|  Re: 試合中の出来事 ( No.1 ) | 
| 日時: 2020/10/15 20:59:43名前: クジラ 
 
訴えられる事例ではありません。
 情けない監督ですね。
 | 
|  Re: 試合中の出来事 ( No.2 ) | 
| 日時: 2020/10/16 00:21:01名前: どうなんだろうね 
 
確かに顧問の言葉は??だと思います試合を見ていないので何とも言えませんが、その逆胴は打つべき技だったのでしょうか?
 
 普段から稽古していたのでしょうか?
 地稽古や錬成会などの試合稽古で、一本に足るところまで錬れていたのでしょうか?
 
 相手に申し訳ないと泣くぐらいなのだとすると、打った本人も自信の無い技を無理矢理打ったのではないでしょうか?
 
 試合は試し合いで、稽古をしていない技や稽古が足りてない技を出すべきではないですし、無理に出すのは危険な行為です
 打ち方を見れば、普段から稽古をしているかどうかは分かります
 明らかに打ち方がおかしければ、審判から危険行為(相手を痛めつける目的)と受け取られたり、相手監督から異議申し立てが出る可能性もあります
 
 もちろん、試合を見ていないので想像の域を出ませんが…
 | 
|  Re: 試合中の出来事 ( No.3 ) | 
| 日時: 2020/10/16 01:25:32名前: 剣介 
 
見た訳では無いので、想像の範囲で、ご意見させて頂きます。三所隠しの状態から、とっさに逆胴を避ける為に左腕をさげたんですよねぇ?
 それだと、間違いなく腕に当たりますね。
 まぁ、避けた相手も、それは分かっていると思いますよ。
 
 学生剣道をしてきた人間ならば、ある程度納得の結果ですよ。
 | 
|  Re: 試合中の出来事 ( No.4 ) | 
| 日時: 2020/10/16 07:13:28名前: 剣道保護者 
 
ご意見ありがとうございます。
 どうなんだろうね 様
 
 逆胴は決まれば一本のレベルです。
 最初の投稿でお伝えしたように、相手の三所隠しに対しての場面だったのですが、打つべき技ではなかったのですかね?
 審判が反則を取るまで待つべきだった?のでしょうか。
 結果として、相手も反則とはなりませんでしたし、危険行為の注意や相手の監督からも異議申し立てもありませんでした。
 | 
|  Re: 試合中の出来事 ( No.5 ) | 
| 日時: 2020/10/16 07:47:29名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
管理人のHide.です。
 そうですねぇ、状況を見ておりませんので確かなことは申せませんが、お相手の三所よけ
 がその一度ではなく度重なる状況であれば逆胴を打ちに行くのは当然の攻撃でしょう。
 しかしそれを腕を下げて防ぎ痛打されるというのは未熟な感じを想像してしまいます。
 それによって逆胴を打った選手が攻められるというのはいかがなものかと思います。
 
 もちろん、ぜんぜん逆胴が空いていないのに無理やり打ちに行って腕に当たったのであれ
 ば、部位ではないところを狙う行為ですから反則になる可能性があります。
 
 
 お相手の「時間空費」の反則を待つのも作戦としてありましょうが、それよりも一本を奪
 いに行く方が積極的です。結果的に腕に当たり試合が中断し、時間空費の反則への流れを
 立ち切れてしまったわけですが、それもその選手を責めるのは筋違いです。
 
 
 監督としては、腕を打ってしまって申し訳ないと泣く選手を慰め「試合中に泣いてはいけ
 ない(泣くことは感情の乱れ=冷静さを欠く行為)」と教えるべきです。
 もちろん、個人的に試合終了後に謝りに行くことは吝かではありません。
 「腕を下げてよければ腕を打たれることは当然」とはいいながらも、痛い思いをさせてし
 まったことは間違いありませんので。
 | 
|  Re: 試合中の出来事 ( No.6 ) | 
| 日時: 2020/10/21 09:01:43名前: 審判員として 
 
その地域の剣道連盟の方針や中体連申合事項、あるいは大会ごとの規則などにもよりますが…。個人的には、早い段階で「合議」をしなかった審判員の判断に疑問を抱きます。
 合議の結果として、指導するも良し。
 そのまま何事もなく継続するも良し。
 全く合議しなかったことの方が問題かと思います。
 
 試合後の監督の言葉は、個人的にそう思っていても口外する必要なし。
 論外です。
 何の忖度ですか?
 
 主様の心情、他の方の投稿、ごもっともです。
 | 
|  Re: 試合中の出来事 ( No.7 ) | 
| 日時: 2021/01/17 16:41:07名前: 剣道じいさん 
 
全国中体連の申し合わせ事項の中に三所隠し(左手が目の高さより上がった場合)1度目は指導 二回目以降は反則となっています。この場合どの程度の三所隠しかわかりませんが、防御の姿勢であれば、審判員が指導・反則をなぜ取らなかったのかわかりません。私の地域の中体連では 審判打ち合わせで必ず注意するし、試合では何度か指導・反則をとっています。審判員のミス? とも思われます。
 | 
|  Re: 試合中の出来事 ( No.8 ) | 
| 日時: 2021/06/18 17:01:49名前: 保護者 
 
このコロナ禍、中体連の試合が開催されます。本当に有難うございます。
 
 勿論、教員監督1名、選手5名補欠2名以外 保護者は施設立ち入り禁止  写真、動画も禁止 動画配信禁止
 どの県でも一緒なのでしょうか?試合を開催して頂きありがたいのですが、親の立場からすると寂しすぎます。
 うちは顧問が居なく、外部コーチなので地区大会、県大会も子供達のみです。もう少し考えて頂けませんか?と中体連にメールしたら、"では棄権して頂いて結構です。"   “動画撮影して後から文句を言う方がいるので"と言われてしまいました。少しショックでした。とほほ
 | 
|  Re: 試合中の出来事 ( No.9 ) | 
| 日時: 2021/06/19 08:32:16名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
To 保護者さん
 管理人のHide.です。
 
 そうですね、コロナ渦、大会があるだけでも子ども達にとってはありがたいことですね。
 保護者の立場としては、動画撮影やリアルタイム配信などをしていただきたいと考えるこ
 とは当然です。
 しかしながら、人員や設備の面でままならないこともあるでしょう。
 
 
 ただ、中体連へのメールの返答が、
 
 >"では棄権して頂いて結構です。" “動画撮影して後から文句を言う方がいるので"
 
 というのは、あまりにも保護者に対して配慮のない回答ですね。
 憤りを覚えざるを得ません(怒
 |