このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
回転胴 三所避け(三所隠し)について
日時: 2018/07/11 15:29:09
名前: 剣道バカ 

最近よくみられる回転胴や三所避け(三所隠し)、あと、左手で胴をかばい(守り)、右手で面を守るような守り方。など あまり良くないとされるもの
についての考え、意見、賛否 などを お聞かせください。
メンテ

Page: 1 |

Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.1 )
日時: 2018/07/12 07:08:46
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

管理人のHide.です。

試合審判規則の第一条に記載されていることがすべてです。
そこには「この規則は、全日本剣道連盟の剣道試合につき、剣の理法を全うしつつ、公明
正大に試合をし、適正公平に審判することを目的とする」と書かれています。

お相手に対してしっかりと正対して構えるのが剣道です。
抜きやすいからと言ってお相手から目付が離れる回転胴はNGです。剣の理法に適っていな
いからです。

打たれたくないと、三所よけしたり胴をかばいつつ右手で面を隠すなども、公明正大な姿
勢態度とはいいがたいのでよろしくありません。


「あたるなら何をしてもいい」「打たれなければ何をしてもいい」というのは剣道のス
ポーツ化を助長する考え方です。歴史と伝統に根差した「正しい剣道」を後世に残してい
きたいですね
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.2 )
日時: 2018/07/12 10:25:03
名前: 経験者 

回転胴、三所避け、左手で胴を防ぎ右手で面を防ぐ(抜き、返し胴を打った後が多い)等々々、私共が教えられて来た“剣道”の範疇には有りえない仕草です。回転して相手と向き合った瞬間、焦点が定まらず只受けるだけで、自分からの打突は出来ない筈。三所避けは受けるだけの技であり、剣道では受けるだけの技はないと教わって来た、またそこから打突するにしても、刷り上げ技でもない、返し技でもない。柄から左手を離し竹刀を右手で持ち、左手で胴右手で面を防ぐ所作については、只防御のみで“隙あらば撃つ”は全くできず、ましてや手で打突部位を防ぐ等以っての外、(但し、右上段からの打突を考慮すれば別だと思うが、今だかってそこから出した技を見たことはない)。これ全て“これで良いとは思わないが、勝つ為には仕方がない”と思っておられる、指導者の責任だと思いますが如何でしようか?。
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.3 )
日時: 2018/07/12 18:29:27
名前: 虚刀 

回転胴の例はこのようなものでしょうか?
動画のように打った後一回転している場合という認識で合っていますか?
hhttps://youtu.be/Km8rXFRgRWw?t=5m14s
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.4 )
日時: 2018/07/12 20:59:25
名前: 剣道バカ 

なるほど!ありがとうございます!とても参考になりました
今の中高生、大学生や一般の方にも多くなってきているので残念ですね…
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.5 )
日時: 2018/07/12 21:01:00
名前: 剣道バカ 

虚刀さん、そういう認識でございます。
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.6 )
日時: 2018/07/13 07:10:05
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 虚刀さん

管理人のHide.です。

面返し胴などでも回転しながら打つことがあります。
事例の動画は探せませんがm(_ _)m


全く別件ですが、YouTubeのアドレスに時間を指定することができるのを初めて知りまし
た。ありがとうございます(^^ゞ
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.7 )
日時: 2018/07/13 10:43:04
名前: 千葉剣 

経験者さん

娘の剣道仲間が言っていました。

「回転胴が良くない事は小さいころから教わっているし承知しているが、結局旗が上る事が多い。」

部活の顧問からも良くないと指導されているので自身は行わないが、複雑な気持ちになるそうです。

審判の旗に文句を言うつもりはまったくありませんが、良くないと意識している選手の気持ちは察しますね。
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.8 )
日時: 2018/07/13 17:13:18
名前: 経験者 

千葉剣さん

娘さん方の言われてること、いちいち身に沁みます。自分自身が審判する立場で
「回転胴」に旗を揚げたことが何度もありますので・・・
本当は「良くない技」と言ってる審判が、
旗を揚げるのは一番よろしくない。(この審判は私のことです)
審判に対しての選手の気持ちまでは考えてませんでした。
娘さん方に、申し訳ないことをしていたんですね。ごめんなさいね。
たとえ審判の旗は揚がっても「この様な技は自分の剣道にはない」との思いで、
今後、剣道を続けて行って欲しいと思います。
回転胴は 有効打突か? 有効打突では無いか? も考えてみる必要がありますね。
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.9 )
日時: 2018/07/13 22:01:16
名前: 千葉剣 

経験者さん。

とんでもありません。謝らないでください。
影響を受けやすい年頃ですし色々な思いが交錯する事もあった様です。

「旗が上がるなら私も回転胴を打ってみたい」と考えたり、返し胴で一本取られた場面では「今のは回転胴だし残心不十分で一本ではない」と思ったり。

ただ、良い指導者に恵まれ小さい頃からしっかりとした指導を受けているので「それでも私は使わない」と言っていました。

旗が上がるかどうかは審判次第。結果を受け入れ、自分の心のあり方一つで 前に進む事が出来ると思います。

ちなみに私も回転胴に旗をあげる事もあります。
特に中・高生の試合などでは若さ故、今しかない勢い・勝負に対する執念も大事にしたいと考えてしまいます。申し訳ない…。
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.10 )
日時: 2018/07/14 07:14:52
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 千葉剣さん&経験者さん

管理人のHide.です。

昔、学連で審判をしていたころ、常日頃から「審判によって学生を教育するのだ」とおっ
しゃっておられた大先輩がいました。
もう亡くなられたその方は、当時としては珍しく厳格に反則をとったり、疑わしい行為に
も早めに「やめ」をかけ合議をしていました。

私は若かったので、「それくらい流れの中じゃん」と思うような行為でもその先輩は見逃
しませんでした。
でも、それゆえその先輩が審判に立った時は、選手の側も気を付けて試合をするようにな
っていました。

その先輩は審判会議の席でも、「審判が厳格にならなければ学生剣道はどんどん質が低下
してしまう」と主張しておられたことを思い出します。
当時は三所よけは散見しましたが、まだ回転胴は登場しておりませんでした。もしその先
輩が生きておられたら、回転胴は有効打突にしなかっただろうなと今でも思います。


「回転胴はいかん」「一本にならない」と指導しているならば、審判に立った時も取って
はいけません。ただ、教えている子どもたちには「残念ながら試合で一本になることもあ
るが、本来の有効打突の定義からは外れた技術である」ことだけは伝えておく必要がある
でしょうm(_ _)m
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.11 )
日時: 2018/07/14 10:14:09
名前: 千葉剣 

Hide.さん

その通りですね。

私にも自身の考えがあり旗を上げていますが、やはりHide.さんが仰る事が正しいと理解しています。

もう一度私の中で旗の基準を見直してみようと思います。
剣道に携わっていく中でどのような変化があるのか、自分でも楽しみです。
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.12 )
日時: 2018/07/14 22:05:50
名前: 経験者 

Hideさん&千葉剣さん


審判をする時は、勝った、負けたの勝敗を宣告するだけではなく、
審判によって剣道を良い方向へ導くことが大事だ、
と先生方には、審判の在り方について指導を受けて来ました。
自分の考え方だけで審判をするのにも、難しいものがあります。
Hideさんが言われる様に、回転胴が認められない人は、
有効打突として旗を揚げるべきではないんでしょうね。
その辺を余り深く考えないで、私自身審判に立って来ました。
今までの自分が恥ずかしいです。
今後、この様な技が有効打突として認められるか、認められないか、を含めて
剣道とは何か、の原点に還って考えなければならないと、改めて感じ入りました。
剣道〜さん、良い問題提起して下さいました。有難うございます。
千葉剣さん、子供さん方が良い指導者の先生方に恵まれて、
今後もきっと良い方向に進まれると思います。楽しみですね。

余談ですが
今日も孫の練習試合のお供しましたが、まだ基本もよく出来ていないのに、
試合の要領の指導を受けている現状を見て、
試合優先の弊害を目の当たりにしてる所です。
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.13 )
日時: 2018/07/15 07:21:37
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 経験者さん

少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。

回転胴で、自分以外の二人がパッと旗が上がったりすると私も動揺します。
「あの審判、見えてないんじゃい、と思われてるんだろうなぁ」なんて(苦笑)
しかしそれを恐れてはいけないのだと思いやってますm(_ _)m


余談のほうへのレスですが、
試合の大まかなルールはもちろん、礼法や所作等もよく理解できていない子が試合に出て
くることがあります。そういう子を試合出してしまうのは指導者の責任です。

道場内の練習試合などで、勝ち方ではなくきちんと指導してから、対外試合に出すべきで
しょう。
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.14 )
日時: 2018/07/18 10:47:42
名前: 剣道大好き 

以前福岡の有名道場の先生が雑誌で「くの字避け」なるものを紹介されてました。その道場は昔から強くて、JAPANの選手も輩出されています。ただ、避け方によって、その道場出身の選手が大会速報のサイトでひどいバッシングを受けたのも事実です。
どうしたもんですかねぇ?
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.15 )
日時: 2018/07/18 14:06:25
名前: 鉄心 

回転胴を肯定するわけではないのですが、目付が外れることで残心がないとするなら、
基本の面打ちのようにまっすぐ抜けて振り返るのも残心がないとなってしまいますし、
練度の低い子にありがちですがたまに元立ちの左側を抜けさせるといつもの癖で
左回りで振り返ってしまう、というのも有効ではないということになりますね。

どちらから向き直るにしても、抜けて行って間合いを取って向き直る打突をすれば目付は外れることになります。
もちろん稽古では振り返る方向は相手に近い方から、という理由をでもって指導をしますが、
それが試合で旗を上げない理由にできるかというと微妙です。

目付が残心に含まれ、有効打突の要件・要素となるなら基本の面打ちでも元立ちとすれ違う頃には
体の向きを変え始めなければいけない、つまり抜けていく打突は
剣の理法上正しくないとなってしまいますがどうなんでしょう?
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.16 )
日時: 2018/07/19 08:51:46
名前: 肥後のおっさん 

横レス失礼します。
興味深く読ませて頂いてます。
この場合の目付が外れるというのは、胴の打突後直ちに回転動作に入るため、
打ち切る前にお顔が明後日の方向を見てしまうということではないでしょうか。
面でも胴でもコテでも、引き技でも正しく打ち切ることが大切だと考えます。
「正しく打ち切る」とはいかにも剣道らしく、具体性に欠けますが。
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.17 )
日時: 2018/07/19 09:04:04
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 鉄心さん

管理人のHide.です。

肥後のおっさんさんがおっしゃる通り、回転胴とはその場で回転しながら打つ胴のこと
で、「打突時にそっぽを向いて打った」ものを指します。

ある程度すり抜けた後、右回りに振り向いて残心をとったものではありませんm(_ _)m


目付が離れる件ですが、小手でも打突の瞬間お相手から首を背けて打ったものは有効打突
にはなりませんし、逆胴も同様と解釈しております。
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.18 )
日時: 2018/07/19 09:33:51
名前: 鉄心 

肥後のおっさんさん、Hide.さん

ありがとうございます。納得致しました。
私も教え子に回転胴はさせませんが、どういう理由で正しくないのか説得力のある答えを持ち合わせておりませんでしたのでご教授頂き勉強になりました。
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.19 )
日時: 2018/07/19 23:14:19
名前: 経験者 

回転胴とは、その場で回転して打つ場合と、すり抜けて行って回転するのと、両方とも
回転胴との捉え方でいました。
どちらにしてもくるっと一回転する所作は、剣道を「点」と「点」としてではなく、
「面」と「面」での戦いを考えた時に、その「面」が一回転するのはどう考えても、
理に合わないのではないでしょうか。又、残心についても
「打突直後に既に残心は示されていなければならない」と指導を受けました。
現状、すり抜けて行って「形だけの残心」となっています。
Hideさん、人それぞれの色んな考え方を教えてもらってます。有難うございます。
剣道界も問題山積です。
このサイトを通じて、良い方向へ少しでも向かって欲しいですね。
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.20 )
日時: 2018/07/20 00:10:54
名前: 通りすがり 

中体連の試合をよく見るので、その立場での意見です。
三所隠しは中体連では、指導→反則なので、繰り返せば反則行為となります。つまり、卑怯な手段と判断されています。
また、回転胴は打突と同時に回転するような胴は一本にはなりません。(大会の審判によっては上がってしまうこともありますが…) ただ、胴の打突後、しっかり抜けてから逆回りした場合は、一本と判断されます。
面や小手面を打ち切って抜けた後に、逆回りするのと同じ感じで見られてるのだと思います。

ただ、振り返りの向きについては、私が昔教えていただいた先生から、「試合で相手と気持ちのやりとりをしている時は、お互いの中心が糸が繋がってるのと同じ。振り返りの向きが反対だと、自分で自分に糸を絡めてしまってるのと同じ。剣道はただ打った打たれたよりも、見栄えも意識したいね。」と言われたのが印象に残ってます。
同じ一本なら、見栄えの良い一本の方がいいな、と思います。
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.21 )
日時: 2018/07/20 07:18:13
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 鉄心さん

少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。



To 経験者さん&通りすがりさん

管理人のHide.です。

私とて左側をすり抜けて右回りして残心をするのを容認しているわけではありません。
教えている子どもたちには、振り返り方はその「理」も含めきちんと教えています。

脱線いたしますが、形だけの残心といえば昨今気になる場面を散見し心を痛めています。
一本が決まった場面ですり抜けていって残心を示すとき、お相手の方向ではなく試合場の
中心に向かって中段に構えるようなシーンです。

以前、学連の審判講習会の折に質問したことがありましたが、きちんとした回答を得られ
なかった経緯があります。

残心は必ずしも「形」に現れるものではありませんが、きちんとした形をとることも大切
と考えております。
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.22 )
日時: 2018/07/20 11:01:33
名前: 経験者 

通りすがりさん

“合い気”となって渡り合っている時、その“気”の糸が反対周りで絡まってしまう、
という言葉での先生からのご指導は、子供達にも凄く分かりやすいと思います。
良くない理由をうまく言葉で表現出来ませんでしたが、この教えは私自身納得です。
自分の身体に糸が絡まってしまった後の、剣道は出来ない筈ですね。
回転胴を何で打ってしまうのか?
胴の打ち方を指導される時に竹刀を抜き易い様に、腰、身体を捻りながら打つ様にと、
指導されてる先生もいらっしゃいます。
打突後、勢いで身体が回ってしまっているんではないでしょうか。
であれば、なかなか無くならないでしょうね。
中体連での三所隠しが反則だとは知りませんでした。高体連もそうですか?
全日本剣道選手権、選抜八段戦大会でも、左拳を高く挙げた三所隠しに近い、
防御をされている先生方も散見されます。
一昨年の全日本剣道選手権大会の録画を、子供達には「こんな剣道はしてはいけない」
という、良ろしくない勉強材料として見せてます。
ある有名選手同士の試合時間が14分15秒でしたが、
お互いが間を切って、離れて立ち合った時間を測ると僅か4秒間でした。
こうなってくると最早、剣道が剣道ではなくなった感じがします。
申し訳ありません、変な方向に行ってしまいまして・・・
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.23 )
日時: 2018/07/20 23:22:08
名前: 虚刀 

回転胴の内、打ち込みがしっかりしていて、回転動作を含めた移動によって即座に間合いが切れるなどして打たれた側が反撃出来ない場合、その回転は残心の一部として機能しているようにも思いますが・・・その場合も一本にはしない方が良いのでしょうか
相手が追い付けないよう気の糸を引きちぎるのも技術の内かと個人的には思いますが・・・
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.24 )
日時: 2018/07/21 07:16:35
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 経験者さん

高段位の先生でも、一回転しないまでも、腰の回転を使って返し胴を打つ方が少なくあり
ません。右手で胴を打つからですね。
私が子どもの頃は「胴は左手で打つ」としつこく教えられましたし、先生方も開き足を使
い左手で胴を打っておられました。

三所よけもそうですが、剣道の技術が変わってきてしまった表れなのでしょう。
残念なことだと考えますm(_ _)m



To 虚刀さん

管理人のHide.です。

そうだとするならば、鍔ぜり合いから引き胴や引き小手を打った後、背中を向けて走って
間合いを切ったものも「追いつけないのだからOK」ということになりませんでしょうか?

私は面を打突して抜ける時も「走り込みはいかん」と子どもたちに教えていますが。

私は、お相手と自分はゴムひもで繋がっているものだと考えています。
どんなに離れても「縁が切れてはいけない」と考えています。
縁がブツブツ切れてしまう方とのお稽古は楽しくありませんね(>_<)
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.25 )
日時: 2018/07/21 07:55:29
名前: 2児のパパ 

皆様の仰られてる回転胴について、後学のため教えて下さい。

hhttps://www.youtube.com/watch?v=A1hUUwp4Kkw

こちらの2017年一本集という動画を見てると、これが皆さんの仰られてる回転胴という打ち方なのかな?と思うのがありましたが、いかがでしょうか?



<回転胴?>

1:24 1:56 2:19 2:28 3:14 3:33 3:45 4:00 4:20

4:35 4:40〜4:45 5:00 5:41 6:03 6:10 6:28 7:05

7:23 7:31 7:42 8:07


<抜けて右周り>

2:13 2:36 2:40 5:27 6:42 6:51 7:00 8:40



<抜けて左周り>

1:32 5:10 5:55 6:35 7:49



こうして見ると、回転胴と思われる打ちが圧倒的に多いですね。

抜けて左周りな胴打ちが、基本で習う打ち方で、試合でもそう打つべきであるとは思いますが、こちらの動画にある<回転胴?>もしくは、<抜けて右周り>は1本になるのか?


良ければ、何分何秒のはダメ。何分何秒のはアリ。とか、皆様のご意見を教えて下さい。



個人的には、1:32の胴打ちが綺麗な胴打ちだと思います。
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.26 )
日時: 2018/07/21 11:24:47
名前: 虚刀 

to Hide.さん

>>そうだとするならば、鍔ぜり合いから引き胴や引き小手を打った後、背中を向けて走って
間合いを切ったものも「追いつけないのだからOK」ということになりませんでしょうか?

いえ、これはなりません、私の意見は回転が残心の一部として機能しているケースがあるというもので、追いつけない事のみをもってOKとする、という意見ではありません、回転胴の中に認められるべきものが混ざっているのではないか?という事で、基本的には私も否定的です

縁が切れてはいけない、という部分ですが、正直縁という言葉が何を指しているかが未熟な私にはわかりません

気の糸であれば考えがあるので提示できます
直接成長を目指す普段稽古では基本的には糸を常に保てるようにすることが要だと思っていますが
勝ち負けの要素の入った試合稽古ではまた別の学びがあるように思います、その時だけは、気の糸は自然に沿うものから、時として技の内で扱うものという側面が出てくると考えています
私のスタンスは、気の糸を保つ基本稽古、普段稽古で、気を練り糸を感じる感覚を養い、それを一部の普段稽古と試合稽古の中では繋ぐ、外す、撒く、巻く、押す、引く、乗る、反る、他どう活かしていくかを学ぶというものです

それぞれの稽古で自分が目指すところを明確にして、それに沿う内容の練習をすることが大切と思います

回転胴に話を戻しますと、試合の中では一部認められる部分がありつつも、基本稽古など目指す学びに沿わない場面では使う意味が無いものと考えています
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.27 )
日時: 2018/07/21 12:10:35
名前: 虚刀 

To 2児のパパさん
別の動画ですが、これは時計回りでも綺麗な残心かと思います
hhttps://youtu.be/gzjRmM-4Osk?t=3m2s
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.28 )
日時: 2018/07/21 12:22:13
名前: 虚刀 

(続き)
抜けが不十分で、相手の正面で振り下ろしを首に受けていて、間合いが切れておらず、目線が相手から離れていて振り向きも遅いです、しかし打ち込みは素晴らしいですね
回転していなくても残心に少し疑問に感じてしまいますが・・どうでしょうか
hhttps://youtu.be/gzjRmM-4Osk?t=7m3s
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.29 )
日時: 2018/07/21 22:06:40
名前: 経験者 

虚刀さん、2児のパパさん、Hideさん


返し胴、抜き胴を完璧に打った後、身体を時計回りに回転させて残心〜であれば
有効打突として認めても良いのか?。
又、気の糸を引きちぎることも技術の内と、捉えてあるということですが、
小生の剣道感からいくと回転胴については、どうしても“NO”としか言えません。
双方一本に繋がった気を一方的に切ったり外したりすれば、
お互いに気のやり取りの剣道がやり難くなってしまいます。
要するに、合い気の剣道から遠くなってしまう様な気もします。

打ちがしっかり打てても、やはり回転胴はHideさんがおっしゃるように、
有効打突として認めるべきではないでしょうね。
(私の場合は抜けて行っての右回りも含めてです)
審判で回転胴に旗は揚げるということは、
良くない技を助長する結果となるでしょうから、揚げるべきではないんでしょうね。
前回も述べた様に、自分自身も良ろしくない技と言いながらも、旗を揚げてました。

何で返し胴、抜き胴で回転してしまうのか?
小手でも面でも流れで回転した場合はどうなのか?
左胴(逆胴)を打った時は回転していない、何故か?(動画を見る限り)
原因は操刀、運足、体捌きに問題が有りそうな気もします。

2017年の一本集の動画をみせてもらいましたが、返し胴、抜き胴を打った後、
殆どの選手が右手が頭の上に来ており、胴を切り下げた姿ではなく、
切り上げた姿、形となってます。又、回転した為、
残心があらぬ方向を向いてしまってる選手もいます。
(多分、くるっと回ってズレてしまったのだと思いますが・・・)

個人的には5:10の打突後、手元の下がった返し胴が良いと思います。

メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.30 )
日時: 2018/07/22 07:18:01
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 2児のパパさん

管理人のHide.です。

時間が取れる時に見てみますm(_ _)m



To 虚刀さん

>回転胴の中に認められるべきものが混ざっているのではないか?という事で、基本的に
>は私も否定的です

私は(その場で回転しながら抜く)回転胴には「理はない」と考えておりますm(_ _)m


>縁が切れてはいけない、という部分ですが、正直縁という言葉が何を指しているかが未
>熟な私にはわかりません

私の言う「縁」は、虚刀さんがご説明されていることとイコールです
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.31 )
日時: 2018/07/23 07:49:18
名前: 2児のパパ 

>虚刀さん

参考動画でのご説明ありがとうございます。
大変解りやすいです。

打ち抜けての時計周りも、回転胴の部類に入るのですね。
勉強になりました。ありがとうございました。



>経験者さん

経験者さんは、抜けての右回りも回転胴という事でNGなのですね。

やはりその場で右回転、もしくは抜けても右回転しても回転胴になるという事ですかね。

「回転胴」と言われる打ち方がどういう打ち方なのか少し解ってきた気がします。

ありがとうございました。



>Hide.さん

お忙しいのに申し訳ありません。
お時間ある時で構いませんので、見てご説明いただけたら幸いです。
宜しくお願いします。
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.32 )
日時: 2018/07/24 01:02:48
名前: 虚刀 

経験者さんの仰ることについて、経験者さんの剣道観は否定するつもりはありません、としたうえで個人的に考えていることを書きます

私は基本稽古では繋がった気を保つことが有効な場合が多いと感じます、そして試合の中では勝ち負けの要素から基本稽古とはまた別の学びを得ます
その中では駆け引きの中で気を一方的に切ったり外したりすることもあります、私にとって、試合の中での合気の剣道は一つの手法です、合気や切ったり外したりといった気のやり取りをする相互関係という根本は繋がっていますが・・・

そういった考えからすると、試合の中での合気は剣道人口の全ての方がしなければならないことなのだろうか、言ってみれば一つの流派(合気を重視する戦術ドクトリン)ではないのか、と思うわけです
ルールは、その外側を排除するシステムです
合気以外の手法を持つ方、異なった剣道観を持つ方を、ルール化した場合排除してしまいます

理は大切なものですが、その実態は慎重に考える必要があると思います、気の扱い、回転胴の定義と扱い、他、異なる意見があり、合理と判断する基準に個人差が存在するようです(ここではその場回転や抜けてから回転の可否)、ルール化による排除は懸念があり難しい判断になるという印象です

回転胴について、動画を見る限り確かに経験者さんの仰るように(殆どの選手が右手が頭の上に来ており、胴を切り下げた姿ではなく、切り上げた姿、形となってます)一本にしない方が良いケースも多いですが(単純に崩れている等私の基準もありますがそれはともかく)一律全て一本から排除されるのは、剣道界が失うものがあるかもしれないと感じます
それはたとえば綺麗な回転胴の例として私が貼った動画の打ちも有効でなくなるのでしょうか、ということです
八段の方で、またそれを抜きに見ても動作として合理性を保って見えました
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.33 )
日時: 2018/07/24 01:06:00
名前: 虚刀 

改行が下手で申し訳ないです
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.34 )
日時: 2018/07/24 19:48:25
名前: 経験者 

虚刀さん


虚刀さん言われてあることについては、一つひとつ、なるほどそういう捉え方も
あるのだ、と色々、勉強させて頂いております。自分の剣道観は、
枠の中に入った考え方しか、持ててない様な気もします。
虚刀さんがおっしゃられてる通り現状、回転して打つ胴の定義、
それに対する異なった意見、理に合う打ちとすればその基準に個人差がある
(その場回転や、抜けてから回転の可否)、ルール化による排除は懸念があり、等々、
合理性に、各個人々々が異なる意見を持っておられるとして、それを容認するとすれば、
ここでの結論は難しくなってくるでしょう。
経験、知識を十分に持ち合わせておりませんので、自分には確かなことは言えません。
考えれば考える程、一層難しくなって来ます。

自分たちの子供の頃には、回転胴をやってる子供はいなかったと思うし、
回転胴という言葉も無かった様に記憶してます。
回転胴について良し悪しから、有効打突か否かまで、これはこうだからこうだ、
というきちっとした説明が出来ません。
合い気についてもしかりで、“気の繋がり"”をお互いに感じながら、
立ち合うことが出来なければ、それは“剣道”から遠くなる気がします。
感覚の問題でしょうか、これもうまく説明出来ません。

昔の大先生に、この回転胴についてどう思われるのか、お聞きしたい所です。
きっと、良くも悪くもきちんとした解説を、頂けるのではないかと思います。

八段の先生が打たれてる返し胴?抜き胴?については、
大変失礼な言い方になるかも知れませんが、私的な感想は“OK”ではありません。
一度、ご本人にどう思われるかお尋ねしてみたいです。

実は、自分自身の昇段審査受審時、お相手の小手面を返しての胴を打った時、
綺麗に返せたのですが、右回りに回転してしまいました。
普段の稽古でも試合でも、回ったことなど有りませんでした。
立ち合い後これは不合格だ、駄目だ!と思いましたが、結果は合格していました。
不本意な回転胴を打ってしまっての合格でしたが、
昇段の喜びでその不本意な回転胴は、今迄、打ち消されておりましたが、
今回、その当時のことを思い出しております。

この回転胴一つ取っても色んな考え方がある様に、
現在の剣道界に於いては、他にも様々な諸課題を抱えているように感じます。
余りに、剣道を難しく考え過ぎるんでしょうか、悩んでしまいます。
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.35 )
日時: 2018/07/25 01:36:01
名前: 虚刀 

経験者さん

返信を数時間考え続けましたが、どの部分に対しても、これは、と思う考えが多岐にわたり飽和し、その自分の考えのそれぞれへの批評、比較、判断にとても時間が必要との結論に至りました
名前を示しての返信に対し申し訳ありませんが、ひとまず書き込みの機会を他の方に譲りたいと思います

他の方も含めここまでの交流に感謝申し上げます
引き続き皆さんの意見に触れ自分の剣道観の発展を目指します、また、皆さんの交流の目的が果たされることを願っております
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.36 )
日時: 2018/07/25 08:50:46
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 経験者さん

>昔の大先生に、この回転胴についてどう思われるのか、お聞きしたい所です。
>きっと、良くも悪くもきちんとした解説を、頂けるのではないかと思います。

私が小学校の高学年のころから「抜き胴」という名前ですれ違って前に走り抜ける胴が生
まれたように思います。昭和40年代のことです。
先生方は「胴は左手で打つ」とおっしゃり、右開き足を使って「面抜き胴」や「面返し胴」
を打っておられました。
面のように相手と互いにすれ違う打ち方ではなく、打突から残心までお相手に正対して胴
(正面ではなくわき腹の部分)を打っておられました。
私の大学時代の師匠も同様です。

「胴はできるだけ前で打つ」「胴はお相手の右肘をそぐように切り下す」「手元下がり剣
先上がりに打つ」と教えられてきました。
「平打ち」「片手打ち」「横打ち」「切り上げ」などは「胴じゃない」と言われてきまし
た。
戦前に剣道を勉強された、あるいは戦前の先生に習ったことのある方なら、皆さんそう言
う打ち方を目にするあるいは教わってきたはずです。

今は、八段の先生からして「できるだけ引き付けて返す」「腰の回転を使って胴の正面を
打つ」と専門誌などで書いてしまう時代です(-_-)


>現在の剣道界に於いては、他にも様々な諸課題を抱えているように感じます。
>余りに、剣道を難しく考え過ぎるんでしょうか、悩んでしまいます。

私たちには自身の剣道を修行するのと同時に、剣道という文化を正しい形で後世に伝え残
していく義務があるものと愚考します。
私は、時代遅れとそしられようがその姿勢を曲げることなく活動していきたく思っており
ますm(_ _)m
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.37 )
日時: 2018/07/26 20:42:58
名前: 経験者 

Hideさん


胴打ちでは、私の小学生高学年の頃には、抜き胴は教わった様な記憶があります。
摺り上げ技も、前に出ながらの小手摺り上げ面、面摺り上げ面で、
全部、前に出ながらの技だった様な記憶しかありません。
今の子供達が遣う難しい色んな技は、教えてもらってもないし、打てませんでした。
昭和30年台前半の頃です。段々年齢が分かって来るようですね。
Hideさん方と同じ様な指導を受けて来ました。

>私たちには自身の剣道を修行するのと同時に、剣道という文化を正しい形で
>後世に伝え残していく義務があるものと愚考します。

全く私も同感です。
剣道は日本独自の文化であり、芸術という捉え方をしてます。
『剣道は強いばかりが剣道ではない。美しさを伴わないと剣道ではない』と
ある先生からは、お会いするたびに教えられて来ました。
“その美”とは、色々な心の在り方を含めた、深い意味合いがあると思いますが・・・
また、伝え残していく義務について仰られると、大変申し訳けない気持ちになります。

又々、余談になりますが、昨日は玉龍旗女子剣道大会を見に行きました。
上段を執る女子高校生剣士の多さに、びっくりしてしまいました。
あちこちのパートで上段の構えで戦っている、
更に、お互い上段同士で渡り合ってる試合を見て、唖然としてしまいました。
中には1年生の子もいたので、中学卒業後3ヶ月ほどしか経っていない上段です。
これで良いんだろうかという感を、強く抱いて会場を後にしました。
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.38 )
日時: 2018/07/26 21:12:51
名前: 剣道バカ 

経験者さん

それは驚きですね!
上段を教えれる指導者がそんなにいるものでしょうか?

女子にも川添哲夫選手や、千葉仁選手が活躍した頃のように上段の時代が来ますかね
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.39 )
日時: 2018/07/27 07:35:01
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 経験者さん

経験者さんのほうが先輩のようですね

>剣道は日本独自の文化であり、芸術という捉え方をしてます。
>『剣道は強いばかりが剣道ではない。美しさを伴わないと剣道ではない』と
>ある先生からは、お会いするたびに教えられて来ました。

まさに然り!
左拳が正中線から外れる剣道を「踊りを踊る」と戒められました。
巻き返しという技の過程で外れるものは仕方がないとしても、三所よけなどは考えられな
い世界です。


>“その美”とは、色々な心の在り方を含めた、深い意味合いがあると思いますが・・・
>また、伝え残していく義務について仰られると、大変申し訳けない気持ちになります。

現代剣道は発祥から続く精神を失うことなく、心身ともに時代に即した真善美を追求する
ことにあると愚考しています。
大きな流れを変えることは難しいかもしれませんが、少なくとも自分が関わる人には、自
らの剣道と剣道観をもってそれを伝えていく努力をしていきましょう


上段に関しては、きちんと上段の指導を受けた、あるいはご自身がしっかりと上段の修行
をされた指導者に教わるなら問題はありません。
ただ、そうでない現状が散見されることに危惧を覚えます。

昔は師匠に「そろそろ上段の勉強をしてご覧」とお声をかけていただき、上段を執ったも
のです。「火の構え」と言われる激しい気力気迫を学ばせる目的でした。
審査も然りですね。
「そろそろ●段を受けてごらんなさい」と言われて受審したものです。
師匠を持っている人のほうが少ない時代ですから仕方がありませんかねぇ。


「試合結果掲示板」の方では、相手の反則に拍手をすることに感じて議論が起こっていま
すが、意外なほど肯定派が多いことに驚きを隠せません。


あはは、なんだか年寄りの昔ばなしみたいになっちゃいました(苦笑)
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.40 )
日時: 2018/07/27 18:48:45
名前: 経験者 

剣道〜さん


必ずしも、上段を執られてある先生が、指導されてるようには見えません。

女性で、川添先生や千葉先生と同様な上段を、執ることが出来るような方は、
出て来れないような気がします。(あくまでも私見です)

又、提案頂いた回転胴他で、こんな所まで脱線?してきてますが、
申し訳ないですね。


Hideさん


年齢はそうでも、剣道の中味では私の方がう〜んと後輩です。

私なんか先生に、上段のじょの字も教えてもらえませんでした。5段の頃です。
上段の名手とも言われてた先生です。
中段も真面に出来ないのに、10年早いどころか100年早いという感じでした。
上段に構えたら、気で圧し、退がったら駄目、ここという処で振り下ろすだけで、
それが出来なければ上段は執るものではない、というような教えでした。
お相手の剣道にもよるのでしょうが、今は、この様な上段には殆どお目に掛かれません。
>「踊りを踊る」
についても、同様に「そんなにタコ踊りはするな」腰が引けた打ちには「へっぴり腰」
と指導を受けて来ました。
試合の1本も、審査の様な本当の気・剣・体・一致の技で、審判の旗を揚げるように、
変わって行かないと、何にも良くならないかも知れません。
( ― 1ッ本有り!の 審判の有効打突の基準に、全てが掛かっているようです ― )

数ヶ月前が初めての投稿でしたが、Hdeさんの様な剣道観を持たれた方と、
お会い出来てとても良かったです。
時々、もやもやした思いを発散させてもらいながら、諸々教えて戴きたいと思います。

「試合結果掲示板」反則に対する拍手について、読ませて戴いていますが、
肯定派の方が意外と多いんですね。指導者の方もいるようですね。
剣道以前の話のように感じまので、スルーします。
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.41 )
日時: 2018/07/28 06:21:34
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 経験者さん

>又、提案頂いた回転胴他で、こんな所まで脱線?してきてますが、
>申し訳ないですね。

脱線は掲示板の醍醐味の一つでもあります。
トピ主さんも現れませんし、よろしいのでは(^^ゞ


>年齢はそうでも、剣道の中味では私の方がう〜んと後輩です。

イヤイヤ、ご謙遜を。


>上段に構えたら、気で圧し、退がったら駄目、ここという処で振り下ろすだけで、
>それが出来なければ上段は執るものではない、というような教えでした。
>お相手の剣道にもよるのでしょうが、今は、この様な上段には殆どお目に掛かれません。

お相手を気で圧して苦しくなって出ようとしたところを振り下ろし一撃で粉砕するような
上段は、先年亡くなった千葉 仁範士が最後かもしれません。
大阪府警の山本雅弘八段、清家宏一七段などは、最近試合を拝見しましたが、質のいい上
段だと思いますm(_ _)m

若手の上段選手は気で圧するどころかすぐに構えが崩れてしまいます。もちろん、今は、
中段の構えを大きく崩してディフェンスしながら間合いに入ってくるので、上段にとって
も厳しい時代だと思います(>_<)


>>「踊りを踊る」
>についても、同様に「そんなにタコ踊りはするな」腰が引けた打ちには「へっぴり腰」
>と指導を受けて来ました。

おっしゃる通りです。
でも、たぶん私が小学生のころから、剣道は質的に低下してきておりました。
走り込みの面抜き胴、「ロケット面」と言われる頭から突っ込んでいく「刺し面」もその
ころから出始めたように思います。


>試合の1本も、審査の様な本当の気・剣・体・一致の技で、審判の旗を揚げるように、
>変わって行かないと、何にも良くならないかも知れません。
>( ― 1ッ本有り!の 審判の有効打突の基準に、全てが掛かっているようです ― )

おっしゃる通りです。
審判がきちんとしたものしかとらなければ、選手もそういう打突を目指すものです。
試合そのものをなくすことができない以上、審判の資質が今後の剣道に大きな影響を及ぼ
すことは必至ですね。


>数ヶ月前が初めての投稿でしたが、Hdeさんの様な剣道観を持たれた方と、
>お会い出来てとても良かったです。
>時々、もやもやした思いを発散させてもらいながら、諸々教えて戴きたいと思います。

恐れ入ります。
私も経験者さんの書き込みに意を強くしております。
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m

あ、余計なお世話かもしれませんが、「経験者」というハンドルネームはあまりに一般的
過ぎて、他の方も使用されます。何か個性的なNHにしていただけますと助かります(^^ゞ


>剣道以前の話のように感じまので、スルーします。

わざわざお読みいただきすみません。
論調がこちらに傾きましたので、これ以上揉めさせないため強引に幕引きしちゃいましたm(_ _)m
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.42 )
日時: 2018/07/28 10:47:10
名前: 経験者 

Hideさん


いいえ、謙遜ではありません。私よりもう〜んと大先輩です。
経験者とは名乗ってますが、Hideさんのこのサイトでの仰られてることを聞くと、
歳ばかり取ってて、とても、とても貴方の足元にも及ばない様です。
又、もう剣道も戻れない所まで来てるんじゃないか、と
ぼやいてばかりの「ぼやきじじぃ」になってしまっていましたが、
共感出来る方がこんなにも多いのか、といくらか心強く感じます。

回転胴、三所隠し、手での部位防御の良し悪しから、
色んなところまで話しが展開してしまってるので、
行き過ぎてるかなと思ってましたが、
「脱線は掲示板の醍醐味のひとつです」に安心しました。

「経験者」とのハンドルネームの件ですが、
数ヶ月前、試合&大会結果掲示板「黒田旗争奪剣道大会」でが初めての投稿でした。
その中で、大会結果以外の内容(審判に関する内容と、観戦者のマナー的な事)が、
出てたこともあり、大会結果用のサイトという意識が薄く、
たまたま私もその大会に、出場してる選手達の応援で観戦してましたので、
会場の異様な状況(観覧席は空いてるのに座れない、立見席も一部の父兄の方が
座り込んで見れない、ソファーには防具、カバンが整然と置かれて座れない)に、
「これが剣道大会会場なのか、信じられない異議申す」の気持ちで投稿しました。
(因みに、私の後の投稿がありません。皆さんがどう思ってあるのか知りたかったです)
その流れが消えてしまうので、しばらくこのネームは続けようかなと思ってます。
なにか不都合が出て来ておれば変えますが・・・
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.43 )
日時: 2018/07/29 08:36:59
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 経験者さん

戦前の先生方に習った世代は、皆、今の剣道に疑問を持っていると思います。
もちろん、昔の剣道がすべてよかったなどという懐古主義ではありません。
技術的には、今のほうが格段に進歩向上していると思います。ただ、質的なものに関して
は「???」なことが少なくありません。
私も「ぼやきじじぃ」の一人です。

ただ、こうした発信手段を持っておりますので、その中では自身の考えをしっかりと述べ
ていきたいと考え取り組んでおりますm(_ _)m


ハンドルネームの件は了解いたしました。
「経験者」というHNはほかの方も使っておられますので、ちょっと気になりましたもので。
席取りの問題は頭が痛いですね。
割り振られていない以上「既得権」だとは思いますが、空席なのに「座らせない」という
のは単なるエゴです。
選手やその道場の関係者が戻ってきたなら空けていただくというお約束で「譲り合いの精
神」を発揮していただきたいものだと考えます。
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.44 )
日時: 2018/12/19 17:16:57
名前: HIROS 

トピ一旦終了気味ですが、今初めてこのトピを見かけたものです。
回転胴については、旗を揚げてません。他の審判の方と旗が合わなくても、そのことでその選手から以後しばらく根に持たれたように感じもしましたが、揚げませんでした。今回、いろいろな根拠を見せていただき、納得した部分と、新たに考えてみたくなった件と、ありました。八段の方のhhhttps://youtu.be/gzjRmM-4Osk?t=3m2s
はいいように思います。回転の直前に右足を少し開くように出した加減で咄嗟に左足が右足を追い越しその左足を軸に右足を引き下げることで時計回りになっただけだとお見受けします。

だめな回転胴はおそらく、手の内を利かせず竹刀を斜め下に向かって胴にぶつけるような打ち方で、(悪い意味で)体全体で打っている印象のものです。初動から回転ありきの体の捌き。斜め下にぶったたく打ち方だからこそ、下がりきった右手にありあまった勢いのせいで、却って右手が高々と上がってしまうのでしょう。冴えのある打ちではありえないと考えます。

ただ…
回転胴を打たれて敗れた方が、「あんなのは無効だ!」と言うのは、私としては、格好が悪いとも考えています。打たれるだけの崩れがあった(手許が上がった)のは事実ですから、そこは「打たれて感謝」でないと、成長できないのではないかな、と考えるからです。

乱文で失礼いたしました。
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.45 )
日時: 2018/12/20 06:58:34
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To HIROSさん

管理人のHide.です。


>初動から回転ありきの体の捌き。

そうですね、回転することで胴を打とう(抜こう)とするものはNGですね。
例示していただいた八段戦の映像ですが、私的には好みませんねぇ。
八段ですから、皆さんのお手本になるように残心までしっかりとしていただきたいもので
すm(_ _)m


>回転胴を打たれて敗れた方が、「あんなのは無効だ!」と言うのは、私としては、格好
>が悪いとも考えています。

おっしゃる通りです。
お稽古的には「参りました」でしょう。
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.46 )
日時: 2019/03/05 11:29:34
名前: 心気力 

小学生の大会で審判をやっていた際、片方の選手が三所隠しばかりしていたので、試合を止めて注意したところ、後で審判主任から三所隠しは中学生では反則をとるが、小学生には注意をしなくて良いと言われました。
当連盟の大会は、申し合わせ事項で、反則は場外と竹刀落としのみ、小学生の逆胴は取らないとしています。
どう思われますか?
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.47 )
日時: 2019/03/05 17:48:36
名前: 鉄心 

心気力さん

大会ということで、錬成会などではなく公式戦だと解釈して私見を述べさせて頂くと、

>反則は場外と竹刀落としのみ
明らかに試合慣れしてない子の不当な鍔競り合いがあっても
反則はおろか指導さえも行われないのでしょうか?

確かに小学生は三所隠し自体の反則は取りませんが、三所隠しを利用して
時間空費をすれば当然反則を取るべきです。

それにしても何を目的とした申し合わせなのですかね。
反則って、「悪いことしたからペナルティーを与える」ってことより
「お互いが正しく、公明正大に試合ができるよう指導する」という意味合いの方が強いと思うのですが。

不当な鍔競り合いや時間空費で反則を取られることや逆胴が有効であることを経験しないまま
上位の大会に出たり中学校に入ったりしたら、そのギャップで痛い目を見るのは子供たちなんですけどね。
あくまで私の感想ですが、審判が楽をする(反則が取れない、逆胴が取れない人でも審判に立てるようにする)
ための申し合わせにしか感じませんでした。
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.48 )
日時: 2019/03/06 06:53:30
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 心気力さん

管理人のHide.です。


>当連盟の大会は、申し合わせ事項で、反則は場外と竹刀落としのみ、小学生の逆胴は取
>らないとしています。

う〜ん、公正を害する行為があっても反則に取れないのでしょうか?
だとすると試合審判規則の第一条「公明正大に試合をする」という部分が損なわれる可能
性があります。

グランドルールで反則に取れないまでも、指導をすることは悪いことではないと考えます。
今後、審判会議の席上などで、改善を訴えた方がいい事案だと思いますm(_ _)m
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.49 )
日時: 2019/03/06 13:17:13
名前: 心気力 

鉄心さん、Hide.さん

ありがとうございます。

鍔迫り合いは5秒程度で「別れを宣告」としています。

小学生の大会だから反則は場外と竹刀落としのみと審判会議では言っていました。

しかし、逆胴をとらないのに、三所隠しを指導もしないのはおかしいと思い質問しました。

次回の審判会議では改善を訴えてみます。
メンテ
Re: 回転胴 三所避け(三所隠し)について ( No.50 )
日時: 2019/03/07 07:04:31
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 心気力さん

そうですね、鉄心さんも書いておられる通り、中体連ではグランドルールにより反則にな
ります。
「反則になるから」ではなく、剣道の技術として好ましいものではありません。

本来は現場の指導こそ大切ですが、一方的に三所よけで逃げる行為に関しては指導する方
向にしたいものですね。
がんばってください!
メンテ

Page: 1 |