Re: 大会における過ごし方 ( No.1 ) |
- 日時: 2015/02/16 07:30:24
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- 管理人のHide.です。
そうですねぇ、観客席がいっぱいで、通路やロビーに場所を確保して屯している光景をよ く目にします。緊急事態に対応することが出来ず「消防法に抵触するのでは?」という場 面もありますね(-_-)
通行のじゃまにならない範囲なら「しかたないかなぁ」と思いますが、開会式や閉会式の 時は静かにするのがマナーですね。
蛇足ですが私が気になるのは、試合を終えた(あるいは待っている)子どもたちが携帯型 のゲーム機で遊んでいる姿です。ずーっと緊張してろとは言いませんが、「試合を見て学 ぶ」ということを指導者は教えていないのかな、と気になります(>_<)
|
Re: 大会における過ごし方 ( No.2 ) |
- 日時: 2015/02/17 21:11:30
- 名前: 楽屋真打ち
- 管理人のHide様
「消防法」まさにそういう感じの状態も見受けられました。 最近は保護者も含めて監督の指導が欲しいところです。チームジャンバーやトレーナーを着ている意味を考えて欲しいと思うのは硬すぎるのでしょうか。
試合を終えた後の携帯ゲームもそうですね。 かなりありますね。お菓子を食べつつ、ジュースを飲みつつ、そしてゲームにいそしむ。 「もう君たち帰って良いよ!」と思うのですが、何故か最後まで居ようとしています。 これも監督の正しい指導をすべき内容ですね。 親が親ですから、子も子に成ってしまいます。 チーム監督はきちんと制して欲しいと思いました。
|
Re: 大会における過ごし方 ( No.3 ) |
- 日時: 2015/02/18 07:13:45
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- 監督さんはたぶん審判をしていて、こうした現状をあまりご存知ではないのかもしれませ
ん(-_-)
でも、日頃から「大会当日の過ごし方」を子どもたちにも、また子どもたちを通して親に も話してないってことですね。
一体、道場では「なにを教えているのだろう?」と心配になってしまいます。
|
Re: 大会における過ごし方 ( No.4 ) |
- 日時: 2015/02/18 08:35:40
- 名前: 長幼の序
- 指導に携わって最初に指導したのが、試合場での保護者の態度でした。
観覧席は取れず、上の通路に待機場所を確保(現状、体育施設は、これにやや広いスペース、卓球場等がある、作りでは)。
アップ時、試合場から上を見ると、我がチームの保護者だけが、背を向け談笑している模様。 上がってみると、同様に談笑。 まったく子供を見ていない。 自分の子供が気になりませんか?、動き、体調等、アップはそこもチェックする所、と一喝した事が、あります。 聞けば、皆で食べるお菓子を一袋づつ小分けしたりもしていたと・・・これも止めさせました。
現状、場所取りは、早い者勝ち。 観覧席を取れない時は、しかたなく残りのスペース、それでもなければ屋外となります。 実際、真夏、冬は大変です。 特に平らな場所を確保された時は、机を出して、飲食物を置いているチームは多いです。 日本武道館であまり見受けないのは、そのすり鉢状の構造故と感じます(でも、結構いらっしゃいますよ) 大会の規模、運営上、第一試合、その後の試合が相当遅い事も有る旨、他の人の迷惑にならない、非常識でない範疇ならいたしかたない面もあると感じます。 何よりも、他に迷惑をかけない、そして節度をもっての行動が大切と思います。
場所取りで、名札を座席に置いて大量に確保、といった非常識な事を未だにやっているチームが多いです。 それも、有名強豪チームに多いのが現状。 私は、「わざわざ自分のチーム名をだしての、恥さらし」と感じています。 剣道に携わる方々なら、お互いに譲り合う精神こそ大切ではないでしょうか。
会場によっては、消防法で座席以外の場所にマット等を敷いての確保は、一切禁止と言う所もあります。 その場合でも、空いたスペースを工夫して有効的に使う事にします。 無い時は無いなりに何とかなるものです。
携帯でのゲーム、ゲーム機等はやはり厳禁。 もってこさせる事自体が、よろしくありません。 親御さんでも、終始メールばかりしている方がいます。 容件を鑑みながら指導を入れますが、そんな親御さんの子供が、よく携帯ゲームをしているようです。
私が、気になる事の1つに試合会場内、控えでの子供達の姿勢態度の素行の悪さがあります。 ここには、観客席からでは判りにくい、問題点が多々あります。 監督は、審判で不在、親御さんはいない、ここに本質がでます。
こんな所に、日頃の道場での指導、家庭での保護者の指導の本質が伺われます。
勝ち負け云々より、大切な所と感じています。 あまりに、見苦しい場合は、他のチームでも指導を入れますが、 「人のふり見て、我がふり直せ」 で、極力、自省に向けるようにしています。
 |
Re: 大会における過ごし方 ( No.5 ) |
- 日時: 2015/02/26 05:22:06
- 名前: 場所取り
- 剣道の試合場は他競技にない雰囲気ですね。
選手を指導しなくてはならない場面は、指摘されている通り、アップ、開会式、試合敗戦後の姿だというのは同感です。
ただ、現在の大会は、昔以上に参加チームが膨れ上がり、体育館の収容できる人数を大幅に上回った状況です。 日本武道館はスペースがありますが、一般の体育館で行われる試合はそもそも剣道の大会のために作られていないので、席の取り合いになりますね。
主催者が指定席にするしかないでしょうね。
|
Re: 大会における過ごし方 ( No.6 ) |
- 日時: 2015/02/26 13:38:21
- 名前: 直ちに改善してほしい
- 保護者が敷物・毛布などを観覧席前席に敷き並べ、ビデオ三脚を置き構えて談話、飲食している。その付近で試合待ち?試合終えた選手含め子供たち(兄弟)がゲームをしている。どの県でも見受けられます。
剣道経験者でない保護者の応援スタイルは、他競技と勘違いならびに混同しています。保護者の中にも経験者がたくさんいる時代、注意してほしいとお願いします。面倒な保護者なのかな?もちろん剣道未経験の保護者にもしっかり礼節ある方もたくさんおられます。 たとえ体育館でも剣道競技が行われます会場はその当日は道場となります。
注意は、 →道場の責任者からの注意 →大会主催者からの注意 の順で。
|
Re: 大会における過ごし方 ( No.7 ) |
- 日時: 2015/02/26 23:50:18
- 名前: 楽屋真打ち
- Hide.◆vm9xYr4tCqk 様
監督もそのお茶場に御招待されている席も お見受けいたしました。(絶句しましたが。。。。)
勝つことだけを教えているようですね。
末娘は初めての大きな大会参加で、 「子供の頬を殴って怒っている先生がいたよ〜。怖かったよ〜」 と事後報告。 勘弁してくれ〜。というのが親の本音です。 子供が負ける=自分の評価が下がると思っているのでしょうか? ならば、道場の名前でやり放題の過ごし方をしている方が問題なのですが。。。。
|
Re: 大会における過ごし方 ( No.8 ) |
- 日時: 2015/02/26 23:50:54
- 名前: 楽屋真打ち
- 長幼の序 様
貴重な話を読ませていただきました。
控えの姿勢態度の事、本当に大切なことだと思います。 ある道場は補欠や選手になれなかった子供や、 別のチーム(いわゆるBとか)の子供が きっちり正座して応援する姿も見かけます。
かたやゲームやブラブラとかのチームもあります。 そこにはやはり指導者の試合の見学や応援を 素晴らしいものだと指導する指導者の姿で差がありました。
子供は保護者だけではなく、 指導者の鏡であると感じます。
私は、「垂れのチーム名は何のためについているのか?」 君たちは「先生や先輩や仲間の評判を下げるために名札をつけて悪態をついているのか?」 と言うようにしています。
|
Re: 大会における過ごし方 ( No.9 ) |
- 日時: 2015/02/26 23:52:45
- 名前: 楽屋真打ち
- 場所取り 様
大会会場で、意外と試合が始まると空席が目立ちます。 以前、中体連の大会を見に行った際には地域ごとの区割りがされて、場所取りができにくい工夫がされておりました。 寛ぎ、談笑する場所ではなく、 みられる場所があればよいと思うのですが。。。。
|
Re: 大会における過ごし方 ( No.10 ) |
- 日時: 2015/02/26 23:53:58
- 名前: 楽屋真打ち
- 直ちに改善してほしい 様
確かに理想は、道場責任者・主催者の順かと思います。 しかし、残念な話ですが、実際は主催者が全体のアナウンスで話をして、さらに道場責任者が正すと効果があるような気がします。
剣道の指導を「塾」や「スポーツ」程度に思っている保護者が多く、見本となるべき「大人」としての役目を放棄している部分が多くみられます。 そこを含め、正すのが早いような思いです。
|
Re: 大会における過ごし方 ( No.11 ) |
- 日時: 2015/02/27 07:20:24
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 楽屋真打ちさん
管理人のHide.です。
>監督もそのお茶場に御招待されている席も
はい、私も目にしたことがあります。 何ら疑問に思わないのでしょうか?
また、大会会場で子どもに手を上げるのは絶対にNGです。 ご自身の剣道観のお粗末さをさらけ出していることに全く気がついていないのでしょう(-_-)
|
Re: 大会における過ごし方 ( No.12 ) |
- 日時: 2015/03/02 12:37:37
- 名前: 直ちに改善してほしい
楽屋真打ちさま
理想のカタチではありませんが、たしかに現実的で効果的なのは「会場アナウンス」→「道場責任者からの注意」です。
剣道観戦者心得のようなものも全剣連発行の冊子などに盛り込めないものでしょうかね。
若い指導者ではなかなかモンスターペアレント風に進言できないからねぇ。
|
Re: 大会における過ごし方 ( No.13 ) |
- 日時: 2015/03/06 16:36:03
- 名前: 場所取り
- 剣道の大会は体育館の実質収容人員を越えた人が入るので、込み合うことはやむを得ないと思っています。問題は他団体の事を考えずに、多くのスペースを確保して、上記のような接待場所としている点です。
やはり主催者は大変でも座席割り当てをして、不当な場所取りをさせない配慮が必要だと思います。
|
Re: 大会における過ごし方 ( No.14 ) |
- 日時: 2015/03/06 23:59:55
- 名前: 剣
- うちの県の高体連の大会では、そのコートの観客席の前二列は試合のある当該チームの応援席と決められております。ですので試合が入れ替わるたびに大移動があります。どこの高校の保護者会もよく守ってます。まずは部員数の多い強豪校がきちんと守れば、自然とルールは徹底するものですね。試合のない場合は後ろの席、または屋外でシートを敷いて各学校とも寛いでます。大変良いルールだと思います。これが全国大会になるとそうはいきません。荷物を一区画最大限に並べている強豪校、荷物が尽きたのか最上段の数席は何も置いてません。そこに座るとそこもうちの席と主張。一区画を2人で守ってました。
|
Re: 大会における過ごし方 ( No.15 ) |
- 日時: 2015/03/07 07:08:38
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 剣さん
管理人のHide.です。
>うちの県の高体連の大会では、そのコートの観客席の前二列は試合のある当該チームの >応援席と決められております。ですので試合が入れ替わるたびに大移動があります。ど >この高校の保護者会もよく守ってます。まずは部員数の多い強豪校がきちんと守れば、 >自然とルールは徹底するものですね。
いい方法ですね。 自主規制というのは難しいでしょうから、場所取りや観戦場所などはやはり大会主催者が ルール作りをする必要がありそうです 
|
Re: 大会における過ごし方 ( No.16 ) |
- 日時: 2015/03/11 15:02:50
- 名前: 直ちに改善してほしい
- 今月末に行われる全国高校選抜を観戦予定です。チケットは前売りを購入済みです。心配は座席の確保できるのか。自由席なので。例年はどのような感じでしょうか。ちなみに応援でなく観戦ですので特別シートあっても座れません。わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
|
Re: 大会における過ごし方 ( No.17 ) |
- 日時: 2015/03/12 07:02:02
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 直ちに改善して欲しいさん
管理人のHide.です。
ここは剣道に関する諸問題を議論する場所です。 選抜の観客席の状態をお知りになりたいのであれば、「剣道情報提供お願いボード2009.03〜」 のほうがふさわしいかもしれません。
あちらへの転載をお願い致しますm(_ _)m
|