Re: 暑さ対策について ( No.1 ) |
- 日時: 2013/08/16 06:46:07
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- 管理人のHide.です。
そうですねぇ、騒音問題で閉め切りで稽古をせざるを得ないというところに問題がありま す。私どもが子どもの頃と比べて、気温は間違いなく高くなっています。それにもかかわ らず、閉め切りで稽古をおのなわなければならない状況…ここに大きな間違いがあります。
昔は「学校のそばに住んでいたら騒音は当たり前」ということで住民も寛容でした。故に、 今よりも涼しい(当時は暑いと思っていましたが、)気温でありながら、窓などは全開に できていたはずです(>_<)
私どもの剣友会でも同じで、「誰か熱中症で死者でも出れば、近隣住民の理解を得られる か、行政が冷房をつけてくれるのでは」などと冗談とも言えない話が出るほど。困ったも のです(-_-)
さて対策ですが、私はジャージ道着の着用は目をつぶるとしても、やはり保冷剤入りのネ ックバンドなどの着用には反対です。試合でつけることの出来ないものを付けるというの は「いかがなものか」という観点からです。
対策としては、まるち●さんが上げておられる三点に留意しておけば熱中症は防げます。加えて、業務用の大型扇風機(なければ家庭用の扇風機を持ち込む)などが効果的です。 根本的な熱中症対策ではありませんが、風が回るだけでもかなり清涼感が感じられるもの です。 クールダウンの効果が期待できますよd(^-^)!
|
Re: 暑さ対策について ( No.2 ) |
- 日時: 2013/08/16 09:20:56
- 名前: くまもん
- 今は、服にスプレーすると
清涼感を味わえる素敵なスプレーが 市販されていますよ v ミントの香りです
ダイソーやドラッグストアに 売ってあります
プラス扇風機でどうでしょうか?
気休めかもしれませんが 試す価値はあると思います
うちの子は稽古前に胴着に スプレーしてから着てます
|
Re: 暑さ対策について ( No.3 ) |
- 日時: 2013/08/16 21:23:02
- 名前: まるち●
- Hideさん
くまもんさん
ご意見、本当にありがとうございます! 
恐縮ながら、前提条件に少し追記させて下さい。
業務用の大型扇風機は三台(手前、中程、最奥)常設しています。 また、市販のシャツに対してスプレーをして涼感を得られるタイプのもの、服の上からスプレーをして直接噴射部位を瞬間的に冷やすものなど、冷感スプレーの類は考えうる限りのものを用いて、それぞれのご家庭で子供たちに使用させる・携帯させることを行っています。 携帯型扇風機やアルミプレートクーラー、アイス枕も休憩時には使用しています。
が、現実としては火に油の様相でして、先週の稽古時に倒れた子の話ですが、稽古途中で帰宅したものの途中から記憶がなく、その後うわ言を言うようになったそうで、自宅から救急車で搬送された、との報告を受けました。
実は私自身、Hideさんのご意見に賛同している部分があります。 なので所属の子供たちに「奨励」することが出来ずにおります。 やはり剣道で、道着、袴、防具以外のものを身に付けることにはどうしても抵抗があるからです。
話が変わって恐縮ですが、子供の頃に衝撃を受けた「剣道用具」があります。 「アイガード」の存在でした。
竹刀のささくれから目を保護する目的、とのことで広まりましたが、本来はささくれてしまわないように、普段から手入れを密に行うことが優先されるはずです。 しかし、当時の仲間達の間であっという間に普及し(実際には親がつけさせた、といったほうが現象に合致しますが)たのですが、私は最後まで抵抗…というより付けなかった、なんてこともありました。  剣道で必要な用具であるように、どうしても思えなかったからです。
また別の話ですが、逆の意味で大変驚いたものもあります。 大人になりリバ剣してから知った「試合用防具」の存在です。
「体を守る」ための防具が、試合で勝つことだけを目的に、軽量化の名のもとにその役割を全うしていない… ペラペラの面垂、打たれれば痣や蚯蚓腫れが必至な筒の短くあんこの抜かれた小手。
これならば、天然素材である以上絶対に破損しないという保証はないため、保護の意味で付けるアイガードのほうが、まだ納得出来ます。
そんな考えでいるにも関わらず、今回このようなスレッドを立ち上げ提言してみた背景には、身を守る役割をほぼ放棄したような防具が「防具」という名称だから許されるのに、剣道の本来の用具ではないものの、場合によっては「命を守ってくれる」かもしれない用具を、考慮の対象ともせずに「使用不可」とするのはどうなのだろう? これは指導者として、子供たちの安全対策について考えることを放棄することにならないだろうか?
と考えたからです。
一番は、剣道具メーカーが熱中症対策をもっと積極的に施し、且つしっかりと役割を全うしてくれるような道着や防具を開発してくれれば良いのかもしれません。 しかし、現在進行中の暑さに待った!が効かない以上、その開発を指をくわえて待っているわけにもいかず…
私の思考では行き詰まりを感じたため、様々なご意見を賜りたく、投稿させていただいた次第です。
なお、現在所属では「個人的に」用意して使用する分には特に制約は設けないようにしよう、ということになりました。 勧めるわけではないが、着用していたとしても特に注意はしない、という方針を、試しに始めてみました。
とはいえ、まだ父兄や練習生に話してはいないので、誰も実践しておりません。 そしてこれが、良い試みなのか、邪道なのか、今でもまだ判断つかずにおります。
どうか引き続き、ご意見いただけるようでしたらお考えをお聞かせいただきたいと思います。
長々と失礼いたしました。 宜しくお願いいたします。
 |
Re: 暑さ対策について ( No.4 ) |
- 日時: 2013/08/16 21:48:05
- 名前: まるち●
- 肝心の騒音問題による窓閉め切りについての記述が抜けておりました。

Hideさんのところでも同様なのですね。  お察しいたします。
所属道場が使用している体育館は、ここ近年になって使用を開始したわけでもなく、急にうるさくなったわけでもなく、では近隣住民が引っ越してきて住民が変わった…というわけでもありません。 家主の世代交代は起こっておりますが。
非常に頭の痛い問題です。 時間をかけて、理解してもらうしかないかな…と思っております。
|
Re: 暑さ対策について ( No.5 ) |
- 日時: 2013/08/17 09:35:52
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To まるち●さん
そうですか、すでに扇風機は導入しておられましたか。 だとすると、うちの剣友会よりも環境はいいですよ。うちは暑中稽古(午前中に稽古)の 時だけOBの父親(職人さん)が現場で使っているものを貸してくださいますが、通常稽古 の時は、そんなものありません。まぁ、校庭側だけは窓を開けられますので、完全な閉め 切りではありませんが( -o-) フゥ
少々論点がずれますが、うるさいとクレームをつけているお宅は、おそらくクーラーをつ けて閉め切りで涼しく過ごしているはずです。今時、夜だからといって窓を開け放ってい る人など、関東圏にはいないでしょう。
それにもかかわらず、暑いさなかに頑張っている子どもたちを熱中症の危険にさらすよう なクレームをつけるとは、人間としていかがなものなのでしょうか(-_-)
もし、自分の子どもが同じような状況で運動をしなければならなくなった場合にも、「騒 音がうるさいから窓を閉め切ってやる」ことを容認できるのでしょうか? このように気温が上がってきますと、行政が動いて学校の体育館に冷房を入れる必要性も 出てくるのかもしれませんが、期待薄でしょう。
実は「閉め切り」ということに関して言うならば、バドミントンという競技は真夏でも体 育館は閉め切りで練習します。しかも、シャトルが流れるということで冷房はおろか扇風 機の使用もできません。
もちろん、剣道のように剣道着袴に防具の重ね着…なんていう保温性のいいウエアではな いにせよ、体育館内の気温は相当上がります。 彼らからして、保冷剤を体につけて練習はしていないようです。
その代わりといいますか、ウエアに色々工夫がされているようです。最近では特別な素材 のものが人気を博しているとか。 ジャージ素材の剣道着とか、麻の混じった剣道着や袴、綿でも番手を落としてペラペラの 袴ですと、かなり涼しいことは間違いありません。
数年前までは、そうした商品も「邪道だ」と切り捨てておりましたが、とりあえず、その 辺からの取り組みかなぁ…と最近では考え方が変わってきていますm(_ _)m
|
Re: 暑さ対策について ( No.6 ) |
- 日時: 2013/08/17 11:28:06
- 名前: ある保護者
- 熱中症対策は頭の痛い問題ですね
当方は自治体の体育館を使用しているのですが、空調設備が付いていません 窓は無く、非常口の4か所の扉を開けてますがほとんど風が通りません 自治体に冷房設備を付けて貰うように要望を出してみましたが、施設自体が古く予算が下りない(償却出来ない)との事です
先生方もこまめに水分補給の休憩を取るようにしてくれますが、それでもやはり調子を崩す子はいます 普段から真面目に一生懸命稽古をしている子は殆ど調子を崩しませんけど… 調子を崩す子は決まっていて、よく遅れてくる子(遅れてきても平気な子)や普段から手を抜いて稽古してる子です 本当に調子が悪いのか、おサボリで演技しているのかの判断もつきません 何かあっては大変なので、変に先入観を持たないようにはしてますが、低学年が真似をしだした今では約半数の子供が稽古中に面を外している状況です
|
Re: 暑さ対策について ( No.7 ) |
- 日時: 2013/08/17 17:16:35
- 名前: まるち●
- Hideさん
そうですね。 おっしゃる通り、バドミントンは窓を閉め切って練習されていますね。 で、ハタと思い当りました。
所属の稽古前の体育館使用団体は、バドミントンなのです。。。
当方メインの稽古時間として体育館確保しているのが、火曜日夕方6時半から9時、土曜日夕方6時から9時です。
かたやバドミントンの団体は、土曜日の午後3時から6時。 つまり土曜日は、午後3時過ぎから体育館内部の空気は「閉め切られた」状態のまま、所属の稽古を行っております。
考えてみると、火曜日の稽古よりも土曜日の稽古のほうが、脱落者が多いような… これは思わぬ盲点でした。
借用団体入れ替わりの際に、短時間でも空気入れ替えを行うことで、多少は軽減出来るのかもしれません。 少し光明が見えた気がします。
ありがとうございました!!! 
|
Re: 暑さ対策について ( No.8 ) |
- 日時: 2013/08/17 17:33:35
- 名前: まるち●
- ある保護者さん
それはあまり宜しくない状況のようですね。 こちらの稽古では、まじめに稽古に取り組んでいる子、学年の低い子、持病(喘息や心臓疾患)のある子が脱落率高く、心配の種となっています。
熱中症に関しては書籍文献、または厚生労働省のHPなど、様々な情報から得ることが出来ます。 例えば以下の情報を得ておくだけでも、本当に熱中症になった子に対応する際、少しは役立ちます。 http://www.env.go.jp/chemi/heat_stroke/index.html ※ 携帯電話から閲覧可能な対応方法記載ページもあります。
また、熱中症と一言に言ってしまいますが、その症状によって、いくつかの病型に分けられますので、原因に合わせた適切な処置が必要です。 http://www.med.or.jp/forest/check/nettyu/02.html
幸いなことに知り合いに医師がおりますため、私はこの友人より、症状別の対処方法を聞きました。
逆に言えば、これらの症状に合わない子はおサボリ…と言えるかもしれません。
熱中症は本当に怖い「病気」です。 これを口実に稽古をさぼるようですと本末転倒なお話ですが、適切に見極め、対応出来ると良いですね。 
|
Re: 暑さ対策について ( No.9 ) |
- 日時: 2013/08/18 10:12:56
- 名前: まるち●
- 連続投稿にて失礼いたします。
昨日、本日と所属は合宿で、日光に行っています。
このため、合宿に仕事の都合などで参加出来なかった大人有志で昨晩集まり、稽古を行いました。 その際に、実際に自分で試してみたのでレビューします。
結論から申し上げれば、期待した効果とは逆の効果となりました。
以下所感です。
・決して「涼しく」は感じない。 ・全身の発汗は多少抑えられる。 →汗を掻いて消耗する分の体力は抑えられる? ・涼感成分を含んだボディーシートで首筋を拭いてからの装着では、涼感UP。 →首筋に風が当たれば、さらに涼感UP。 ・首筋が冷たく感じる分、相対的に体(特に背中)の熱感が強くなる。 →体感の問題で、実際の体温上昇までは不明。
確かに首筋にひんやり感は感じます。 しかし他の部位は、発汗が抑えられたからなのか逆に熱を持ってしまうように感じました。 稽古後の疲労感も、普段から比べると強く感じる結果となりました。
まだ父兄や子供に話す前で良かったです。 
|
Re: 暑さ対策について ( No.10 ) |
- 日時: 2013/08/19 07:42:12
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To まるち●さん
>所属の稽古前の体育館使用団体は、バドミントンなのです。。。
おお、そうですか。 私どもも土曜日のお稽古の前がバドミントンです。入れ替えの時に、保護者のみなさんが すべての窓を開放し、稽古が始まるまでに空気を入れ替えしてます(>_<)
>結論から申し上げれば、期待した効果とは逆の効果となりました。
おお、実証していただきましてありがとうございます。 これは、ほかの指導者の方々にもたいへん参考になるレポートだと思います。 ありがとうございました!(^0^)
To ある保護者さん
管理人のHide.です。
>自治体に冷房設備を付けて貰うように要望を出してみましたが、施設自体が古く予算が >下りない(償却出来ない)との事です
そうですか。 でしたら、業務用の扇風機の設置を求めてみるといいと思います。 非常口の4箇所に扇風機があるだけでも、かなり風が回ると思いますので。
>調子を崩す子は決まっていて、よく遅れてくる子(遅れてきても平気な子)や普段から >手を抜いて稽古してる子です
さもありなん。 本当に具合が悪いかどうかは、その子の顔色や顔つきを見ていればわかるもの。 もちろん、そうした判断は過信できないにしても、日頃から指導者が対応を間違えてしま いますと、そういう子どもを増やしてしまいます(>_<)
具合が悪くて休む子どもって伝染しますので、そういう子どもは体育館外の涼しい場所で 休ませるなど、稽古している子どもから見えないようにする配慮も必要と思われます。
|
Re: 暑さ対策について ( No.11 ) |
- 日時: 2013/08/19 20:56:24
- 名前: まるち●
- Hideさん
少しでもお役にたてれば何よりです♪  しかし、これで振り出しに戻ってしまいました… 
|
Re: 暑さ対策について ( No.12 ) |
- 日時: 2013/08/19 22:20:06
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To まるち●さん
>しかし、これで振り出しに戻ってしまいました…
はい、その通りですね。
どなたか、画期的とまではいかないまでも、これまで出ていなかった暑さ対策の妙案およ び実践例がございましたら、ぜひぜひご教示くださいますようお願いいたしますm(_ _)m
|
Re: 暑さ対策について ( No.13 ) |
- 日時: 2013/08/20 14:31:17
- 名前: あんま
- 夕方になっても 涼しくない日が続いていますね、私達が子供の頃は夕方になれば少しは楽てしたのに
私は体質的に熱が体内にこもりやすく、熱中症になりかけたこともしばしばあります ですから 氷タオル、氷のう、れいきゃくうスプレーなど自己防衛しておりますが 所属の子供達、保護者の方に暑さ対策としてお願いしていることがあります それは稽古に来る一時間前には、クーラーのバリバリ効いた部屋から出て欲しい、来る前にコップ一杯水を飲ませてから来て欲しい、と 伝えていまさす
具合が悪くなったり、変な汗をかいている子に聞くと来るギリギリまでクーラーの効いた部屋でゲームをしていた、という子が多かったので 本来は 子供の体調管理はご家庭、と 思うのですが 体を冷やし過ぎてから 強度の、強い運動をするリスクを わからないお母様方も増えていますので
些細なことですが 毎回体調を崩す子が 最後まで面を外さないようにはなりました
これ、といった決定的な対策ではなくて すみません
|
Re: 暑さ対策について ( No.14 ) |
- 日時: 2013/08/20 19:04:00
- 名前: 追加で・・・
- ウチの道場でやっている事、参考になるかはわかりませんが。
なお、ウチの道場も空調無しで窓が小さいため(空調有りを前提にした作りらしく)風通しが悪く、非常に熱いです。
稽古時間は2時間 稽古の順番は 準備運動+足捌きの稽古で15分(面胴無し) ⇒素振り10分(面胴無し)+休憩5分 ⇒面と胴を付けて、基本打ち稽古20分+休憩5分 ⇒地稽古10分+休憩5分 ⇒面と胴を取って、素振り30分+休憩5分 空間打突の追い込み(←なんて言うのかw)10分
間の休憩には必ず水分補給をさせます。 ポイントは、 1.最初に準備運動+足捌きの稽古を行い、道場内の温度に体を慣らし、急な体温上昇を避けます。 2.体力のある内に、面を付けての稽古を短時間集中で行います。 3.面を付ける時間が短い代わりに、素振り系の稽古をたっぷりやります。 面と胴が無いと相当涼しく感じますので、暑さでだらけ易い後半の稽古にも集中しやすいように感じます。 メニューは子供のレベルに合わせて、数を振らせます。 水分補給さえすれば熱中症はよっぽど大丈夫です。
面付けての技の稽古も大事ですけど、素振りも大事です。 暑くて効率が悪い状態で長時間面を付けて稽古するより、そういう時期には面と胴を取って、素振り等の稽古をしっかりする方が身になるという考え方です。 実際、素振りをしっかりできている子は少ないですし、子供だけでなく大人も素振りをやりこむ事が上達の近道でもあると思いますので・・・。 夏は素振り。 空調を入れたり扇風機を入れたりできず、道場を涼しく出来ないのなら、稽古内容を検討するしかないと思います。
|
Re: 暑さ対策について ( No.15 ) |
- 日時: 2013/08/21 07:09:35
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To あんまさん
管理人のHide.です。
>それは稽古に来る一時間前には、クーラーのバリバリ効いた部屋から出て欲しい、来る >前にコップ一杯水を飲ませてから来て欲しい、と 伝えていまさす
はいとても大切なことだと思います。 私もそうしてます。 直前までクーラーの効いた部屋にいると、指導しててもバテが早いです。 道場まで車で移動しますが、その時も窓を開け放してクーラーなしにしてますし(^^ゞ
保護者の方にもしっかりと伝えておきたいと思いますm(_ _)m
To 追加でさん
管理人のHide.です。
なるほどぉ、まず暑さに身体を慣らし、後半に胴と垂れをとって素振りをやり込む、とい うのはいい方法だと思います。
メニューの立て方もひと工夫必要ですね 
|
Re: 暑さ対策について ( No.16 ) |
- 日時: 2013/08/21 08:49:20
- 名前: 長幼の序
- 毎年、うなぎ登りに気温が上がる夏場の稽古で 熱中症の対策として 着目したのは冬場の稽古法です。冬の寒い時期に いかに夏場の暑さに耐えうる体力(土台)を作るかをテーマに 下半身の強化、そして何よりも持久力、自分に打ち勝つ精神力を身につける稽古を続けると 夏場の稽古も 脱落者が、出なくなりました。冬場の30分を夏場は10分位に換算して その10分も 逐一どこまでやるかを指定してやると がんばれる目標がはっきりして 少々のきつさでも やり遂げるようになりました。また休憩の際は 必ず微量の塩を 皆で一緒に舐めさせる習慣をつけたら これが、魔法の粉の役割を果たすようになりました。休憩の数は 増えますが、水分補給は過剰にならぬよう また休憩の時間も 1回1回をあまり長くとらず その時々の環境、状況でテンポよく取ってあげた方が、良いようです。とはいえ熱中症は命取りです。常に すべての子供達の動き、顔色、眼等々をするどく観察し どんな些細な事も見逃さない事が、大切です。
|
Re: 暑さ対策について ( No.17 ) |
- 日時: 2013/08/22 07:02:18
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 長幼の序さん
管理人のHide.です。 ご意見ありがとうございます。
そうですね、冬場のしっかりしたお稽古が、夏にバテない心と体を作って行ってくれるも のですね 
|
Re: 暑さ対策について ( No.18 ) |
- 日時: 2013/08/23 19:33:49
- 名前: まるち●
- みなさん
色々な対策、ご教示ありがとうございました!  稽古前の心構えから、稽古方法のアイデア、果ては冬場の夏対策まで、大変参考になりました。
|
Re: 暑さ対策について ( No.19 ) |
- 日時: 2013/08/24 09:22:35
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To まるち●さん
少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
さらに引き続き、皆様からの「暑さ対策」につきまして、ご意見やご提案をお願いいたし ます(^0^)
|