Re: 竹刀を片手で持って歩く姿 ( No.1 ) |
- 日時: 2013/03/11 07:42:15
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- 管理人のHide.です。
「片手だけで持って」というのは「左片手で」ということでしょうか? 小野派や中西派の一刀流の組太刀(形=かた))では「構えを解く」という動作が「左片 手で柄頭を持って体側に提げる」という形です。けっしてだらしがない形ではありませんd(^-^)!
ただ、ダラダラ歩くのは両手だろうが片手だろうがNGだと思います。
|
Re: 竹刀を片手で持って歩く姿 ( No.2 ) |
- 日時: 2013/03/11 23:15:21
- 名前: KEN-ICHIHARA
- Hide.先生、そんな由緒正しい所作だったのですね。
勉強になりました〜
|
Re: 竹刀を片手で持って歩く姿 ( No.3 ) |
- 日時: 2013/03/12 07:47:29
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- ご理解いただけましたらありがたいです

|
Re: 竹刀を片手で持って歩く姿 ( No.4 ) |
- 日時: 2013/03/13 00:00:27
- 名前: モンモン
- なるほど、そのような形があったのですね!
お話を伺ってからいろんなDVDを見直してみると、右手で持って歩いている方や、左手ではあるものの、外側に卸しいる方、引きずるように歩く方も・・・。
しかし「おお!」と思える方もいました! 大げさな言い方をすれば「まねき猫」のような感じに手首を曲げ、確実に内側に提げている方もいました。 きっとこの形を承知した上でやってらっしゃるのかな、と思いました。
剣道は奥が深いですね。このような何気ない動作にも作法があるとは思いませんでした。ありがとうございます。
|
Re: 竹刀を片手で持って歩く姿 ( No.5 ) |
- 日時: 2013/03/13 07:37:44
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To モンモンさん
一刀流での作法は、剣先はまっすぐお相手に向けます。もちろん床を引きずるようなこと はありません。右手に下げる形もありません。
蛇足ですが、剣道の作法には歴史的に必ず意味のあるものです。 それが座礼などのように簡略化されたりすることは非常に残念です。
|
Re: 竹刀を片手で持って歩く姿 ( No.6 ) |
- 日時: 2013/03/25 17:14:23
- 名前: がらっぱ
- 昨今の特に高段者の試合において 有効打突を取られた後の所作、試合場の退場の所作等々 見苦しい態度をよく目にします。かつての先生方の試合では見ることは殆ど無かった光景です。むしろ打たれた先生方の潔い姿に清々しささえ覚えたものです。本来ならお手本となっていただきたいと思うのですが・・・。
|
Re: 竹刀を片手で持って歩く姿 ( No.7 ) |
- 日時: 2013/03/26 07:54:10
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To がらっぱさん
管理人のHide.です。
おっしゃるとおりと思います。 ただ、「昨今の高段者の試合」とありますが、私には心当たりがありません。
たとえば、どんな大会でそのような行為をご覧になられたのでしょうか? 個人名ではなく大会名でお答え願えますか?m(_ _)m
|
Re: 竹刀を片手で持って歩く姿 ( No.8 ) |
- 日時: 2013/03/27 09:06:41
- 名前: がらっぱ
- あくまでも個人的な感想ですので大会等の名称は控えさせて頂きます。が、直接、会場で観戦したり色々な媒体で見られる映像を見るにつけ その感を強めております。
|
Re: 竹刀を片手で持って歩く姿 ( No.9 ) |
- 日時: 2013/03/27 21:59:24
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To がらっぱさん
>が、直接、会場で観戦したり色々な媒体で見られる映像を見るにつけ その感を強めて >おります。
高段者の試合をたくさん見ておられるのですか? 私も、全日本八段選抜、寛仁親王杯、全日本東西対抗など国体を除き高段者が出場する全 国的な大会はもれなく見ておりますが、気になるところを思い出せません…。
個人的な感想とは申せ、こうして全国の方がご覧になる掲示板に書き込みをしておられる わけですので、どんな大会を見てそうおっしゃっておられるのかぐらいはおかきになる必 要があろうかと。
|