Re: 未就学児への指導 ( No.1 ) |
- 日時: 2014/01/23 00:58:15
- 名前: だみ声
<
>
- プーさん こんばんは。 お書き頂いた事から推測して以下に書きました。 間違いが有ればご訂正く
ださい。 1.剣道一家である。 ご主人も剣道、上のお子様二人も剣道。 ご自身も経験1.5年のお母さん。 2.ご主人は道場の「常任指導者」の一人。 もちろん有段者。 3.上のお子様二人の学年や性別も、差し支えなければお書き頂きたいです。 4.末っ子さんは、お幾つの女の子なのでしょうか?
上の推測を基に、対象の末っ子さんは、幼稚園の年少さんと言うことにします。
まず >末娘が剣道をやりたいといいました。 お嬢さんの本音を聞き出せないでしょうか? 実は僕の道場でも、今小学校4年生の稽古熱心な男の子の妹で、今幼稚園の年少さんがおりまして、昨 年夏ごろから竹刀を持って稽古に参加している子がいます。 やはり、就学前の、いわゆる年長さんに混ざって、5人で稽古しております。 この子の場合は、お兄ちゃんが結構かっこよく見えたようで、幼稚園前から、おもちゃのつもりで持た せていた26の竹刀を振り始めたのです。
どうせ長続きしないだろうが、せっかく振り始めたのだからと、就学前グループに入れて見た所、俄然 調子を上げて頑張り始め、今では一番熱心だし、出世頭の如く存在感のある子になっております。 すり足と打突後の手の伸ばし等、他の子より上手かもしれません。
お母さん(高校で剣道部、初段ですが今は剣道やってません)曰く、お兄ちゃんだけが剣道通い、自分 は付いて来て、見ているだけなのがつまらなかったようです。
さて稽古内容ですが、年長さんと同じ事をやってくれております。 面の竹刀への打ち込み、竹刀を置 いてのすり足の前後左右、切り返し(面体当たり、左右面9回、面で抜ける内容)です。 当然これだけでは飽きて来ますので、スキップや、ジグザク行進等も盛りこみます。 僕が面をつけての打ち込み切り返しも当然やりますが、体調不良や、気が乗らない子がいたりした日は、 短時間(20分程度)で切り上げて、お話タイムにしたり、じゃんけんで勝った方が竹刀で相手を打つ (相手は自分の竹刀で受け止める)ゲーム等で過ごします。
とにかくこの時期の子供の集中力は、同じメニューがせいぜい5分間持続したらオンの字です。 僕の道場では、小学校卒業までは、基本稽古と剣道の楽しさを植え付ける事を優先しております。 かと言って、強くはないですが、弱小チームでもありません。
稽古タイムの最後の5分程度は、僕との地稽古ですが… 実はこれを「チャンバラ」と呼んで、面をつ けた僕を好きに打たせる事をやります。 かわす事も、逃げる事もやりますし、軽く打つ事もやります。 彼らとの身長差を埋めるため、僕が低い姿勢でやりますが、大変疲れますし、自分の腰を鍛える言い稽 古なのだと思います。
>これをやっておいた方が良い稽古内容 ウォーミングアップ、すり足、足の向き、前後右左への足さばき稽古。竹刀を構えて同じ足さばき が出来ることへの繰り返し稽古5分間で、次の稽古へと切り替えて、6種類の内容をやれば30分 が経過します…
とにかく飽きさせない基本稽古の繰り返しだと思います。
|
Re: 未就学児への指導 ( No.2 ) |
- 日時: 2014/01/23 07:23:55
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- 管理人のHide.です。
個人的には幼稚園児への剣道指導は「難しい」と考えています。 子どもによって発達の度合いが大きく違いますので一律には言えないところがありますが、
1.集団行動に慣れていない 2.集中力が長続きしない 3.剣道の用語が難しい 4.日本語の理解力は不足している
などがその主な理由です。
ウチの剣友会は「小学校就学以上」を入会条件にしておりますが、希望があった場合は、 本人と保護者と面談の上、入会の可否を判断するようにしています。
さて、これら前提をクリアした場合の指導ですが、基本的には小学生の初心者と同じ手順 を経て指導いたします。 まずは、
1.道場ので入りの礼 2.下足を揃える 3.立方座り方 4.正座、黙想、座礼 5.立礼 6.竹刀を持たないでの蹲踞 7.足の構え 8.足さばき(前進後退、開き足、周り足、すり足)
を徹底的に行います。 集中力は30分ほどしか持ちませんので、集中力が切れてきたと感じたら休憩を入れます。 故に、小学生よりも休憩の回数が多いですね。 保護者の方には、必ず、最初から最後までお稽古を見学していただくことにしています。
さらに、
9.スキップ 10.片足飛び 11.ダッシュ 12.アヒル歩き(蹲踞した状態で前進後退)
など、基礎的な運動技能を高めることも行いますが、これも小学生のメニューと同様です。 とくに幼稚園児だからといって特別なことは致しません
ちなみにこれは、「指導者研究室」向けの書き込みでしたね(^_^ メ) あ、サイト内検索で「幼稚園児」と打ち込みますと、過去ログがたくさんヒットいたしま す。ご参照ください。
|
Re: 未就学児への指導 ( No.3 ) |
- 日時: 2014/01/23 08:46:48
- 名前: プーさん
- だみ声さん、ありがとうございます。
だみ声さんの道場の年少さんまでの熱意はまだなさそうです。
でも私の頭の中で、これをやろう!というものを今回のお返事を取り入れながら作っておこうと思います。
主人は昨年秋に4段をいただき、指導者の仲間入りをしました。私自身も昨年秋に初段をいただきました。小学4、2年、そして年中の3人の子どもがいます。 頑張ってはいるのですか、やはり大人からはじめましたのでわからないことが多いです。 これからもお願いします。
|
Re: 未就学児への指導 ( No.4 ) |
- 日時: 2014/01/23 08:51:36
- 名前: プーさん
- Hideさん、ありがとうございます。
読んで気がつきました!
竹刀を振るだけが剣道ではないですよね。 挨拶、言葉使い、などそちらで頑張ります。
もちろん、あのお母さんとお稽古すると楽しいかも、と思われるようにいろいろ考えようと思います。
|
Re: 未就学児への指導 ( No.5 ) |
- 日時: 2014/01/24 09:58:17
- 名前: 麦芋剣士
- 上級生に交替しながら、つかせて指導と云う事で無く、礼儀作法、基本的な所作等を見よう見まねで真似をさせる。指導者と共に併用すると効果的です。
教える側も初歩的なことの再確認、そしてコミュニケーションもとれて一石二鳥です。 時間的には通常稽古の半分位のペース配分。 ポイントは ・怪我をさせない。 ・適度な運動。 ・剣道により興味を抱かせる。 こんな感じでしょうか。 ゆりかごを揺らす子も多い旨、ご注意を。
|
Re: 未就学児への指導 ( No.6 ) |
- 日時: 2014/01/24 13:05:14
- 名前: プーさん
- 麦芋剣士さん、ありがとうございます。
もう一人、興味をもった子供が現れ、2人になりました。
お稽古みてるだけで興味をもつのです。興味をそがないよう、怪我のないよう、楽しませます
|
Re: 未就学児への指導 ( No.7 ) |
- 日時: 2014/01/25 09:50:05
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To プーさん
少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
そうですね、とくに剣道は「躾」という部分も担っていると思います。 難しい剣道を「難しく」教える必要はありません。 とくに小学生までの間は、「剣道の楽しさ」「剣道の面白さ」(これは必ずしも遊び的要 素ではないと考えています)を伝えることこそ大切。 勝ち負けではなく、人間として正しい考え方の基礎を作ってあげたいですね
|
Re: 未就学児への指導 ( No.8 ) |
- 日時: 2014/02/02 20:44:43
- 名前: 孫
- うちの子どもは3歳からはじめました。
2つ年上の兄弟が剣道をはじめたこと、家でいつも剣道のビデオを見ていたことが原因で、3歳でも剣道に興味を持ち始め、ビデオや家の会話を聞いていたので、理解力も非常に速かったです。
兄弟と同じメニューの稽古が入門して1週間でできるようになり、3か月で小手ー面の二段打ちの踏み込みができるようになっていたので周囲の先生も驚いていました。
我が家の場合はそうした特殊環境にあったからと判断していますが、少人数で指導すればかなりの稽古ができると思います。
ちなみにうちの道場では、4.5歳から入門している子も多く、小学2年生頃では学年別県大会でも常に上位に来ています。ご参考に。
|
Re: 未就学児への指導 ( No.9 ) |
- 日時: 2014/02/03 07:23:33
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To 孫さん
管理人のHide.です。
ご兄弟が上にいる場合は、比較的指導しやすいですね。どうすればいいかということを、 自然に見て学んでいるからです。
それはウチの剣友会でもあった事例です。
>ちなみにうちの道場では、4.5歳から入門している子も多く、小学2年生頃では学年別 >県大会でも常に上位に来ています。ご参考に。
素晴らしいですね。 なかなか、指導をいき届かせるのが難しいと思いますが、いい稽古環境ななのでしょう
|
Re: 未就学児への指導 ( No.10 ) |
- 日時: 2014/02/03 10:45:25
- 名前: プーさん
- 孫さん、素晴らしいですね。
子どももそうですが、やはり教える方が一本筋を通して教えているからだと思います。
先生によって違う教えかたをされると、戸惑いますからね。
|