| 
|  Re: 1本先取後の反則について ( No.1 ) |  | 日時: 2025/02/27 06:53:09名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://www.ichinikai.com
 
管理人のHide.です。
 あくまでも私の解釈ですが、0−0または1−1の状態で、攻撃の意志のない戦いをしている選手は「時間
 空費」です。
 一本を取っている、有利な状態を確保するために攻撃の医師がない戦いをする(逃げ切ろうとする)行為は
 「公正を害する行為」と判断します。
 
 昭和62年(定かではない)の試合規則の変更からでしょうか、反則行為が発生した際に「〇〇反則」とい
 う宣告を「しなくていい(してもいい)」という改悪が行われ、試合者も観客も「なんの反則だったのかわ
 からない」という状態になってしまいました。これは競技の公平性を保つうえでマイナスに働いていると感
 じます。
 そのルールに則って考えれば、ご質問の件は「どっちと判断しても問題ない」のかもしれません。
 
 ただ、「逃げる」という考えは「公明正大に試合をする」という第一条の趣旨から完全に逸脱する行為です
 から、きちんと反則を適用する必要があると考えます。
 |  |