置と感じます。断固として刑事罰を与える 事案だと考えます。
 |
|