Re: 審判への抗議 ( No.1 ) |
- 日時: 2016/07/19 23:50:46
- 名前: ありがちです
- 剣道では基本的に、監督が審判に抗議する事は出来ません
審判の下した判定に疑義があるときは、その試合者の試合終了までに、審判主任に対して異議を申し立てることが出来ます 異議申し立てを受けた場合、審判主任は試合を中断し審判に確認する事は出来ますが、監督には試合を中断させる権限はありません
剣道試合・審判規則を知ってる人は分かると思いますが、審判をしている先生や、高段位の先生でも熟知してるとは言い難いのが実情ではないでしょうか?
|
Re: 審判への抗議 ( No.2 ) |
- 日時: 2016/07/20 00:28:10
- 名前: だみ声
<
>
- むらひろさんも抗議の正確な内容は把握しておられないようですので、文面から判断するにも判断材料がなく、推測
の域を出ないので読者からはコメントはできないと思います。
ただ文面からは「試合後」の抗議のようなので、この時点では何を言おうと、審判規則上「手遅れ」だと思います。 しかもやるべきは「抗議」でなく、「疑義申し立て」であり、問題発生時点の「試合中」でなければなりません。 さらに審判に申し立てるのではなく、「審判主任」へ疑義申し立てをして、試合を止めてもらうのが手順です。
つまり試合後に言葉を荒げて、クレーム付けるのは監督としてやってはいけない事になりますし、やっても無駄であ ることも知っているはずです。 従って抗議された審判たちは、「いまさら何を言う」と言う感覚もあって、「申し 訳ない顔」をして怒りが静まるのを待つしかないと思います。 抗議している監督だって、別の試合では審判やることもあって、そのへんの事情は知っていると思いますがねえ。 審判主任も手遅れ状態の中の、単なるクレームの中に割って入る必要は全くありません。 全体の流れとしてはこう いう事になると思います。
ではこのままでは収まらない監督は、どういう行動を取るのがいいのでしょう? 本当に誤審なのかどうかを審判に 問い詰めるにしても「証拠」はあるのでしょうか? そして「誤審」の疑いがあったとしても、この判定はもう覆 ることはないことを理解しておく必要はあるでしょう。 その試合をビデオで撮影したものがあれば「検証」して、審判に反省してもらうことは出来るかも知れませんし、以 後の試合の誤審は減少するでしょうが、その試合はそのままでしかありません。 あるいはビデオで確認した結果、 「判定は正しかった」こともあり得るわけですから、現行ルールではこれ以上議論できません。
ここで改めて登場するのは、剣道の試合は「誤審が多い」という新たな議論ですが、何か理に適った、良い解決策は あるのでしょうか? どちらが「先に当たったか」だけが判定材料なら、映像確認方法も検討出来るでしょうが、そ んな簡単なものじゃないのが剣道です。 テニスや他のスポーツの大きな大会では、映像確認手法がとられる装置を使う事もあるようですが、まだまだ限られ た範囲です。 しかも剣道で映像による「どっちが先」だけを判断材料としたら、剣道の(武道の)本質は消滅して しまいませんか? 残るのは単なる「たたき合い(もはや打ち合いではない)」ですが、それって剣道の本質ですか?
もとより競技性の少ない剣道なのです。 極論ですが試合はすべて「真剣で」とすればある程度理解できるかもしれ ませんが、それこそ競技ではないですね。 しかも相打ちによる「双方負け」で死者続出です。又はこわくて試合に ならない… 剣道には競技性は少ないのです。 勝っても負けても競技としての判定には「文句言わない」という感覚を持ってさ らに修業を重ねるのが剣道だ、と説明しても、大勢の若い人は納得出来ないと思います。 でもそれしか方法はない のです。 3D撮影装置を会場にたくさん配置すれば可能かもしれませんが、所詮「どっちが先に当たったか」に終 始してしまうと思います。 近年開発されている優秀な装置を使えば勝敗を判定する手法にはなりますが、剣道の武 道性は今以上に形骸化し、遂には「形」は不要だ、と言う意見も出て来るでしょう。
日本刀を美術品にまで磨き上げた武道とは、そしてその武器を最終的には使わないで平和を保つ社会の構築は、全世 界から称賛されています。 武道にあこがれを持って剣道を学ぶ諸外国の人々の感覚は、日本人以上に日本人らしい ところを持っていると思います。 もっと剣道の、武道の深淵を求めて修行したいと思います。 武道の持つ曖昧さや矛盾もさらに大きく包含(アウフ ヘーベン)して、理解して行けば、ひとつの「人間形成」の道であると思います。
脱線街道まっしぐらでした。 お許しください。
|
Re: 審判への抗議 ( No.3 ) |
- 日時: 2016/07/20 08:15:32
- 名前: むらひろ
- ありがちですさん、だみ声さんありがとうございます
自分も審判規則をもっと勉強しなければと強く思いました。
監督さんも若い方だったのでおそらく感情的になってしっまたんだろうと思います。
私も審判をする時はそのような事が起こらないよう気を引き締めていきたいです。
ありがとうございました
|
Re: 審判への抗議 ( No.4 ) |
- 日時: 2016/07/20 08:36:48
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- 管理人のHide.です。
う〜ん、状況がわかりませんので何ともコメントのしようがありませんね。 誤審が疑われるのであれば、ありがちですさんがお書きになっているように、試合終了ま でに「疑義の申し立て」を行うべきです。 試合後に何を言っても判定や勝敗は覆ることはありません。
なにに対して怒っていたのかもわかりませんが、試合会場でのそうした行為は好ましいこ とではないと考えます。
|
Re: 審判への抗議 ( No.5 ) |
- 日時: 2016/07/20 12:25:52
- 名前: むらひろ
- hide先生いつもお世話になっております。
試合会場で抗議場面を初めて見て衝撃をうけまして未確認ながら投稿させてもらいました。ありがちですさん、だみ声さんも申し訳ありません。
私も今後そのような事が無いよう審判・監督の心得を勉強していきたいです。
また今後ともよろしくお願い致します。
|
Re: 審判への抗議 ( No.6 ) |
- 日時: 2016/07/20 14:55:39
- 名前: さすがに
- 教師が審判に文句を言うのは見かけないですね。
教師も審判員も同じ高体連やら市町村の剣連に所属する身内ですから、そこで後先考えずに感情的になるのは愚かな行為です。 他の方の回答にあるようにオフィシャルに疑義を申し立てるのが正しい方法ですが、私は実際に監督がそうした光景を見たことは一度しかありません。
ただ、審判にネチネチ文句言う親は最近増えているように思います。特にヒステリックな母親が目立ちます。 そういう権利主張する世の中になってきたのかも知れませんが、ああいうのをモンスターと言うのでしょう。 一つ確実に言えるのは審判に文句を言うメリットは何もありません。基本的には無視ですが、さらには文句を言う親の子に露骨に旗を上げない先生も少なからずいます。 最悪有効打突があっても一切旗を上げず、どんなに押してても引き分け後判定で負けさせるとか。行き過ぎている感はありますが、わきまえられない無礼な親の自業自得でもあります。
とは言え審判の問題は、根本的には剣道人口の減少と、審判の高齢化にあります。特に地域の大会の審判は定年退職後の60歳以上の先生を中心にやらざるをえません。 70代の審判がザラだったりします。そうすると目も耳も弱くなっているので、試合に追いつけないということがまま起こります。 最近高校野球でも同じ問題が起こっていると出てましたが、現状のやり方を続けるなら解決方法は無いと思います。
|
Re: 審判への抗議 ( No.7 ) |
- 日時: 2016/07/20 16:13:02
- 名前: むらひろ
- さすがにさん、ありがとうございます
そうですね、その方は見かけたことはありませんでしたのでおそらく他地域の方だったと思います。 もし自分がその立場だったら後のことを考えて感情的にはならなかったと思います。
(審判にネチネチ)・・・それもわかります。 自分が見ててもあれっ?今の判定は・・・と思う時がありますから剣道をあまり知らない親だともっと思うかもしれません しかし露骨に旗を上げないというのはもし本当でもあってほしくないです
しかしそのような抗議・クレームの話を聞くと審判を引き受けるのも躊躇してしまいそうです。 その抗議を聞いてる審判の方を見てそう思ってしまいました。
|
Re: 審判への抗議 ( No.8 ) |
- 日時: 2016/07/21 08:18:03
- 名前: 長幼の序
- 試合である以上、規則があるわけで、それに順じない行為は、あってはならない訳です。
よって、理由の如何に関係無く、この監督の行為はよろしくありません。 言い方を変えれば、負けた腹いせ、八つ当たりをしていると取られます。 選手達の為と思い行った抗議が、結果、別の遺恨を残す事になる事が多い。 ここで必ず出てくる、審判員の資質云々の前に、この規則の順守は、絶対条件と感じます。
|
Re: 審判への抗議 ( No.9 ) |
- 日時: 2016/07/21 21:34:23
- 名前: 保護者
- ただ、私の周りも審判技術がかなり未熟な大会もあり、
審判の方が改善策を取らないと、同じようなことが毎回起こる気がします。
|
Re: 審判への抗議 ( No.10 ) |
- 日時: 2016/07/22 10:20:08
- 名前: むらひろ
- 長幼の序さん、保護者さんありがとうございます。
(規則の順守)・・・そうですね、自分もそう思います。
(改善策)・・・皆さんの言われるように不服とあらば規則にのっとって抗議など行うべきでしょうし、そうならないよう審判技術の向上を目指したいです。
|