Re: 遅剣のみなさま67 ( No.52 ) |
- 日時: 2012/08/28 15:12:07
- 名前: 公時
- 失礼します!
淳心さん >ご所属の稽古日は何曜日でしょうか? メールしま〜す。 
失礼しました!
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.53 ) |
- 日時: 2012/08/29 00:01:53
- 名前: suzu◆5leBTjX8KVc
- こんにちは。suzuです。
Hide.さん、 稽古会では自分の体が思うように動かないことを実感しました。 自主トレメニューが増えて嬉しいです 
淳心さん、 今回、充実した剣道夏休みを送らせて頂きました。 防具ですが、前垂れと胴をつけてお稽古をいたしました。 思ったよりは動けた感があります。 ただし小手は痛かったです。 しかしながら小手の下につける手袋は既に購入済みです 
公時さん、 暑かったですよぉ。 でも、時折気持ちの良い風が吹くので気持ちが良かったです。
今回お世話になった皆様、本当に有難うございました。 次回は完全防具で地稽古を宜しくお願いいたします。
suzu 拝 m(_ _)m
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.54 ) |
- 日時: 2012/08/29 00:12:25
- 名前: 淳心
- こんばんは。
昇段して初めての稽古をしてきました。 いつも一緒に稽古している仲間から、「いつもと違う」といった声が…。 何も変えたつもりはないのになぁ。
公時さん
了解しました。 確認&日程調整のうえ連絡させていただきます。
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.55 ) |
- 日時: 2012/08/29 07:07:41
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To 淳心さん
お忙しいでしょうからなかなかこちらにいらっしゃるということも難しいでしょう。 来年2月には、また電剣東京があります。 お時間がありましたら、ぜひぜひ、お越しください 〜☆
>いつも一緒に稽古している仲間から、「いつもと違う」といった声が…。 >何も変えたつもりはないのになぁ。
無意識下で意識が変わるんですよね  そんな境地で審査ができればいつでも合格なんですが、そういかないところが審査の難し いところでしょう(^_^ メ)
To suzuさん
いえいえ、どうしてどうして、よく体が動いておられたと思います。 この次お目にかかったときは、面を着けてのお稽古ができそうですね。
その日を楽しみに致しております(^0^)
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.56 ) |
- 日時: 2012/08/29 22:03:56
- 名前: him
- to suzuさん
三楽稽古会にご参加頂きありがとうございました。 暑い中、最後まで頑張っておられましたね  お嬢様も素直な剣風で、良い先生に指導を受けておられることが想像出来ました 
日本にお戻りの際には、またいらして下さいね 
お邪魔しました 
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.57 ) |
- 日時: 2012/08/30 06:32:59
- 名前: suzu◆5leBTjX8KVc
- To himさん
先日は三楽稽古会に飛び入り参加させて頂き、ありがとうございました。 親子共々、勉強させて頂きました。
次回お会いする時には、稽古会でのメニューについて行けるよう頑張りますので今後とも宜しくお願い申し上げます。 m(_ _)m
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.58 ) |
- 日時: 2012/08/30 09:21:41
- 名前: みのる
- 毎日暑い〜、ふぅ〜、もうへばりそう

おおっ、himさん!こちらではお初になりますね、 たまにはこちらへも話題提供にいらしてくださいまし。 電剣同窓会ではお世話様でした 
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.59 ) |
- 日時: 2012/08/31 17:48:36
- 名前: him
- to みのるさん
>電剣同窓会ではお世話様でした
こちらこそお稽古ありがとうございました  いつもみのるさんには手玉に取られてます 
>たまにはこちらへも話題提供にいらしてくださいまし。
ありがとうございます。 いちに会では、言いたいことはだいたい語り尽くしたかな・・・と思っちゃってまして  また何か機会がありましたらお邪魔致します 
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.60 ) |
- 日時: 2012/09/01 02:10:08
- 名前: suzu◆5leBTjX8KVc
- 皆さん、こんにちは。suzuです。
とっても初歩的な質問でひじょ〜に恥ずかしいのですが、ふたつ質問があります。
そのいち: 「遅剣」の読み方は「ちけん」それとも「おそけん」ですか?
そのに: 「リバ剣」の「リバ」は「リバース」それとも「リバイバル」もしくは他の単語ですか?
「リバ剣」は、平仮名で四文字のため、「遅剣」も四文字かなぁと思っていたのですが、最近「ちけん」かもしれないと思い始めたところです。
「リバ剣」は、剣道関連の全ての人が知っている単語だと思っていたら、或る有段者の方に質問され、「リバ」はちょっと分かりませんが、一度剣道から離れ、また戻った方ですと返答しました。
どなたか教えて頂けると大変助かります。 宜しくお願いいたしますm(_ _)m
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.61 ) |
- 日時: 2012/09/01 07:33:59
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To suzuさん
それはボクからお答えしましょう(^^ゞ
「遅剣」は「おそけん」です。 何人かの方は「ちけん」とおっしゃる方もおられますが(^_^ メ) 意味は、大人になってから剣道を始めた方をさします。
「リバ剣」は「リバイバル剣士」の略です。 一時期剣道を中断していた方をさします。 中断の期間によって「10年物のリバ剣」などと表現したりしますね(笑)
もうひとつ「続剣(ぞくけん)」というのもあります。 これは、子ども(中高生も含む)の頃に剣道を始めて以来、ず〜っと剣道を中断せずに続 けてこられた方を指しますd(^-^)!
これらは実はいちに会のHPで生まれた造語でして、だいぶ市民権を得てきてはいるものの 拙サイトをご覧にならない方はご存じない用語だと思います。
蛇足ですが、これ以外には、「電剣(でんけん:電脳剣士or電脳剣士稽古会)」「三所よ け」などもオリジナルです。詳細は、過去ログ↓にありました 〜☆
●わからない、いちに会特製用語:http://ichinikai.com/bbs1/783120105815218.html ●トビじゃない!:http://ichinikai.com/bbs1/347489338907511.html
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.62 ) |
- 日時: 2012/09/01 09:31:50
- 名前: 淳心
- >「遅剣」は「おそけん」です。
何人かの方は「ちけん」とおっしゃる方もおられますが(^_^ メ)
「ちけん」と読むのなら、京都にお住まいの遅剣の女性が、自己紹介の際に、テレビ番組のとおり「きょうとちけんのおんな」になれるのに(笑)
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.63 ) |
- 日時: 2012/09/01 13:42:04
- 名前: suzu◆5leBTjX8KVc
- To Hide.さん
ご回答、ありがとうございますm(_ _)m 今後は検索ボタンも押してみようと思います(#^.^#) すると我が子は続剣になる可能性があるのですね(^ ^)
入手した「剣道上達BOOK」ですが、帰国後、 剣道仲間に話したところ、約二名から貸して 欲しいと言われ、多分数週間は戻って来ないと 予想します(T_T) でも大丈夫。 子供も所有しているため、子供に頭を下げて 貸してもらいます\ /
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.64 ) |
- 日時: 2012/09/01 14:31:08
- 名前: みのる
- 淳心さん
「京都地検の女」ねぇ、好きでよく観ます  わたしは「おそけん」じゃなくて「ちけん」で登録しています。 一文字だけ入力が少なくてすむから 
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.65 ) |
- 日時: 2012/09/06 18:52:49
- 名前: あんま
- 御無沙汰しています,あんまです
なるほど,登録だけ『ちけん』ですればいのですね 私は わざわざ 遅い剣 で い を消していました 今更,ですが 使わせていただきます,有難うございます
淳心さん,ご昇段おめでとうございます(こちらでも)(笑) 何が変わったのでしょうね〜,気になります
suzuさん, 始めまして 遅剣のアラフィフ,あんまと申します 時々 三楽稽古会に参加させていただいておりますが 前々回は所属の講習会があり,お目にかかれませんでした いつか,機会がありましたら,よろしくお願いします 私は 娘がお稽古始めて 一年後に追いかけるように剣道を始めました 娘が思春期の頃は 試合も忙しく,また 娘の気持ちも落ちつかなかったのでお休みしていましたが,娘の大学進学,入寮と一緒に娘からもやれば?と言われ再開して2年になります 剣道上達BOOK,私も持っています あ,でも うちも娘が寮に持って行っちゃってますが 貸して…,と 言ってみようかな(笑)
さて,私もしっかり三楽のメニュー自主練しなくちゃ,です
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.66 ) |
- 日時: 2012/09/06 22:46:44
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To suzuさん
>すると我が子は続剣になる可能性があるのですね(^ ^)
はい、そうですね  いずれ安奈は、そちらのお国から世界大会の女子代表として出てこられるものと思ってお ります。
>入手した「剣道上達BOOK」ですが、帰国後、 >剣道仲間に話したところ、約二名から貸して >欲しいと言われ、多分数週間は戻って来ないと >予想します(T_T)
アハハ、英訳版を発売したら売れるかなヾ(・_・;)オイオイ あ、拙DVDはお役に立ってますか?
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.67 ) |
- 日時: 2012/09/07 07:23:22
- 名前: suzu◆5leBTjX8KVc
- あんまさん、はじめまして
suzuと申します。 私はアラフォーです  私所有の「剣道上達BOOK」は只今、剣道仲間に貸し出し中です。 2人に貸し出す予定のため、数週間は戻って来ないものと思われます。 しかし、その間、私は娘のを借りて読んでいますので問題無しです  来年、お会いできたらよいですねぇ 
Hide.さん、 わが娘は国籍が現在の在住先とは違うので、その辺り、どうなのかなぁと思いますが、そ〜んなことより、踏み込みの時の左足・左足!が目下の課題です。
英訳版、良い案だと思いますよ  個人的には英語版が出ると、周りの人が読めちゃうから、ん〜というところですが(なんという自己中...でも良い本って、独り占めしたいと思いません? )
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.68 ) |
- 日時: 2012/09/07 07:59:54
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To suzuさん
>わが娘は国籍が現在の在住先とは違うので、その辺り、どうなのかなぁと思いますが、 >そ〜んなことより、踏み込みの時の左足・左足!が目下の課題です。
あら、そうなんですか? その歳から頑張れば、お国の代表選手だって夢ではありませんのに(^^ゞ
そうですね、技術的な欠点を残していたのでは、(とくに)試合では不利になります。 直すべくしっかり取り組んで欲しいと思いますp(^-^)q
>個人的には英語版が出ると、周りの人が読めちゃうから、ん〜というところですが(な >んという自己中...でも良い本って、独り占めしたいと思いません? )
アハハ、そこまで拙著に惚れ込んでいただきまして光栄です。 もう国内では絶版ですから、著作権の所在を調べて本気で英訳版を考えてみようかしら(^_^ メ)
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.70 ) |
- 日時: 2012/09/08 23:38:04
- 名前: suzu◆5leBTjX8KVc
- 遅剣のみなさま、こんにちは。 suzuです。
質問があります。 続剣になるであろう娘からは、以下の話題が出たことが無いため、これは遅剣限定の疑問なのではと思ったりもします。
〜木刀の重さ〜 以前、木刀は竹刀と違って、全て同じぐらいの重さだと思っていましたが、今夏、軽い木刀があると気がつきました。 私の持っている木刀は重いものです。
先日のお稽古から基本稽古が木刀使用になったことで、数百本も素振りをすると、その後の竹刀による切り返しの時には、腕が既にへろへろになって、振りかぶりがきちんとできません。
木刀には竹刀のような規定はないのですか? また、皆様は重い木刀と軽い木刀の使い分け等しているのでしょうか? m(_ _)m
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.71 ) |
- 日時: 2012/09/09 00:21:23
- 名前: 淳心
- 私の普段使っている木刀ですが、黒檀の重いやつでして、「こんなの振るから余計な力が入ってしまうんだ」などとよく言われたものです。
普段の形稽古はもちろん 自分の木刀で稽古するのですが、六段審査の際の形審査では全剣連が準備した樫の軽い木刀でして、なんだかフワフワして少しやりづらかったです。 具体的にはよくわかりませんが、重い木刀でも軽い木刀でも、それぞれ一長一短はあるかと思います。 Hide.さんも言われてたことがあろうかと思いますが、重い木刀を軽く、軽い木刀を重く 自在に操れるように関節の柔らかさや手の内の効用を上手く使えればと思います。
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.72 ) |
- 日時: 2012/09/09 22:30:40
- 名前: suzu◆5leBTjX8KVc
- 淳心さん、ありがとうございますm(_ _)m
「重い木刀を軽く、軽い木刀を重く〜」ですか! 素振りの見直しが必要に思えてきました。 何だか振り出しに戻った気分です(- -;)
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.73 ) |
- 日時: 2012/09/10 07:21:10
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To suzuさん
>「重い木刀を軽く、軽い木刀を重く〜」ですか! >素振りの見直しが必要に思えてきました。
素振りの見直しというよりも、背中の使い方、力の入れ具合や振り方、手の内などが影響 してきます。
ボクは軽い方は桐の木刀(180gほど)で、重い方は一刀流の木刀(950gほど)で素振りを 行います。 どちらを振っても外から見ている人に「同じよう」に見えれば成功です 〜☆
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.74 ) |
- 日時: 2012/09/10 20:29:30
- 名前: みのる
- お暑うございます、アラセヴのみのるです

あんまさん >私は わざわざ 遅い剣 で い を消していました わたしもそうでした 
suzuさん 素振りを続けてるといろんな気付きがあります、 指、腕、肩や全身の筋肉の使い方など。 その研究がおもしろくて楽しい 
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.75 ) |
- 日時: 2012/09/11 05:33:56
- 名前: suzu◆5leBTjX8KVc
- Hide.さん、
一刀流の木刀は950gもするのですか! とてもそんなに重いとは思いませんでした。 道は長いですね〜 m(_ _)m
みのるさん、 どうも私は振りかぶりからやり直しのようです(>_<) こんな状況なのに本日のお稽古から面をつける事になってしまい、半泣きです 
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.76 ) |
- 日時: 2012/09/11 07:17:16
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To suzuさん
>こんな状況なのに本日のお稽古から面をつける事になってしまい、半泣きです
素振りが完璧になってから面をつけるのが理想ですが、そこまで素振りを極められる人は なかなかいません。 みなさん、お稽古していく中から自分の欠点や弱点を発見し、それを修正しながら前に進 んでいくものです。
先生の教えを大切にがんばってくださいねp(^-^)q
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.77 ) |
- 日時: 2012/09/11 15:07:32
- 名前: suzu◆5leBTjX8KVc
- Hide.さん、ありがとうございますm(_ _)m
面をつけて初日でしたが、以前より先生に頭が下がる思いです。
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.78 ) |
- 日時: 2012/09/11 23:20:12
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To suzuさん
剣道の先生は、我が身を打たせてお弟子さんを教え導きます。 ホントありがたいですね 
一生懸命精進しなければバチが当たりますぞ 〜☆
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.79 ) |
- 日時: 2012/09/12 06:50:46
- 名前: suzu◆5leBTjX8KVc
- Hide.さん、
そうですね、頑張ります。 本日のお稽古はまずまずでした  面をつけて二日目ですが、前進していけそうです。 m(_ _)m
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.80 ) |
- 日時: 2012/09/13 06:37:34
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To suzuさん
そうですか、それは何よりですp(^-^)q
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.81 ) |
- 日時: 2012/09/18 23:17:10
- 名前: 悟将幸
- お久しぶりです。
私も軽い桐の木刀と重い素振り用の木刀で素振りしてます。 なかなか稽古に行けないときなど素振りが一番良い稽古になりますね。
話は変わりますが
先日、息子が見事なまでにボロボロになった複数のコテを持って帰ってきて もう使うのも限界だと言うので、真面目に稽古に取り組んでるようなので 甘いかとは思いましたが以前購入したことが有って 息子も気に入っている関東の○田武道具さんで購入してあげることに。 早速ネットで注文しましたら3日後には自宅に届きました。 便利な世の中ですね 利用していた近所の武道具屋が倒産してしまい不自由してますが 危険性もあるのでしょうがネット購入も有りですかね しかし、使ったことも見たこともない防具屋さんの防具は怖いかな〜
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.82 ) |
- 日時: 2012/09/20 03:31:29
- 名前: suzu◆5leBTjX8KVc
- 悟将幸さん、初めまして。suzuと申しますm(_ _)m
皆さん数種類の木刀をお持ちなのですね。
小手ですが、私は先週から防具を装着してのお稽古となりました。 面よりも胴よりも、小手を打突されるのがとにかく痛いです(>_<) 来年防具屋さんに行ったら「小手を打突されても痛くない小手」について聞いてみようかと思いましたが、 悟将幸さんのお話を読んで、小手がボロボロになるまで痛さも我慢の心がけが必要かなぁとも思いました。
しかしながら面の方が痛いと想像していましたので、この小手の痛さには驚きです。
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.83 ) |
- 日時: 2012/09/20 10:48:12
- 名前: 淳心
- 悟将幸さん
お久しぶりです。 かなり前に、夏の審査で福岡に行く時はよろしくなんて書き込みしたことがありましたが、先月26日に福岡ではなく岡山で審査があり、おかげさまで六段を拝受しました。 お会いする機会が遠のいてしまいました。
suzuさん
小手に限らず打たれて痛いのは、自分も打たせていただき、お相手に痛い思いをさせているわけですから我慢も必要です。 どうしても腫れるほど痛いなら、市販のサポーターを着けてもよろしいかとは思います。
木刀や素振りについて語られていますが、私はこれまで素振りは道場での準備運動でしかしていませんでしたが、最近になって出稽古で行かせていただいてる道場で、素振りや摺り足による空間打突のみで1時間以上費やすほど、徹底的に基本動作の反復練習をする所があり、素振りを見直すようになりました。 肩・肘・手首の使い方や竹刀の軌道など修正する部分がたくさん見つかりました。 まだ道場以外での素振りということはしていませんが、これまでの準備運動としての単なる運動から、一本一本を意識した素振りには変化してきたかとは思います。
所属での稽古が火・金・日曜日の週3回ですが、昇段してから後、他の曜日は出稽古をということで、ひとまず稽古できる環境が整いましたので、このところは基本的に毎日稽古をするようにしています。(9月に入って1日と13日は休みましたが) おかげで体が休みたがるのでしょう、不眠症だったのが改善され、最近では毎晩4〜5時間ぐっすり眠れています。 それでも相変わらず稽古嫌いなのは治りません(笑)
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.84 ) |
- 日時: 2012/09/20 22:58:28
- 名前: 悟将幸
- suzuさん
初めましてではないのですが 私の顔ださなすぎ及び遅レスが原因ですね 改めて今後とも宜しくお願い致します
小手打たれる痛さは剣道始めてわかる痛さですよね これに剣道始めての足裏のマメに冬の床板の冷たさ これが私の剣道始めての三大苦痛ですかね
淳心さん お久しぶりです 一発合格のお祝い申し上げてませんでしたよね 私がそちらへ行く可能性の方が低いと思われますので 何かの機会で是非福岡へ
皆様、本当に最近たまにしか顔出さないで書き込み内容が出遅れてまして申し訳ないです。
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.85 ) |
- 日時: 2012/09/21 09:08:21
- 名前: みのる
- 悟将幸さん
>皆様、本当に最近たまにしか顔出さないで書き込み内容が出遅れてまして申し訳ないです。 わたしもです  でもこう言う無理しないスタンスがこのトピが長続きしている秘訣かな 
淳心さん 素振りの大切さはわたしもここのところとみに感じています。 自由自在の竹刀捌きをするには必要不可欠ですね、 ちなみにここのところ稽古以外自宅では重い竹刀の素振りしかしていません。 なので稽古の時に竹刀が軽くて軽くて、打ちの左手の収まりもよくなりました 
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.86 ) |
- 日時: 2012/09/21 14:26:59
- 名前: 淳心
- 朝晩は少し涼しさを感じはじめました。
皆様お変わりございませんか?
悟将幸さん
>何かの機会で是非福岡へ
リバ剣トピ(最新ですと「平成24年 龍 激闘乱舞編 リバ剣士」No.29)に登場なさる義さんという方が福岡でして、今年2月に出稽古に行かせていただきました。 できれば11月の名古屋審査までに、土日を利用して伺いたいとは思っています。
みのるさん
>自宅では重い竹刀の素振りしかしていません。 なので稽古の時に竹刀が軽くて軽くて、打ちの左手の収まりもよくなりました。
そうなのですかねぇ。 私の場合、重いのを使った後、竹刀は軽く感じますが、軌道がぶれるばかりでまっすぐに振れません。変に力が入っている証拠でもあるのですが…
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.87 ) |
- 日時: 2012/09/22 10:04:57
- 名前: みのる
- 淳心さん
確かに重い竹刀を振り始めたころは 普通の竹刀を振るようにはいきませんでしたが、 いまは同じ感覚で振れるようになりました。
腕の力で振り上げないことや握りを正しくして 両握りを中心からはづさないこととかを意識してやってます。
正しい握りと言っても先生から盗んだりした 自分なりの方法ですが 
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.88 ) |
- 日時: 2012/09/27 16:04:04
- 名前: suzu◆5leBTjX8KVc
- こんにちは。suzuです。
先日、素振り用竹刀は8本のバラの竹が組まれている、と聞きました。 皆さんはそんな重そうな竹刀をお持ちなのですか。 私は話を聞いただけで肘がつりそうでした(>_<)
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.89 ) |
- 日時: 2012/09/27 18:13:01
- 名前: だみ声
<
>
- suzuさん
素振り用竹刀は、柄のところはほぼ普通の竹刀ですが、鍔からさきが太く、 8本より多くして組んであるのもあると思いまよ。
値段も結構しますが、打突には使わないので長持ちもします。
ネット検索すると実物の写真もあると思います。
一人稽古にもしっかり取り組んでおられますね。頑張ってください!
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.90 ) |
- 日時: 2012/09/28 02:28:39
- 名前: suzu◆5leBTjX8KVc
- だみ声さん、こんにちは

素振り用竹刀、野球のバットみたいですね(- -;) 話を聞いた時から購入意欲はありませんでしたが、実際に写真を見て、やっぱり食指は動きませんでした 
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.91 ) |
- 日時: 2012/09/28 08:48:49
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To suzuさん
初心のうちにあまり重いもので素振りをするのはよろしくありません。 余計な力が入って形が崩れてしまう可能性がありますので(^^ゞ
いまお使いになっている竹刀か、剣道形用の木刀で、ゆっくり一本一本ていねいに素振り をすることがいいと思います 
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.92 ) |
- 日時: 2012/09/28 15:15:49
- 名前: suzu◆5leBTjX8KVc
- Hide.さん、アドバイスを有難うございますm(_ _)m
今使っている38竹刀も、日本人有段者に「おっ、軽い」と言われた木刀も 私には全然軽くはありませんので、重い素振り用竹刀を買うことはないと考えられます 
そういえば最近素振りを適当にしている所がありました  上下素振り、正面素振り、左右面素振りを竹刀と木刀でそれぞれ50本ずつ計300本をなんとな〜くこなした後、 4種類の足の動きをかえた跳躍素振りをそれぞれ25本ずつ計100本。 残り100本はその日の気分次第です。
まだ初心者ですが、今年の1月の初心に帰る必要がありますね(- -;)
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.93 ) |
- 日時: 2012/09/29 07:03:50
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To suzuさん
>私には全然軽くはありませんので、重い素振り用竹刀を買うことはないと考えられます それならOKです 
>上下素振り、正面素振り、左右面素振りを竹刀と木刀でそれぞれ50本ずつ計300本 >をなんとな〜くこなした後、
ずいぶん本数を振っておられますね。 本数ももちろん大切ですが、
・正しく振る ・剣先まで意識して振る ・足さばきを大きく正確に行う
ということができていれば、もっと少ない本数でも十分に効果が上がりますよd(^-^)!
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.94 ) |
- 日時: 2012/09/29 13:48:52
- 名前: suzu◆5leBTjX8KVc
- 素振りの本数を減らす、難しいと思います。
ほとんど無理ですねぇ。 娘と違って指示された事をすぐできる程、呑み込みが早くないので、頭と体が連動していないおバカさんとしては、分かるまでひたすら素振りです。
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.95 ) |
- 日時: 2012/09/29 22:45:02
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To suzuさん
減らせとは申しておりません。 少ない本数でも効果を上げることができますというお話です。
もちろん正しく数多く振るほうが断然いいわけですけどね 〜☆
あ、間違った素振りを数多くやると…悪い癖が付きかねませんので注意が必要ですぞd(^-^)!
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.96 ) |
- 日時: 2012/09/30 00:19:54
- 名前: suzu◆5leBTjX8KVc
- 週数回のお稽古の際に先生からご指摘を頂ける事を期待しつつ家での素振りに励みたいと思います。
m(_ _)m
少ない本数でも効果の上がる素振りが出来るようになったらいいなぁとは目下、夢です。
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.97 ) |
- 日時: 2012/09/30 06:50:08
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To suzuさん
そうですね、先生にご指導いただいたことをしっかり守りつつ、ご自宅での素振りに励ま れますようp(^-^)q
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.98 ) |
- 日時: 2012/09/30 10:54:47
- 名前: みのる
- これから台風17号が襲来するようなので
家の周りの飛ばされそうなものをかたづけなくては。 最近は天候も極端ですねぇ、雨も風も。 皆様もお気をつけくださいね。
昨日、当市剣連の初・二段審査のための日本剣道形の講習会をしました、 百数十名の受講者でしたが、二段を午前中、初段を午後に実施。 一日中立ちっぱなしで腰は痛いし、疲れた 
びっくりしたのは待機している女子中学生に正座じゃなくてもいいよ、 と言ったら一斉に男子と同じくあぐら・・・ 
suzuさん 研究熱心とお見受けいたします、 上達の近道は特に遅剣は研究心だと思います。
剣道を能楽とか茶道と同じく芸能ととらえて、 稽古《古(いにしえ)を稽(かんが)えるの意》が大事なのだと思います 
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.99 ) |
- 日時: 2012/09/30 17:42:02
- 名前: 淳心
- 台風の影響で昨日から雨は降っています。
雨・風ともそれほど強くなく、警報も出てはいないのですが、今日の稽古は休みになりました。 今月14日から続いた連日の稽古が途切れてしまいました。 今月は1日・13日・今日の3日以外は稽古ができ、日に2回稽古できた日もあり、自身初めてになりますが月に29回の稽古ができたことは、稽古嫌いながらも頑張れたなと自分を褒めてもいいかなと思います。 もちろん回数を重ねればいいというわけではなく、中身が伴わなければならないのは承知しています。 今日はゆっくり体を休ませることにし、また10月からボチボチと稽古を頑張りたいと思います。
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.100 ) |
- 日時: 2012/09/30 21:26:23
- 名前: みのる
- 夕べかみさんと1時間歩いて街まで飲みに行きました。
昼間剣道の行事で疲れたので癒しにね  考えると私の場合、剣道って美味しく飲むためのセレモニーみたな気もする 
淳心さん 月に29回の稽古ぉ!? プロですな。 あたしには絶対できん・・・・ 
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.101 ) |
- 日時: 2012/09/30 22:43:55
- 名前: suzu◆5leBTjX8KVc
- Hide.さん、
ありがとうございます 
みのるさん、 本当にそうですね。時々「剣道の理念」を読み返して反省しています。 話は変わって夫婦でのお散歩ってほのぼのしますよねぇ  来週お稽古日と夫の誕生日が重なってしまい、とっても困っています。 当初お稽古に行くつもりでしたが、みのるさんのお話を読んで何だかほんわかした気分になり、「やっぱりお稽古、休んじゃおうかなぁ」とか思ったりして  あぐらの件ですが、女子の気持ち、とぉ〜っても分かります。 所謂女の子座りでも長時間経つと足が痺れるので、やっぱり足の事を考えたら、あぐらが一番楽なように思います。 でも女の子があぐらをかくのは見ていてやっぱり抵抗がありますけれども。
|
Re: 遅剣のみなさま67 ( No.102 ) |
- 日時: 2012/10/01 23:06:05
- 名前: 悟将幸
- みのるさん
台風の影響は有りませんでしたか? もう今年は上陸する事がなければいいですが
あぐらが楽だとしても、せめて痺れるまでは正座から臨んで欲しいものですね
淳心さん 月29回稽古ですか・・・・ 凄すぎる!!
suzuさん 私たち夫婦も散歩を取り組みだしましたら 日頃会話がなかった夫婦が必要以上の事まで会話するようになりました 健康と言うより、そっち方面の効果が大きかったです 思い起こせば開始してかれこれ6年程なるかな〜 時の立つのは早いものです。
100オーバーなりましたので 引越しておきます 67回目ありがとうございました。
|