Re: 逆胴について ( No.1 ) |
- 日時: 2015/10/19 20:40:46
- 名前: 樹
- >>虎次郎さん
原則では気剣体が一致してれば上がりますよ。 現に大学剣道で活躍されてる梅ケ谷選手は一本取ってましたし。
まあ、あくまで個人的な体験談ですが私が団体戦で打った時は 旗は一本しか上がりませんでした...(苦笑) 打突が未熟だったのかもしれませんが上がりにくいことは 確かかもしれまん...
|
Re: 逆胴について ( No.2 ) |
- 日時: 2015/10/20 06:48:59
- 名前: 長幼の序
- 逆胴(左胴)であっても、有効打突の条件を満たしていれば1本です。
当然、鍔競り合いからの、いわゆる「引き逆胴」も同様です。 しかし、現状もっとも1本になりにくい、いやあまり打つ事のない技であると感じます。 それは何故か? 通常の引き胴の場合、相手の右胴を打突し、その後の竹刀の軌道も相手の左側まで切り抜く事は無く、対峙しつつく退がります。 よって、頭を空けた状態で退がりつつも、相手と正対しているので、次の攻撃に対応できます。 当然、残心も示す事ができます。 これに対し、逆胴の場合、その技の特性上、相手の左胴を袈裟斬りにして、勢いでどうしても体が反転し、相手と正対できなくなる傾向が強いようです。 酷い場合、相手に背をむけて、あたかも走って逃げるように打突する事も多いです。 これは、適正な姿勢、残心も無く、有効打突の条件を満たしませんので1本とは、ならないと考えます。 ただ問題は、特に試合が膠着したような場面で、そんな逆胴を有効とする審判員がいる事、よって試合者としては、打つ訳です。 逆胴の場合、「虚」をついたような場面で打つと、一本になる事が多いのは、数多の大きな試合でも多く見られます。
引き胴を有効とする要因の1つに、相手が手元を挙げている状態、いかにその場面を作るかがあると思います。 よって、虎次郎様の質問の 相手が三所防御で手元を挙げた場面は、まさに打つべき好機ですので、前記したように正しく打突すれば、当然「一本」となります。
|
Re: 逆胴について ( No.3 ) |
- 日時: 2015/10/20 07:23:19
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- 管理人のHide.です。
長幼の序さんがご説明いただいたとおりです。 どうしても背を向けてお相手から離れるような状態になりやすく、あたっても一本に取り にくいですね。
三所よけ対策として非常に有効ではありますが、背を向けて離脱する胴が一本になるよう だと、有効打突の定義が崩れてしまいますので、心情としては理解できますが審判をする 際な注意が必要ですd(^-^)!
ただ、逆胴は本来「引き切り」の技ですし、右利きからすると斜め袈裟に振りやすい「引 き逆胴」は、打ちやすい技ではあると思います。
なお、ウチの剣友会では、中学生には積極的にお稽古させている技の1つです。 面にフェイントを入れ、お相手の三所避けを誘って一気にさがりながら打ち抜きます。 背中を向けずに素早くお相手から離れられるようにお稽古を重ねています
|
Re: 逆胴について ( No.4 ) |
- 日時: 2015/10/20 08:46:31
- 名前: 2児のパパ
- 虎次郎さん、初めまして。
私は我が子(小学生)には、「三所避けをする相手には、積極的にツバ競り合いから引き逆胴を狙え」と教えております。
最近は三所避けをする子が多いので、小学生でも逆胴へは少し甘めの判定をする審判もいるように感じます。
我が子は公式戦で逆胴で1本取った事も何度かあります。
刃筋正しく、竹刀が折れるんじゃないかぐらい力強く打ち、打った後は素早く下がり、相手と縁が切れてれば1本になると思いますので、頑張って練習してみて下さい
|
Re: 逆胴について ( No.5 ) |
- 日時: 2015/10/20 08:46:52
- 名前: 虎次郎
- 詳しい説明有り難う御座います。
私の息子が二年前の内村選手が全日本で相手選手がから引き逆胴を決めた動画を見て勉強し一人でタイヤ相手に練習しています。
竹刀の軌道、残心等々有り難う御座います やはり打ちも大切ですが残心が要みたいな感じですかね?
|
Re: 逆胴について ( No.6 ) |
- 日時: 2015/10/20 10:33:01
- 名前: 長幼の序
- 引き逆胴でも、通常の引き胴同様、相手と正対し、正しく打突すれば、ことさら切り抜き、急ぎ退がらずとも有効となる事があります。
実際、審判員として1本とした事が、何度もあります。 それには、正しい姿勢、刃筋、相応の腕力、体幹の強さが必要と感じます。 よって、少年期には、中々難しいのでしょう。
|
Re: 逆胴について ( No.7 ) |
- 日時: 2015/10/21 07:14:38
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 虎次郎さん
少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
そんなに連発する技じゃありませんし、機会を狙って一発で決めたいですね。 また、手元が上がらないお相手だと肘を痛打することになりまして、場合によると部位で ないところを故意に打ったとして反則をとられることもありえます。
よく見極めて技を出すよう、ご子息にお伝え下さいd(^-^)!
|
Re: 逆胴について ( No.8 ) |
- 日時: 2015/10/22 10:16:00
- 名前: 虎次郎
- ありがとうございます。
伝えてしっかり出来るようにします
|
Re: 逆胴について ( No.9 ) |
- 日時: 2016/08/21 20:49:11
- 名前: もやしん
- Hide.先生、
「背を向けて離脱する胴が一本になるよう だと、有効打突の定義が崩れてしまいますので」 について質問です。
全日本や全日本女子を見ていると、 打った瞬間は目が横を向いて、打突部位(左胴)を見ていない逆胴をよく見ます。 なかには、有効打突になるものもありますが、 (全日本女子の延長で決まった逆胴も有名ですね) 目は、打った瞬間、打突部位を見ていなくてもいいのでしょうか? 打突部位をしっかりと見ると姿勢が崩れるなどの弊害もあろうかと思いますが、 少なくとも相手の方を見ておかなくてもいいのでしょうか?
有効打突になっているので、 見なくてもよいという解釈になるのでしょうか。
有効打突の条件の適正な姿勢と言えるのか疑問です。
|
Re: 逆胴について ( No.10 ) |
- 日時: 2016/08/22 07:09:57
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To もやしんさん
>目は、打った瞬間、打突部位を見ていなくてもいいのでしょうか?
見ていないものは一本ではありません。 出小手でも頭を下げてみないで打った場合は一本にはいたしません。 抜き胴や返し胴も、そっぽを向いて打ったものは一本ではありません。
そういうものが一本になってしまうのは、審判の技量が未熟だからと考えますm(_ _)m
ちなみに、「全日本や全日本女子を見ていると、打った瞬間は目が横を向いて、打突部位 (左胴)を見ていない逆胴をよく見ます」とありますが、本当に見ていないと確信できますか? 目の端で部位を見ている可能性はありませんでしょうか? ~☆
|
Re: 逆胴について ( No.11 ) |
- 日時: 2016/08/27 00:34:36
- 名前: pq
- 全日本でも、打突部位を見てる選手と見てない選手がいると思います。ただ、全日本に出る選手は見なくてもどこに胴の位置があるとか、わかるのではないでしょうか。私も実際、見てるかと言われれば見てないかも。でも、やはり基本は見ないといけませんし、見るように指導しないといけないと思います。
|
Re: 逆胴について ( No.12 ) |
- 日時: 2016/08/27 06:51:01
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To pqさん
管理人のHide.です。
目視して打ったのでは間に合わないケースも少なくありませんので勘で打っているとは思 いますが、おっしゃる通り「見て打つよう」指導する必要があると思います。
大きな大会で一流選手が打って有効打突になれば、それを真似する選手が必ず出てきます。 審判員も含めて、そういう自覚も持っていただきたいものですm(_ _)m
|
Re: 逆胴について ( No.13 ) |
- 日時: 2016/09/15 09:43:53
- 名前: 気になる
- 少年剣道でも
他の技は割と軽くても旗を挙げるのに 逆胴だけは妙に旗が重くなりますよね。
|
Re: 逆胴について ( No.14 ) |
- 日時: 2016/09/15 16:43:35
- 名前: 長幼の序
- そもそも逆胴という呼び方自体が、偏見を持たれる要因の1つかもしれません。
正確には「左胴」です。 同じように左右対称に部位である小手も反対である左小手を逆小手とは言いません。 「逆」という言葉の放つイメージには、相反するって感覚もあります故。
|
Re: 逆胴について ( No.15 ) |
- 日時: 2016/09/16 08:42:00
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 気になるさん
管理人のHide.です。
そうですねぇ、逆胴の基本的な打ち方がわかっていない指導者が見様見真似で「こんな感 じかな」と子どもたちに教えますので、試合で見ておりますとパチンといい音で当たるの ですが正しい打ち方になっていないことが多々あります。
逆胴は引き切りで、他の部位や技に比べると極めて特殊な打ち方ですから、正しい打突方 法を学ばせませんと、なかなか一本になりにくいと思います
もう一つの旗が上がりにくい原因ですが、剣道の審判には「自分ができない技を一本に判 定ことが難しい」という理由があります。 つまり、逆胴を打った(あるいは打たれた)経験のない審判は、逆胴を見ても有効打突に 足る打突なのかそうでないのかを的確に判断することができないのです(>_<)
審判をする人は、自分にとって必要のない技術であってもお稽古しておく必要があるんで すねd(^-^)!
To 長幼の序さん
そうですねぇ、たしかに「逆」というネーミングがよろしくない可能性がありますね。 左小手は逆小手とは言いませんが、左胴よりも逆胴が用語として認知度が高いようですの で、左胴という言い方が定着するかどうかは難しいところですね
|
Re: 逆胴について ( No.16 ) |
- 日時: 2016/10/27 09:18:20
- 名前: 通りすがり
- そもそも何故逆と呼ばれるようになったのでしょうか
成り立ちに興味が出て来ました
|
Re: 逆胴について ( No.17 ) |
- 日時: 2016/10/28 07:00:22
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 通りすがりさん
管理人のHide.です。
>そもそも何故逆と呼ばれるようになったのでしょうか
あくまでも想像ですが、武士が刀を差して歩いている頃は、左わき腹には鞘があり「斬れ ない」とか「斬りにくい」と考えられていたわけです。 それゆえ、防具をつけて打ち合うようになった時に、本来鞘がある側を打った時に「逆じ ゃん」みたいな話になって「逆胴」というネーミングになったのでは…なんて(^^ゞ
|
Re: 逆胴について ( No.18 ) |
- 日時: 2016/10/28 08:43:01
- 名前: 通りすがり
- To Hideさん
なるほどありそうな話ですね
|
Re: 逆胴について ( No.19 ) |
- 日時: 2016/10/29 06:52:19
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 通りすがりさん
あはは、あくまでも想像です。すみません(^^ゞ
でも、「逆胴」が定着しているものの、相変わらず三所よけも散見しますので「左胴」と 呼んだ方がよさそうですね。 意識していこうと思いますm(_ _)m
|
Re: 逆胴について ( No.20 ) |
- 日時: 2017/07/23 22:02:38
- 名前: 驚きました。
- 先日お手伝いに行った錬成会で、
(逆胴ここでは左胴)を、キレイに 打ち抜いている小学生低学年を拝見しました。 私も、それだけならそんなにも驚かないのですが まさか、まさか、 その子は、遠間から片手面を繰り出しました。 打突はしっかりと相手の面捉え、 審判先生も思わず旗をあげていました。 監督の先生は、ニコニコしながら 自分の閃きで出した技なら それは素晴らしい技だと褒めていました。 私もこう言う懐深い先生に教わりたかったです。 現実問題、小学生の片手技は 有効打になるのでしょうか?
|
Re: 逆胴について ( No.21 ) |
- 日時: 2017/07/23 22:48:16
- 名前: かん
- 小学生は片手技に制限は無かったはずです
有効打突の要件を満たしていれば、一本になると思います
中学生も道場で参加する大会には制限は無いですが、中体連の申し合わせ事項では片手技は無効です 総体や新人戦など、中体連が関係する大会では一本になりません (隻腕など特別な理由がある場合は、事前に申請すればOKのようです)
|
Re: 逆胴について ( No.22 ) |
- 日時: 2017/07/24 08:24:23
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 驚きましたさん
管理人のHide.です。
かんさんがおっしゃる通り、中体連では特別な理由があり事前に申し出があれば片手技 や上段の構えも可能です。
小学生の場合は特に制限はないはずです。 有効打突の要件を満たしていれば一本にして問題ありません。
しかし、小学生で片手技ですか。 試合で使えるレベルということは、日ごろからお稽古していないとできませんね。 すごい錬度だと思いますよ
|