Re: 昇段審査の申し込み ( No.1 ) |
- 日時: 2016/02/13 03:29:43
- 名前: だみ声
<
>
- 大切な内容なので、もう少し… いや… 連盟の言い分とtktkさんの事情が確実に理解できなければコメントのし
ようがありません。 >申し込み受付時間(市の連盟)が特定の1時間しかない こうなった理由と歴史があると思うのですが、部外者の我々に伝わってないのでコメントできないです。 普通は受付期間があり、申込場所とその方法や、期日、審査会場、審査内容、審査料金、合格時料金などの案 内があると思います。 「1時間だけ」と言う事なら、郵送は不可能ですから持参になると思います。 代理者が持参することもある と思いますが、それは受理されないのでしょうか?
>そのため申し込みができない状態が何年も続いています。 指定の1時間の内に申し込めば済むと思いますが、そう出来ないこちらの事情とはどのようなものですか? 一般的には事務局へ○月△日までに申込書を添えて郵送、または持参だと思います。
>要綱に反する行為 要綱にはどのような記載があるのでしょう? それが不明なので、反しているか否か判断が出来ません。
>また口利き?みたいなことをしてまで段位を受験しなければいけないことなのか。 「口利き」とはどう言う意味なのですか?
>県の連盟や市の体育協会には電話で話しましたが、改善されませんでした。 「1時間」における事情は、市の連盟だけのものだと思いますので、県剣連も市役所も関与しないはずです。
更に四段まではどのように受けて合格してこられたのでしょう? 確かに書かれた内容から、申し込みのタイミングが「1時間だけ」と言うのには「違和感」を感じますが、そうなっ た「背景」が必ずあるはずです。 tktkさんはそこに納得がいかないようなので、市の連盟の総会などで質問なさっ てはいかがでしょう。
>折れるくらいなら剣道を辞めようかとも考えています。 これはもはや個人のご判断だと思います。 理不尽と感じる連盟や剣道に見切りをつけるのか、ご自身の剣の 道を歩まれるのか、あるいは「所属連盟を隣の市へ移す」などいくつかの選択肢はあると思います。
以上書かれた内容に、多少の推測を交えてコメントさせていただきましたが、ご納得いただける物になってないと思 います。 他にも審査を受ける希望者も大勢いると思うのですが、そういう人たちからの不満や意見、要望などはないのでしょうか?
 |
Re: 昇段審査の申し込み ( No.2 ) |
- 日時: 2016/02/13 06:56:43
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- 管理人のHide.です。
どなたに対しても「受付は1時間のみ」なのですから、平等は保たれているのではないで しょうか? 
それにしても変な決まりですねぇ。 市の事務局って事務所があるわけではなく個人がやっているのでしょうから、そんな妙な ことが起こるのだろうとは想像がつきますが…。
改善を要求するのはかまいませんが、ご自身が受けられることに関しては「その時間帯に はもっていけないので、事前に郵送もしくは持参したい」旨を願い出でれば済むだけの問 題のようですが、違うのかなぁ??(^_^ メ)
|
Re: 昇段審査の申し込み ( No.3 ) |
- 日時: 2016/02/13 08:36:32
- 名前: tktk
- だみ声さん、返信ありがとうございます。
>こうなった理由と歴史があると思うのですが、部外者の我々に伝わってないのでコメントできないです。 普通は受付期間があり、申込場所とその方法や、期日、審査会場、審査内容、審査料金、合格時料金などの案 内があると思います。 「1時間だけ」と言う事なら、郵送は不可能ですから持参になると思います。 代理者が持参することもある と思いますが、それは受理されないのでしょうか?
この受付方法は4,5段のみの話ではありません。級審査から6段以上でも同様です。中学生の親に話を聞くと申し込みは受験する人が直接持参になっているとのこと。その日が学校行事のために提出できず他学年の知り合いに頼んだということもあったそうです。
>指定の1時間の内に申し込めば済むと思いますが、そう出来ないこちらの事情とはどのようなものですか? 例えば仕事の場合もありますが、よその剣道大会で審判の依頼が2〜3か月前からあることが多いです。り、
>要綱にはどのような記載があるのでしょう? それが不明なので、反しているか否か判断が出来ません。
受付時間は○月△日午後1時〜2時まで という記載です。郵送についての記載はありません。
>「口利き」とはどう言う意味なのですか? 要綱に記載がある本来窓口のみの受付であるため、それ以外は受験できませんが、それ以外の方法を誰かに頼んで話してもらえれば受け付けられるという意味です。なので、「口利き?」という表現をさせてもらいました。
>更に四段まではどのように受けて合格してこられたのでしょう? 確かに書かれた内容から、申し込みのタイミングが「1時間だけ」と言うのには「違和感」を感じますが、そうなっ た「背景」が必ずあるはずです。 tktkさんはそこに納得がいかないようなので、市の連盟の総会などで質問なさっ てはいかがでしょう。
私は四段受験で初めてこの場所で受験をしました。10年以上も前なのでその時のことは覚えていません。
|
Re: 昇段審査の申し込み ( No.4 ) |
- 日時: 2016/02/13 08:43:45
- 名前: tktk
- Hideさん、返信ありがとうございます。
申し出れば受け付けてくれそうなのですが、申し出た人だけが受験できて、申し出ない人は受験できないという不平等がおかしいと思っています。要綱に記載があれば問題はないと思いますが、日時のみの記載です。 剣道は強い、試合に勝つ以上にもっと大事なものがあると考えています。要綱というルールにのっとって行われるべきであってそれに反する(記載されていない)行為はするべきでないのではないかと考えています。
ありがとうございました。
|
Re: 昇段審査の申し込み ( No.5 ) |
- 日時: 2016/02/13 10:23:01
- 名前: 長幼の序
- 1時間だけしか受付しません・・・ここが、今イチよく理解できませんが・・・
とはいえ、事情が有る方は、連絡すれば受付るって事であれば、連絡して受付してもらう方法を教えてもらい受付すればいいだけでは、ないでしょうか。
そこからいきなり「剣道という種目はこれでいいのか?」とか「口利き?」、「折れようか、折れるくらいなら剣道やめようか?」 なんでそこにいっちゃうんでしょうか? 一見して、受付の問題よりそちらに違和感を持ちました。 現状がそうであるなら、その条件の中で如何にやっていくか・・・・意固地になる事はありません。 その中で、やられている他の受験者もいらっしゃる訳です。
審査は、日頃の修練による自分の剣道を審査員に見ていただき、評価してもらうものです。 まさに「見ていただく」姿勢、心構えが何より必要です。 そこを考えれば、今何をやるべきかは、おのずと見えてくると思います。
|
Re: 昇段審査の申し込み ( No.6 ) |
- 日時: 2016/02/13 11:13:17
- 名前: tktk
- 長幼の序さん、返信ありがとうございます。
剣道にはルールがあり、そのルールに則って行われるべきだと考えています。今回は要綱というルールがありそれに従っていきたいだけです。交渉したから受験できて、交渉しない(することを思いつかなかった)人は受験を諦めることはおかしいと思っております。受験くらいは誰もが平等であるべきと思います。
ありがとうございました。
|
Re: 昇段審査の申し込み ( No.7 ) |
- 日時: 2016/02/14 03:01:04
- 名前: だみ声
<
>
- あくまで推測の域を出ませんが、こう言う制度になったのは、過去に「代理受審」のような不正があって、その対策
として、審査申込の時に「本人確認」できるようにした結果、と言ういきさつがあったのではないでしょうか? だから「口利き」も本人確認できる第三者の証言のもとに受理するという事ではないでしょうか?
入学試験の申し込みなどには、写真添付が条件の場合が多いですが、剣道の級や段審査に、そこまでやってないのが この業界の習わしだと思います。 あくまで「性善説」に基づいた処置であり、武士道をモットーとする者にそのような不正はないと言う前提ですから、 連盟としてはそう言う不正の苦い経験があっての処置、と言う推測をするのは飛躍しすぎでしょうか?
だから審査申込書は本人が1時間の間に持参すると言う制度が生まれたのではないでしょうか? いつからこうなっ たのか知りませんが、連盟側は「熱ものに懲りてなますを吹く」状態と推測しました。 当然審査を申請する側にとっては、煩わしい状態であるわけです。 ひねくれ者の発想かも知れませんが、正直な僕 の推測です。
|
Re: 昇段審査の申し込み ( No.8 ) |
- 日時: 2016/02/14 07:24:06
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To tktkさん
>申し出れば受け付けてくれそうなのですが、申し出た人だけが受験できて、申し出ない >人は受験できないという不平等がおかしいと思っています。要綱に記載があれば問題は >ないと思いますが、日時のみの記載です。
仰るとおりですね。 一言書けばいいだけのことなにに、なんか不親切ですなぁ。
とはいえ、「どうしても受審したい人」は事務局に「なんとかならんのか?」と問い合わ せるでしょうからよろしいのでは?
それに、その市では旧審査から高段位まで同じシステムということは、不満を持ちながらも定着していて不都合がなかった(?)と考えられるのではありませんか? 「郷に入りては郷に従え」でよろしいかと 〜☆
|