このスレッドはロックされています。記事の閲覧のみとなります。

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
遅剣のみなさま68
日時: 2012/10/01 23:16:15
名前: 悟将幸 

引越ししました
第68弾宜しくお願いします

我が家の事ですが
息子が今月末に開催される大学の全国大会のメンバーになんとか入れたそうなので
今から応援に行くことを計画しております
いよいよ残り少なくなった息子の試合観戦となってきました
小さい時からよく見させてもらいましたが
同じ道場・学校の子達の試合含めると何試合くらい見てきたのかな〜
見取稽古だけなら結構な段位まで行ってると思われます
悲しいかな、見てきたイメージ通りに自分の剣道は出来てませんが。

遅剣のみなさま68となりましたが
引き続き宜しくお願い致します。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 |

Re: 遅剣のみなさま68 ( No.6 )
日時: 2012/10/04 16:49:48
名前: 帰蝶 

遅剣のみなさま、はじめまして。
10年くらいずーーーーーとROMしておりましたが、
はじめて投稿させていただきます。

息子が小学生のころ一緒に剣道をはじめましたが、
中学入学で、道場からは遠ざかってしまって私自身も
剣道からは遠ざかっていました。

1年ほど前から居合を始め、たまたまその道場では剣道
のお稽古もあったことから、剣道のお稽古も再開しました。


息子とやっているときは、息子のことばかり気にかかりで、
自分が剣道を楽しむなんてできませんでしたが、今は居合も剣道も楽しくてしかたありません。

へっぽこですががんばっていますので、ぜひお仲間に加えてください。

今回、思い切ってROMを卒業して、書き込みしてみました。

ちなみに息子は高校でも剣道部に入部しましたが、
いろいろあって途中でやめてしまいました。
とても残念でしたが、またいつか一緒に剣道ができたら
いいなーと思っています。
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.7 )
日時: 2012/10/04 23:24:39
名前: 悟将幸 

公時さん
息子は地元の学校で気楽にやってますから
中央の大学で頑張ってる方々に比べれば大したことないでんですよ
それなりに頑張ってはおりますが・・・
それより今年の全国大会は大阪開催です
大阪府立体育館と言うとこだそうです。

帰蝶さん
はじめまして。
必ず息子さんと一緒に剣道する時が来ますよ!
我が家の長男も社会人になって剣道はやってませんが
帰省した際に久しぶりに剣道誘うと一緒に稽古やってくれます
その時は私は楽しくてしょうがないです

居合されていると言うことは綺麗な剣道されるのでしょうね

気が向いたときにココにも顔出して下さい
今後とも宜しくお願い致します。
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.8 )
日時: 2012/10/05 03:38:36
名前: suzu◆5leBTjX8KVc 

帰蝶さん、はじめまして。suzuと申します。
「遅剣のみなさま67」からお仲間に入れさせて頂いています。
どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.9 )
日時: 2012/10/05 06:34:36
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 帰蝶さん

管理人のHide.です。
ようこそ「遅剣のみなさま」へ\

そうですか、普通は「お子さんと一緒の剣道は楽しくて」とそこからのめり込みお子さん
が剣道を離れたあとでも続けているといった例が多いのですが、帰蝶さんの場合は、集中
できなかったんですね(^_^ メ)

ともあれ、そうやって剣道に戻ってこられたということは、剣道にご縁があったんでしょう。

剣居一如。
大いに楽しんでお稽古なさってくださいねp(^-^)q
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.10 )
日時: 2012/10/05 08:32:57
名前: 淳心 

帰蝶さん

はじめまして 香川県在住の淳心です。
そして、ようこそ遅剣ワールドへ!
10年くらいずっとROMされているとのこと、こちらのトピに登場の皆さんよりも、むしろ皆さんのことを把握されてるのではないでしょうか?
何はともあれ、遅剣ワールドでともに語り合い、機会あれば交剣し、今後ともよろしくお願いします。
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.11 )
日時: 2012/10/05 08:39:08
名前: みのる 

帰蝶さん、初めまして、ようこそ!
10年見取りされておられて機熟してRAMですね、
このトピの変遷をご存知とはうれしいですなぁ

 >今は居合も剣道も楽しくてしかたありません。
その楽しさで益々稽古に励まれることでしょう、
壁にも突き当たりますが、立ちはばかる壁も楽しさのうちですものね、
生涯剣道を志しております、今後ともよろしくお願いします
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.12 )
日時: 2012/10/05 11:32:56
名前: 公時 

失礼します!

帰蝶さん
始めまして、公時(きんとき)と申します。
10年以上ROMだったって事は、私の先輩ですね。
今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m

悟将幸さん
本当だ!今調べたら大阪府立でやるんですね。
地域の試合と重なっているので、会場に応援には伺えませんが、隣の県から念を送ります。

失礼しました!
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.13 )
日時: 2012/10/05 15:34:07
名前: suzu◆5leBTjX8KVc 

すみません。
ROMとは何の略ですか?
suzuより
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.14 )
日時: 2012/10/05 15:52:40
名前: 淳心 

パソコンなど機器関連は苦手ですが、ROMとはRead Only Memory の略ですね
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.15 )
日時: 2012/10/05 16:04:17
名前: suzu◆5leBTjX8KVc 

はぁ、そういう意味なんですねぇ。
淳心さん、ありがとうございますm(_ _)m
スッキリした気分で出勤できそうです
今こちらは朝です
suzuより
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.16 )
日時: 2012/10/05 16:43:58
名前: 帰蝶 

みなさん、こんなに暖かく迎えていただいて感激です。思い切ってカキコしてみ
てよかったです。急に参入して、流れを切ってしまったようで、恐縮です。

もうすこしまともに体が動くようになったら、段審査も受けてみようか
と無謀なこともまで考えています。
(^_^;)
いつかみなさまとも交剣できるよう、がんばって稽古いたします。

ところで、長いROM歴があるというのに、つい最近「遅剣」の読み方が「おそけん」
なのだと知り愕然としました。ずーーーーっと「ちけん」と読んでいたのです。

ハズカシイ。

その他のいちに会用語もこの際と確認したところ、ことごとく読みが間違ってました。

参りました
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.17 )
日時: 2012/10/05 17:04:21
名前: あんま 

ようやく暑さも一段落、剣道によい季節になってきましたね、あんまです

悟将幸さん、お引っ越し有り難うございます
ご子息の全日本学生出場おめでとうございます
娘の大学も出場します 娘も応援で大阪に行くそうです
中学生の時は福岡で、今回は大阪でまた同じ体育館のどこかでご一緒する、なんだか不思議ですね(笑)
ご子息の活躍、応援しております


帰蝶さん、
初めまして
ずっとこちらをご覧になっていらしたんですね
始めたのは同じ頃かもしれませんね、どうぞよろしくお願いします
私も一時は娘の試合や思春期の娘が 難しい時期もあったり、で 何年か自分の稽古は休んでいましたが、娘が大学に入り、寮に入り家を離れたのをきっかけに 娘からまたやればいいじゃん、と言われ 長い休みから復活して2年半になります
どうぞよろしくお願いします



さて、来月ですが 市民大会に娘と出ることになりました
例年、全日本女子学生と重なるので娘は出れなかったのですが、今年はカレンダーの都合で日程がずれ、先輩方に誘われてチームを組むようです
そう、一緒なんですが 違うチームなんです(笑)
当たりませんように
ま、私は補欠ですから気楽ですが
あと1ヶ月、頑張って稽古しないと(苦笑)
淳心さんの29回にはとても敵いませんが 当日に向けて頑張ろうと思います

問題は…白い稽古着で揃える、と仲間が言うのでせめて少しでも膨脹しないように食欲の秋を乗り越えられるか…です(笑) あんまでした
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.18 )
日時: 2012/10/08 05:53:20
名前: 吾妻屋 

初めまして、吾妻屋と申します。
1年前から剣道を始め、最近面をつけての稽古を始めたばかりのへっぽこ遅剣です。
年は30代前半です。この年までスポーツなるものをしたことが無いのに
憧れだけで幼稚園児の息子まで引き連れて飛び込んでしまった、無謀な母ちゃんです(笑)

剣道を始める前からROMっていたのですが・・香川の方がいたので思わずカキコしてしまいました。
社会人の初心者はいない道場ですので、小学生に混じって稽古してます。
試合稽古をしても小学生に全く勝てませんが、楽しくてしょうがないです(´∀`*)

今後ともよろしくお願い致します。
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.19 )
日時: 2012/10/08 06:45:03
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 吾妻屋さん

はじめまして、管理人のHide.というオヤヂです。
あ、ちなみにボクは続剣ですが(^^ゞ

そうですか、小学生に混じってお稽古を。
それは大変ですねぇ。
でも、子どもと一緒にやってますと、体力もつきますし稽古料も十分なのではありません
〜☆

こちらで遅剣の人たちとの情報交換が吾妻屋さんの剣道ライフにお役に立ちますことを念
じておりますp(^-^)q
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.20 )
日時: 2012/10/08 09:30:15
名前: 淳心  < >

3連休 各種大会やイベントに追われておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私は運動会の振替休日が明日に充てられており、1日多い4連休ですが、稽古以外には特に予定もなく体を休めています。


suzuさん

パソコンを持っていませんし、詳しくもないのですが、少しはお役にたてたのかな? ホッ


帰蝶さん

>急に参入し、流れを切ってしまったようで

そのようなことはございませんよ。
新しい仲間ができましたし、交流を深めていけるなら何倍もの喜びが生まれますし、ありがたいことです。

>段審査も受けてみようかと無謀なこともまで考えています

しっかりとした目標を持つことは剣道のみならず大切なことだと思います。
是非とも目標達成に向けて頑張ってください。

ところで、「帰蝶」さんはそのまま音読みで「きちょう」さんとお読みしてよろしいのでしょうか?
バンドルネームの由来なんかも知りたいです。


あんまさん

>淳心の29回にはとても敵いませんが、当日に向けて頑張ろうと思います。

ここで私を出す?
29回なんて半端な数字にしないで、30回やっちまいなさいなんて思ってない? (笑)
今月は35回の予定(あくまでも予定です)ですが、どうなることやら。
白い稽古着で膨張だなんて気にしすぎですよ。
私も生成りを使いますが、全然大きく見られずチビッ子のままです。
大きいことはいいことだー! そんなちっぽけなこと気にするなー (笑)


吾妻屋さん

はじめまして ようこそ遅剣ワールドへ。
30代前半って若いなぁ!
私もこちらに飛び込んだのは30代でしたし、剣道のみならず人生の諸先輩方から教わったものです。

>香川の方がいたので思わずカキコしてしまいました。

あっ 私じゃないですか!
吾妻屋さんも香川ですか?
だとしたら嬉しいですね。
私も少年指導に携わっていますし、子供達の大会などでお会いすることもありましょう。
どうぞよろしくお願いします。
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.21 )
日時: 2012/10/08 09:39:30
名前: 山の番人 

皆様 ご無沙汰しております。。。

また、suzuさん・帰蝶さん・吾妻屋さん
初めまして。
剣道を始めて8年目に入りました53歳の仙人暮らし。
皆様が、汗鼻水垂らして(失礼!)稽古をなさってる夏は
業務が忙しくて休んでおりましが、ぼちぼちと体を動かして
います。

先日も、久しぶりに稽古へ行きまして
はやる気持ちからか、テーピングを付け忘れ
左足親指の付け根をパックリ(>_<)

はじめの頃は、誰もが経験するかと思われますが、防御態勢を整えて
ともに、精進致しましょう!!! !
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.22 )
日時: 2012/10/08 10:19:21
名前: 淳心 

山の番人さん

お久しぶりです

>先日も久しぶりに稽古へ行きまして、はやる気持ちからかテーピングを付け忘れ、左足親指の付け根をパックリ(>_<)

怪我のほうは大丈夫ですか?
はやる気持ちというのは、遅剣さん・リバ剣さんは特に気をつけなきゃいけないことでしょうね。
でも気持ちがはやるのは稽古が好きな証拠ですね。
新しい仲間も増えてきましたので、またどんどんカキコして、お互い交流しあい、学びあい、切磋琢磨していきましょう!

メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.23 )
日時: 2012/10/08 14:13:01
名前: suzu◆5leBTjX8KVc 

吾妻屋さん、
初めまして。suzuと申します。
同じ遅剣ママ剣として頑張りましょうね
宜しくお願いいたしますm(_ _)m

山の番人さん、
初めまして。suzuと申します。
「あ、次の新しい人?」と思ったら以前からこちらにいらっしゃったのですね。
失礼いたしました。
今後とも宜しくお願いいたしますm(_ _)m

掲示板「遅剣のみなさま」デビューする遅剣の方々が増えて今年剣道を始めた新参者としては心強いです
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.24 )
日時: 2012/10/09 09:17:21
名前: みのる 

朝晩が急に冷えてきて身体がびっくりです。
昨日は市民大会でお手伝いでした、くたびれました。

吾妻屋さん
こんにちは、初めまして!
30代前半ですか、わたしは30頃から始めました。
お若いから続けられるとどんどん伸びますね。
剣道をおおいに楽しんでくださいね

山の番人さん
お久しぶりです、
 >左足親指の付け根をパックリ(>_<)
それはそれはご愁傷様、冬になるとわたしもやりましたが
今の季節では珍しいですね。
冬はフェルゼアクリームというのをすりこんで皮膚を柔らかくして予防しています。
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.25 )
日時: 2012/10/09 12:25:23
名前: 吾妻屋 

皆様ありがとうございます。
まとめてレスで申し訳ございません。

>>Hideさん

いやぁ、小学生は元気ですねぇ!
始まる前に鬼ごっこ、終わったと思ったら外で遊びながらタイヤ打ち・・
おばちゃんは毎回ゼイゼイ言いながらついていってます(;´Д`)

こちらの掲示板には、剣道を始めようか迷っている頃からお世話になっております。
今後ともよろしくお願いします。


>>淳心さん

そうです、香川に住んでおります。
周りには遅剣さんがいないので、勝手に親近感を抱いておりました〜
こちらこそよろしくお願いします。


>>山の番人さん

初めまして、宜しくお願い致します。
付け根パックリ痛そう・・お大事になさってください。


>>suzuさん

suzuさんもママ剣なんですね(´∀`*)
お互い頑張りましょう!宜しくお願い致します。


>>みのるさん

30頃から始められる方が結構いらっしゃるんですね〜
この年になって・・と思ってましたが、こちらを拝見すると
私なんてまだまだ若輩者で、ちょっと安心しちゃいます(笑)
宜しくお願い致します。
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.26 )
日時: 2012/10/09 23:10:24
名前: 帰蝶 

書き込みしっぱなしでしばし放置してしまってすいません。
吾妻屋さん、私もRAMは新人で、昔はママ剣でした。そして小学生と一緒に
お稽古でした。息子が一緒なので、手を抜けず必死についていってました。
結構つらかったです。よろしくおねがいします。
淳心さん、あたたかいお言葉ありがとうございます。HNの由来ですが、
織田信長の正室、お濃の方(濃姫)の名前?「帰蝶」からとりました。
濃姫の方が名前としては知られている(?)のでしょうが、だからこそ
マニアックな方にしてみました(笑)。小学生の頃の夢は「織田信長のお嫁さん」
でした……。読みは「きちょう」でOKです。
山の番人さん、私も左足親指の付け根はべろべろ向けて、絆創膏がかかせません。
居合では、本来は湧泉のあたりで回ったり、踏み切ったりするはずなのですが、
こんなところが剥けるのは、なにか足の使い方がまちがっているのでしょうか?
それとも、剣道ではOKなのでしょうか?

あんまさん、そうですね、私もここを見はじめたのは息子が小学生の頃で、
中学、高校と進んできて、来年はちゃんと合格できれば大学生です。わたし
も白い稽古着は膨れて見えるのでできれば、紺がいいのですが、最近は白で
お稽古してます。なぜって色落ちを気にする必要がないので、がんがん洗濯できる!。
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.27 )
日時: 2012/10/10 08:31:18
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 吾妻屋さん

稽古中より遊んでいる時の方が元気なくらいで困りますが(^_^ メ)
稽古中にその元気を出せよ〜なんて日々です。
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.28 )
日時: 2012/10/10 10:14:31
名前: 山の番人 

淳心 さん
みのる さん
帰蝶 さん

お見舞いありがとうございます (^_^;)

はやる気持ちは、平常心を失ってる証拠。

足の故障は、帰蝶さんのカキコのように位置や踏み込みが悪いのだと
自身に思います。。。

これまでにもいろいろと教わり実践してきたつもりが、老力がついて
きたのだろうか、忘却力の方が上まり
後で、そうだった。あぁだった。とか反省しきり・・・。
なかなか、目標にしている【じわりじわりと染み出てくるような剣風】には
まだ遠く、一歩進んでは二歩どころか三歩も四歩も後退を実感しています。

そうそう、ケガはたいした事はありませんです。
なんか瞬間ボンドみたいな液体軟膏?(カミさんが購入:後でカミさんの真意を思う)
を塗り込んでおります(メッチャ滲み痛い!!:前述(T_T))

みのるさん 情報提供をありがとうございます。
そのフェルゼアクリーム 早速購入してこようと思います。

こんなんでは来年の昇段は危ういぞ!
まずは、足捌きから。。。
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.29 )
日時: 2012/10/10 10:17:36
名前: 山の番人 

吾妻屋 さん

お見舞いありがとうございます。

抜けておりました

すいません  m(_ _)m
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.30 )
日時: 2012/10/10 14:14:17
名前: 淳心 

suzuさん

>掲示板「遅剣のみなさま」デビューする遅剣の方々が増えて今年剣道を始めた新参者としては心強いです

仲間が増えることって悦ばしいですね。


みのるさん

30頃から始められて現在のレベル、まさに継続は力なり ですし、遅剣の星と呼ばれるはずですね。
4段・5段で躓いてばかりでしたし、私はできれば50までに6段に届けばいいかなくらいに思ってましたが、まさかの一発合格でしたから、今度は50代前半での7段取得も可能性がないわけではないので、無謀ながらも宣言しておきます。


吾妻屋さん

やはり香川ですか。
道場長や指導にあたっておられる先生のお名前をうかがえば、どちらで稽古なさっているかはわかると思います。
私は自宅は丸亀市飯山町ですが、所属は坂出市内です。
高校・一般の大会にはまだ無縁でしょうが、11月11日には高松近県大会に出場します。
あっ 道場の子供達も一緒の大会(県下段別選手権・中学生選手権・少年高学年選手権)が11月24日に行われ、私は審判員としても行きますし、6段の部で出場しますから、見学に来られたら間違いなくお会いできますよ。
地区がもっと近ければ、少年錬成会でお会いできるかもしれませんし。
他の皆さま、香川のローカルネタですみません。

帰蝶さん

HNはそこからでしたか。
しかし、なぜ織田信長のお嫁さんを夢見たのでしょうね。
私の現在のHNは、自分の好きな言葉ですし、道場の団旗や面下にも書かれている言葉をそのまま引用しています。

>居合では、本来は湧泉のあたりで回ったり、踏み切ったりするはずなのですが、こんなところが剥けるのは、なにか足の使い方がまちがっているのでしょうか?
それとも、剣道ではOKなのでしょうか?

残念ながらOKではないですね。
湧泉に意識を持っていくには、爪先の向きだと思います。


Hide.さん

子供達は元気ならそれでいいじゃない。
子供って本来そうだったはずなのですが、部屋に閉じこもってゲームしてたり、外で遊ばない子供達や、よくいえばおとなしい子供達が増えすぎていませんか?


山の番人さん

剣道を始めてしばらくは、足の親指付け根の最も肉厚なところにマメはできていましたが、今はマメもできませんし切れるということは経験ありません。
生ぬるい稽古しかしていないのかもしれませんが、大きく変わったのは爪先の向きですね。
柔道をしていた頃のがに股時はマメができていましたが、爪先をまっすぐに直しただけです。
摺り足や床を足指でつかむというのは柔道にもありましたが、どこに負荷がかかるかでマメなんかもできるのでしょうね。
まずはきちんて治し、治ってからもテーピングやサポーターで予防するなど再発しませんよう、しっかりケアをなさってください。

メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.31 )
日時: 2012/10/10 15:55:34
名前: 公時 

失礼します!

吾妻屋さん
始めまして、公時(きんとき)と申します。
40歳からの6年目、三段です。
これからどんどん昇段審査、試合等にも挑戦して下さい。
今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m

山の番人さん
お久しぶりでございます。
良い季節が本当に短くなって、もうしばらくすると寒い寒いと言ってそうです。
熱中症対策していたかと思えば、直ぐに冷えからの故障を心配せねば・・・

失礼しました!
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.32 )
日時: 2012/10/10 21:38:05
名前: 悟将幸 

新しい顔ぶれが揃いまして賑わってきてますね!

あんまさん
親子対決実現を私は期待します
ところで大阪は来られますか?

吾妻屋さん
始めまして
私も36歳から子供の稽古を観に行くうちに剣道始めた50間近のオヤジです
めっきり書き込みがスローペースになってしまっており申し訳ありませんが
今後とも宜しくお願いします。

山の番人さん
出遅れましたが
お怪我されたとのことですが
我々遅剣は好きで始めた剣道ですが大なり小なり体の故障のオンパレードですよね
そこで無理して状態を悪化させない我慢が我々の課題ですよね
遅く始めて剣道にのめり込んでるだけに、ついつい無理してしまいます
何故か余裕が無く取り組んでしまいますよね〜

季節の変り目、皆様健康第一で頑張りましょう!!
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.33 )
日時: 2012/10/11 07:01:11
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 淳心さん

元気なのはけっこう。
その元気を、「稽古の時に出せ」ってことです 〜☆
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.34 )
日時: 2012/10/11 08:33:02
名前: あんま 

ホント またこちらが賑やかになりましたね、私も刺激頂いて頑張ろ、あんまです


悟将幸さん、

大阪は行きたいのですが…所属の行事、次女のラクロスの試合等もあり、今回は東京から応援の念を送ろうか、と
娘の同期達も頑張っているようですから、楽しみです
私の試合は〜補欠、と、安心してます(笑)
娘のチームは全員体育会剣道部、OGで組むようなので 絶対当たりたくない〜(笑) 何秒もつか、の世界でしょう(笑)



吾妻屋さん、

初めまして 私も40才で娘の一年後に始め、途中5年以上の冬眠を挟んで またお稽古に戻って3年目、…と いうことは アラフィフ、三段のあんまと申します
私も最初は子供達と 一緒にやっていました 休んで再開後は…体力が(笑)、とても子供に追い付かなくなってました
続けておけば良かった、しみじみ思いました(笑) 娘優先立ったんでそれはそれでいいんですが(笑)
どうぞよろしくお願いします


山の番人さん、

足、お大事になさってくださいね、
接着剤みたいなもの…水絆創膏でしょうか、手のひびあれとかにも使います 水仕事とかにいいんですよ
娘の同期には…本当にボンドで割れた足裏の皮を止めてた強者がいましたよ(笑)
フェル○ア、私も愛用しています
いいですよ


昨日の稽古は体育館が狭く感じるほど人数の多い稽古でした
11月審査の皆様、ご武運をお祈り致します
季節も駆け足でやって来ましたね、剣道にいい季節ですね、あんまでした
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.35 )
日時: 2012/10/11 14:48:46
名前: 山の番人 

悟将幸 さん

ご無沙汰をしておりました
また、遅れましたがお引っ越しありがとうございます。

ほんとなら皆様とお会いし、交剣したいのですが
私の業務はサービス業が故に昇段審査も試合も思うように
いけなくて・・・。
定年すれば、時間が有り余るかな?(後7年か・・・)

そうですね、健康第一で!行きましょう!!


淳心 さん
私も無謀にも60までに四段・五段一発合格!を目指しています(^_^;)
そう、爪先の向きが前。ですね。
私も柔道経験者でして、クセなんでしょうね左足が前へ向きにくいですね。
意識してはいるんですが・・・。ケガの起因もそこなのかなと思います。


公時 さん

お久しぶりです
稽古後にひんやりする季節ですね
ただ今、出鼻を取られてフラストレーションMAX!です。
同じ頃に昇段だと思いますが、頑張りましょう!


あんま さん

お久しぶりです

ボンド塗り?!
それは、あの接着ボンドですか!
そっちの方がしみ痛みはないのかな?(試してみるか(*_*))
だけど、カッチカチに堅くなり滑るんじゃないかなぁ・・・。
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.36 )
日時: 2012/10/12 11:39:34
名前: 淳心 

公時さん

>熱中症対策していたかと思えば、直ぐに冷えからの故障を心配せねば・・・

私は腰・膝に爆弾を抱えてますから気をつけないと。
少し体重を落とさなければなりません。


悟将幸さん

大阪はいつですか?
お子さんの活躍をお祈りします。


あんまさん

>私も刺激頂いて頑張ろ

でっかい先生だけじゃ物足りない?(笑)

それから、補欠に甘んじずに「なんで私を出さないのよ!」とレギュラーを奪い取らなきゃ(^^ゞ
温存しておいて、上位進出に勝負のかかったところで「どやさー!」と出る作戦かもしれないね


山の番人さん

>60までに四段・五段一発合格!を目指しています(^_^;)

具体的な目標を掲げるだけで、取り組み方も変わってくるかと思います。
お互いに目標達成に向けて頑張りましょう!
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.37 )
日時: 2012/10/14 17:25:02
名前: 無鉄砲 

何時から書き込みしてないかわからないほど,ご無沙汰しています。
淳心さんから,ある板でこちらにもとお誘いありまして,久々に。

新しい方も何人かお越しですので,まずは自己紹介。
剣道を始めて12年目,50半ばのおじさんです。
子供達に交じって,といっても最近は大人も多いんですが,剣道教室のようなところで稽古しています。一般の稽古にも出ますけど。
ちょっと体が不自由なもので,皆様のようにはなかなかできませんが,それでもしっかり汗をかいています。これは単に汗かきなだけか。

ここにきて涼しくなって,やっと続けて稽古ができようになったといったところです。
最近は一緒に稽古しているママさん剣士の方から誘われて,剣道形の小太刀を稽古してまして。
出来るとか出来ないとかではなく,小生なりにという感じで,せっかくの機会なので,有難くお相手してもらっております。
ただ,子供中心の稽古環境ですので,早く来られた先生に見てもらったりと,じっくりと教えていただけないのですが。
あと,今年度から子供達の別組織の方にも,お手伝いということで登録させてもらっています。
こちらもなかなか役に立ってないのですが,勉強ということで関わっていけたらと。
まあ,ほとんどはひいひい言いながら稽古しているんですがね。
といったところです。
また,時間と気分があったら,ここに来ます。
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.38 )
日時: 2012/10/14 20:15:27
名前: suzu◆5leBTjX8KVc 

無鉄砲さん、初めまして。suzuと申します。

私は今年から剣道を始めた初心者です。
中学生の娘が面を昨年つけてから、そういえば中学生の頃、私も剣道したかったなぁと思い出して今は成人用の道場に通っています。

当初一年で娘に追いつくという目標を立てており、予定通り夏休み後に面付けとなりましたが、娘はもっと遠くに行ってしまいました(- -;)

私もこちらにはふらっと来てふらっと帰るという感じになりましたので、宜しくお願いいたします。
m(_ _)m
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.39 )
日時: 2012/10/15 09:48:08
名前: みのる 

ここのところ毎週剣道の行事があります、
昨日は初・二段の段審査で朝8時半から午後5時までかかり、
長丁場はくたびれました、帰ってからかみさんと近くのお店でビール

あんまさん
やっぱり板が賑わうといいですね、
稽古をがんばっておられるようですね、
こんどお稽古しましょう、東京電剣あたりでしょうか。

稽古にいい気候になりました、稽古が楽しくなりますね
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.40 )
日時: 2012/10/16 01:12:06
名前: 帰蝶 

だいぶ涼しくなってお稽古がしやすい季節になりましたね。稽古着を夏物から、通常
のものに切り替えました、帰蝶です。

淳心さん、やはりNGなんですね。もしかしたら、回るときの軸足がまちがっている
のでしょうか?

(たとえば)面を打って抜けた後、振り返るときの軸足は右?ですか左?ですか?

右足を軸に回って左足をひくと、「下がるな」と注意を受けることがあります。
本人下がっているつもりはありませんが、足をひけば「下がって」見えますよね。
左足を軸に回って、右足をふみ出すのが正しいのでしょうか?

検索を試みましたがiChinigleのリンクが正しく表示されませんで、検索できません
でした。もし過去に同じような話題があったらすいません。
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.41 )
日時: 2012/10/16 15:06:00
名前: 淳心 

朝晩は涼しさを感じ、過ごしやすい季節になりましたね。


無鉄砲さん

>淳心さんから,ある板でこちらにもとお誘いありまして,久々に。

こちらの古株メンバーなんだし、ちょくちょく来てくださいよ。


suzuさん

>当初一年で娘に追いつくという目標を立てており、予定通り夏休み後に面付けとなりましたが、娘はもっと遠くに行ってしまいました(- -;)

スタートの1年は、残念ながら特に技術面で差がつきやすい期間だと私は思っています。
体力面でも、上り坂の子供達に比べて残念ながら下り坂の大人です(>_<)
ただ、大人は子供達よりも理解力はありますから、質の高さでリードすることは充分に可能ですし、継続することでスタートの差は縮まり、やがては追い越すことも可能ですから、娘さんの背中を追って頑張ってください。
目標として身近な存在の方がいると、張り合いも出てくるかと思います。

みのるさん

>初・二段の段審査で朝8時半から午後5時までかかり、長丁場はくたびれました

受審者 そんなにたくさんいるのですか?

>稽古にいい気候になりました、稽古が楽しくなりますね

稽古嫌いな私は、なかなか楽しめなくて(−_−メ)

帰蝶さん

>面を打って抜けた後、振り返るときの軸足は右?ですか左?ですか?

右足が軸足になります。
前足が軸足となり、後ろ足を引き付けるという形になります。

>右足を軸に回って左足をひくと、「下がるな」と注意を受けることがあります。
本人下がっているつもりはありませんが、足をひけば「下がって」見えますよね。

クルッと回った直後の左足の位置でしょうね。
右足をすぐに踏み出せる位置に(すなわち構えた時の足)ができているかどうかです。 さらには、振り返って右足をわずかでもスッと出して攻める気持ちが出ていれば、下がっては見えなくなります。


昨日出向いた稽古先で、お子さんを連れた初心者のママさんがいましたが、まさか吾妻屋さんではないよなぁ。
さて、今夜は所属での稽古です。
こんなもの作っても中身がなければなんにも意味がないのですが、連日の稽古記録も今日で16日のタイ記録、明日の出稽古(所属外連盟の合同稽古)で記録を更新します。
これだけ稽古しててもなかなか上達しないし、稽古も嫌いなままです(−_−メ)
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.42 )
日時: 2012/10/16 15:37:41
名前: suzu◆5leBTjX8KVc 

淳心さん、こんにちは。suzuです。

私は大丈夫です
ただ娘がかかり稽古の話を嬉々として話しているのを聞いて、おいてけぼりになったように思ったのです
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.43 )
日時: 2012/10/16 19:52:16
名前: 帰蝶 

淳心さん、解説をありがとうございます。
後ろの足の引付けが足りないと下がって見えてしまうということでしょうか?。
振り返り方、研究してみます。

suzuさん、娘さん、かかり稽古の話を嬉々としてするなんて、すごいですね。
うちの息子なんて苦しい、つらい、だるいでした。こころがけの違いですね。

吾妻屋さん、子供と一緒の稽古はつらいですよねー。
私も息子と一緒のときは
きつかった。おかあさんさぼってるって言われて
はいけないと、必死で
子供らについていってました。お互いがんばりましょう。
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.44 )
日時: 2012/10/17 05:57:59
名前: suzu◆5leBTjX8KVc 

帰蝶さん、こんにちは。suzuです。

こころがけ...というか、娘はハーフなので、多分基礎体力等が私(日本人)に比べて違うような気がします。

でもこの間、見取りに行った時はへろへろしていました...

メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.45 )
日時: 2012/10/17 07:47:39
名前: あんま 

金木犀の香りががそこはかとなく漂う季節となりました 台風の影響でお天気が悪くなりそうですが もう少しこのままいい香りの花を咲かせていて欲しいな,あんまです

suzuさん,
そうですね〜
子供には 追いつかない,悔しいけど追いつかないのかも知れませんね(苦笑)
私も娘が始めて一年後に始めたのですが 当時娘は8歳,絶対追いつく…,と 思ったのは初めだけ
お稽古続けるうちに あの子,こんなきついことやってたのね…,と 娘に頭が上がらなくなりました(苦笑)
それまでは 気軽に足,動いてないよ,とか
大股で がんがん走るのじゃなく,すすっと摺り足ではやくでししょー,とか 気軽に言ってたのですが…
それが 自分がやってみるとすごくきついことに気がついたら…簡単に怒れなくなりました(苦笑)
もう,あっという間に 娘は遠くに行っちゃいましたね〜,最近は教えてもらってます(笑)


みのるさん,

ほんと,板が賑わうって嬉しいですね
ますます頑張ろうかと… 
今 小2のちびっこ6人のお稽古を見ています
私の悪いところを映す鏡のようで…
こちらの書き込みも この子供達も 私の元気の味方,です(^−^)v


帰蝶さん,

振返り,難しいですね
淳心さんが 書いてくださってますから技術的なことは避けますが 私も先日振返りに余分に歩いてる…,と 教えていただいて意識的に くるっと回ったらすっと左足をひきつけて左足の位置を決めるように心がけてます
これをやるようになってから 他の方を見ていると 皆さん とことことこ,とかなり歩いてる,と言うことが見えるようになりました
気がつくって難しいです…


吾妻屋さん,

子供と一緒のお稽古疲れますよね〜
うちのところは今一緒にやってるのは小1〜小2の子供達ですからまだなんとか(笑)
足捌きをたくさんやって 今日は疲れたな〜,と思ってる私の横で鬼ごっこなんかしている子供達を見ると ついつい 来週はもっと動かせてやる〜,と思ってしまう私です(笑)
あ,決して鬼コーチじゃないですよ(笑)


無鉄砲さん,

こちらではお久しぶりです
淳心さんも書かれてますが ちょくちょくお越しくださいね
形のお稽古の様子とかいつも拝見してすごいな〜。と思ってます
私は週一度だけ,形のお稽古してますが 毎回違うところで あ,ここがだめ,と言うところが見つかり 先が遠いのを感じてます(苦笑)


先週,所属の昇級審査があり,今日から稽古着を着用してのお稽古に入る子供達です
最近は 蝶結びが出来ない子供が多くて 鉢巻を使って練習してくるように…,と言ったのですが さてどうかな〜?
防具を着けるようになるまでに 後ろ手での 蝶結びと ぎゅっと締める結び方をできるようにお稽古の中で見てゆかなくては…
なんだか ばたばたが想像できる…ちょっと今日の稽古が恐い…(笑)あんまでした
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.46 )
日時: 2012/10/17 10:32:49
名前: みのる 

うちの金木犀もいっぱい花をつけてます、
でもあまり香ってない気がする、鼻が悪いのか
最近、花粉症気味だからか?

淳心さん
 >受審者 そんなにたくさんいるのですか?

初段、二段合わせて170名くらいです、
二つの審査場で実技審査と日本剣道形と筆記を行います。

suzuさん
参考までに初段審査での主な着眼点を申し上げて見ます。
剣道着、剣道具の着装や立会い前後の礼法、所作が
正しくできることは勿論ですね。

1.切り返しでは、大きな動作で、刃筋正しく連続して左右面が打てる。

2.切り返し、立合いともに、発声・打ち・踏み込み足が一致した打突ができる。

3.相手との間合いが適切にとれ、極端に姿勢を崩すことなく打突ができる。

この中で遅剣が不得手としているのは、なんと言っても2番の「打ち・踏み込み足の一致」です。

帰蝶さん
面打ちで振り返ったとき下がったように見えるとのこと。
実際に拝見していませんが、振り返った時に軸の右足を引いて止まっていません?
もしそうなら一歩下がったことになりますね
面を打ちぬけた後、早く振り返ろうとせず、
ピタッと止まれるだろうと思われるまで
何歩か細かく送り足をしてそこから振り返ると
右足も左足も動かさずにピタッと止まれ、しっかり構えができると思います

あんまさん
小2のちびっこの指導にあたられているとのこと、
子供達が上手になっていくと張り合いがありますよね
それと子供に教えられるところが多々あります、
多分体力や体重からすると竹刀操作は大変だとおもうのですが、
力も入れずにいい面を打ったりします、
あの自然体を学ばなきゃなんて思ったりしましたね
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.47 )
日時: 2012/10/17 13:29:57
名前: suzu◆5leBTjX8KVc 

あんまさん、
でも、私、諦めてはいないんです、娘に一本入れること

みのるさん、
ありがとうございます。
でも私にはまだまだですねぇ。
所属先では昇級試験は行わず、先生のokが出ると
1級を外で受けることが出来ます。
私はすこーしばかり、跳ねっ返りな所があるので先ずは、
態度修正が先ですねぇ

suzuより
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.48 )
日時: 2012/10/18 09:32:54
名前: みのる 

suzuさん
そうでした、まづ1級審査でしたね
1級では下記のことに留意して稽古されるとよいと思います。

1.下げ刀、礼、帯刀、そんきょの所作が正しくできる。

2.大きな動作で、切り返し、基本打ちができる。

3.間合いが適切にとれ、竹刀の正しい打突部で、相手の打突部位が打てる。

4.打ちと踏み込み足が一致した打突ができる。

5.打突の際、大きな発生ができる。

やはり遅剣は4.が思うようにいかないようです。
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.49 )
日時: 2012/10/18 13:36:27
名前: suzu◆5leBTjX8KVc 

みのるさん、
わざわざありがとうございます。
拝読していて、今の私はなにひとつ満足に出来ていないと実感しています。
ところで遅剣から自宅素振り練習を取ったら、上達の道は絶たれると思いますが、
遅剣がバカのひとつ覚えのように素振りをするのは意味無しと言われ、どうしたものかと考えあぐねています。
このように、ごちゃらごちゃらと考える所も遅剣の欠点かとも思います。

suzu
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.50 )
日時: 2012/10/18 16:16:32
名前: 公時 

失礼します!

suzuさん
>遅剣がバカのひとつ覚えのように素振りをするのは意味無しと言われ、・・・
これって、道場の先生のお言葉でしょうか。
言葉通りに捉えると、ある種暴言の様にお感じかと思いますが、私は、先生が「まずは、
しっかり正しい基本(形)を学びなさい。」、「焦ることは無いよ。」と仰っているのではない
かと思います。
「遅剣が素振りをすること」に意味が無いのではなく、「遅剣が間違った素振りをすると、
悪癖が身につき、結局は上達の妨げになる」と言うことを仰ってるのだと思います。
きっと、「遠回りするなよ。」ってことを言っておられるのですよ。
遅剣は、どうしても「早く上手くなりたい!」と、ガツガツ先走ってお稽古しがちです。
私もそうでした。
「正しい○○」、「基本の○○」を身に付け、先ずは土台固めをしっかりやりましょう。

失礼しました!
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.51 )
日時: 2012/10/19 06:11:34
名前: suzu◆5leBTjX8KVc 

公時さん、
幸いなことに先生ではありませんでした。
でも誰に言われても素振りを辞めるわけには行かないのです。
間違った素振りでも、どこをどう直せば良いのかわからない状態であれば、鏡を見ながら、とにかく真っ直ぐ竹刀を振り上げて真っ直ぐ振り下ろす事ができるまで続けるしかないのが現状です。
それで手首や肘を痛めてしまうのであれば、それはその時です。
実際数ヶ月前に肘は痛いし、手首はポキポキ鳴り出し、素振りの本数を減らしたところ、今はそれらの症状は出ていません。
毎日部活で顧問の先生に叱咤激励を受ける事のできる中高校生が本当に羨ましい限りです。
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.52 )
日時: 2012/10/19 12:13:14
名前: あんま 

ここ何日か急に寒くなりました 風邪など気をつけなければいけませんね,あんまです

みのるさん,

ちびっ子達は 今年の5月からお稽古始めたばかりです 最初はなにしろまっすぐ立てない…筋力がない,ので どうしようかな〜,と 焦りましたが スキップや片足立ちなど遊び感覚で動きながらなんとか 稽古着着用までこぎつけました
が,気がつくと みのるさんが書かれているように すと〜ん,と力の抜けたいい面を打っている子がいたり,すっといい手の内で面を捉えている子がいたり 本当に真似したいものです
先日の 稽古着初日には…“先生〜,おといれ〜
?” というハプニングがありましたが 男の先生が笑いながらトイレに付き添ってました
なんか,それも 子供達には楽しかったみたいです(笑)


SUZUさん,

頑張ってください!!
いつか,きっと一本はいれられますよ,絶対
私も 一本は入れられるのですが… その後怒涛のように攻め続けられるのが…オチです(笑)
ただ,私はやはり私より厳しい稽古や辛いトレーニング,朝早い稽古をこなしている娘をある意味尊敬しているので,とてもかなう,とは思っていません
来月 久しぶりに娘が地元の市民大会に出るため帰って来るので 身近で娘の剣道を見られるのをとても楽しみにしています

素振り,頑張っていらっしゃるのですね
1日何本くらい 振っていらっしゃるのですか?
娘の道場の師範は たとえ少しでも毎日振ることに意味がある,とおっしゃってました
継続は力なり,ですね,きっとSUZUさんも素振りの効果にご自分でもうすぐ気がつくのではないでしょうか 怪我だけは気をつけてくださいね


ここしばらく,肩の具合がおかしく腕が上がりづらい症状に悩んでました…それでもお稽古は行ってましたが
接骨院で 剣道の話をしたら担当の先生は娘の道場,高校の先輩の従兄弟さんだったり,僕も実は剣道経験者,と他の先生も言い出したり,で話が弾んでいます
話しが弾むのはいいのですが…早く治して通うのをやめたいな〜,なんて思ってる あんまでした
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.53 )
日時: 2012/10/19 13:00:19
名前: suzu◆5leBTjX8KVc 

あんまさん、こんにちは。suzuです。

素振りの本数は300+100といったところです。
肘が痛かった時に比べたら約半分に減らしています。
きつくはないですが、物足りなさを感じます。
達成感みたいなものがないのがネックです。
何はともあれ頑張ります
m(_ _)m
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.54 )
日時: 2012/10/20 11:33:23
名前: 山の番人 

suzu さん

私から見れば、すごい素振りの本数 (^_^;)
少し、焦っております。。。

空間打突も大切ですが、書かれて通り手首や肘などの
故障にもなります。(私も経験済み)

環境が揃えば良いのですが、やはりタイヤ打ちが良いと
思います。
手の内や、打ちと踏み込みの打突動作の補正にも
繋がると思いますよ。

気合い・気概ともに十分です!

焦らず、素振りも数よりも刃筋正しく真っ直ぐ振れる
ゆっくりでいいから、正確に。
ですね。

三段までは、基本エリア
私も頑張ります!!!
メンテ
Re: 遅剣のみなさま68 ( No.55 )
日時: 2012/10/20 15:10:19
名前: suzu◆5leBTjX8KVc 

山の番人さん、
タイヤですか!
実は、蹲踞したまま正面素振りの様にベッドのマットレスをパンパン木刀で軽〜く打っていました
(両手をくっつけて柄を持ち、木刀は振りかぶりません。)
でも、これ、夫に見つかったら怒られそうで、いつ部屋に入ってくるかドキドキしながら打つため、
集中できないんですよねぇ(>_<)

タイヤ、欲しいです

あ、本日午後、新たな策を思いつきました。
長ソファに座って、アームチェアの背中部分を木刀で打ちます。
なかなか良い塩梅です
只今家族全員外出中のため心置きなく出来るのも◎

suzuより
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 |