このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
脇構えの恐ろしさ
日時: 2021/12/26 00:46:56
名前: 探検家 

古流、流派剣術というのも凄いですね・・・
hhttps://youtu.be/xGnJ_jDrKLI
この動画に出てくるような形で脇構えから有効打突を取る鍛錬をして仮に可能になった場合、試合で使ってもいいものなのでしょうか?
メンテ

Page: 1 |

Re: 脇構えの恐ろしさ ( No.1 )
日時: 2021/12/26 06:55:39
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

管理人のHide.です。

長い動画でしたので最後まで拝見しておりません。すみません。
そのうえでお答えさせていただきますm(_ _)m

私は師匠が小野派一刀流で、大学時代にそれを学びました。
以後、師匠の教えを守ってその勉強を細々と続けています。
小野派一刀流の組太刀にも脇が前から勝ちを制する方が行くともあります。刀で斬りあっ
ていた時代には脇構えが有効な構えであったことがうかがえます。

現代は竹刀の長さが決まっておりますが、刀の長さはどんなものを使ってもよかったんで
すね。なので、刀の長さを見せないようにする脇構えは、前進を隙だらけに構えているよ
うで、お相手からするとどの間合いで切りかかられるかわからず怖いものだったのでしょ
う。

日本剣道形四本目では、大きく振りかぶって打太刀と切り結びますが、古流を見ますとそ
のような使い方をする方は少ないように思います。斬りかかってくるところを逆袈裟に斬
り上げる技などは、かなり有効だったのではないかと思われます。


さて前置きが長くなりましたが、剣道の試合審判規則上は「中段の変形の構え」に分類さ
れますが、試合やお稽古で使うことができます。禁止されてはおりません。

ただ、竹刀は刀の振りに比べてその振幅がかなり小さくて速いです。
半身に構えておりますので、小手と胴は隠れておりますが、麺と月はさらけ出しています。
お相手の速い打突に脇構えからどう対処するか、難しいものがあると思われます。

また、脇構えから斬り上げになりますが逆胴が打てるとしても、面小手突きは打ちにくい。
構えを一度変化さえないと狙えませんので不利かなぁと。

以上、竹刀剣道においては脇構えはそぐわないかなぁと考えます。
メンテ
Re: 脇構えの恐ろしさ ( No.2 )
日時: 2022/01/02 15:46:32
名前: 探剣家 

申し訳ありません。よく考えるとこの動画、著作権が怪しいですね。貼るべきではなかったかもしれません。失礼しました。
メンテ
Re: 脇構えの恐ろしさ ( No.3 )
日時: 2022/12/16 23:00:46
名前: 探剣家 

このままではスレッドがもったいないので、古流を並べてみます。
権利関係を考えて公開演武の映像を選んでいます。
神道流
hhttps://youtu.be/hNm98ha_sUs
hhttps://youtu.be/JolRqB3p0VU
メンテ
Re: 脇構えの恐ろしさ ( No.4 )
日時: 2022/12/16 23:02:41
名前: 探剣家 

天真正伝香取神道流
https://youtu.be/VPrlPuor6v0
肥後(疋田)新陰流
https://youtu.be/JDD9YSuskQI
https://youtu.be/rGTqC0omZvs
メンテ
Re: 脇構えの恐ろしさ ( No.5 )
日時: 2022/12/16 23:05:40
名前: 探剣家 

小野派一刀流
https://youtu.be/HHAyXfNWaKY
卜傳流
https://youtu.be/2ZxfEEUeLb8
鹿島神流
https://youtu.be/xZnq9hUEgUw
メンテ
Re: 脇構えの恐ろしさ ( No.6 )
日時: 2022/12/16 23:06:54
名前: 探剣家 

タイ捨流
https://youtu.be/kqvIgmEcft8

・甲源一刀流剣術
・秩父氣樂流柔術
・神道無念流剣術
・新陰流兵法
・一刀正伝無刀流剣術
・浅山一傳流体術
・駒川改心流剣術
・制剛流抜刀術
・一心流薙刀術
・四心多久間四代見日流柔術
・先意流薙刀術
・正木流万力鎖術
・眞陰流柔術
・林崎夢想流居合術
・宝蔵院流高田派槍術
・民弥流居合術
・天神真楊流柔術
https://youtu.be/DvoVYTzrsvI
メンテ
Re: 脇構えの恐ろしさ ( No.7 )
日時: 2022/12/16 23:21:39
名前: 探剣家 

これらを視聴する中で
脇構えや八相、剣道形に出てくる構えについて考察し、日本剣道形の演武に活かせる気もします。
また、高霞の構えなど剣道形には無いものの試合では見かけることもある構えについても同様かと思います。
古流や形稽古に興味が無い方も何かに目覚めるきっかけになればと思い貼ってみます。

To Hide.さん
返信ありがとうございます。
そうですね、やはり難しいです。
仮に可能になった場合とは言ったものの、その想像はなかなかできませんね。
メンテ

Page: 1 |