Re: ガッツポーズについて ( No.1 ) |
- 日時: 2019/05/06 21:33:46
- 名前: 匿名
- 相手方監督ばかりか、副審も主張していますから、本来は取り消しなのかもしれません。
しかし、小学校低学年ですからね。 よほど飛び跳ねて喜んだならともかく、不意にやってしまった程度であれば、どうなんでしょうか。 大会の規模や格式にもよりけりだとは思いますが。
むしろ、時の審判主任や審判長の見解を伺いたいものです。 事後であっても、確認されませんでしたか?
|
Re: ガッツポーズについて ( No.2 ) |
- 日時: 2019/05/07 07:10:24
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- 管理人のHide.です。
う〜ん、そうですねぇ。 審判員は有効打突の宣告後でも、打突の終末はもちろん、さらには開始線に戻るまで選手 から目を離してはいけません。
もちろん、見ていたにもかかわらずガッツポーズが見えないこともあるでしょう。
その場合は「合議」をかけ三者の意見を統一する。 ↓ 意見が統一できなければ審判主任の見解を尋ねる。
といった流れになろうかと思います。 私も、審判主任や審判長の見解(対応)が気になるところです。
しかしまぁ、低学年のことでもありますので、やったかやらないかわからないくらいのあ いまいな動作でしたら教育的に指導する程度でよろしいのではないかと思われます。
|
Re: ガッツポーズについて ( No.3 ) |
- 日時: 2025/11/05 12:15:32
- 名前: 剣の味
- そうですねもしその子の一本でチームが勝つ優勝するという場面だったら私だったらあげてしまいますね。
あとあんまりにも酷かったら取り消しですけど初戦低学年ですし見逃しても良かったのではないでしょうか。すみません上からで
|
Re: ガッツポーズについて ( No.4 ) |
- 日時: 2025/11/05 22:03:59
- 名前: 剣
- 見逃すのは良くないと思います
|
Re: ガッツポーズについて ( No.5 ) |
- 日時: 2025/11/06 06:48:49
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- To 剣の味さん
管理人のHide.です。
うーん、私も剣さんと同じで「低学年だから見逃す」っていうのはよろしくないと思います。 反則や禁止事項は礼法や作法と同様、大会に出る前にきちんと指導者が教え込んでから出場させるべきです。 それがお相手に対する礼儀です。
|