Re: 剣道≠スポーツ? ( No.1 ) |
- 日時: 2012/01/06 09:48:36
- 名前: 岡山
- 皆さんその問いには答えが詰まると思います。
特に小学生から中、高、大学、そこからの社会人として、試合試合で競っている世代には難しい問いだと思います。
私個人の考えでは「剣道」そのものは武道だと思います。これは間違いなく不変のものであり、子供から年配の方まで同じだと思います。
ただ、「剣道の試合」はスポーツだと思います。 それは演武ではなく、勝ち負けを競う事に重きを置いているからだと思います。 小学生のころから全国大会があり、また各地での大会、錬成会と経験していくからこそ、その先でも一線で頑張って行こうとするものです。 しかし、それを武道と捉えるといささかの違和感があるのは当然のことだと思います。 そこで「剣道の試合」はスポーツとして認識すれば、結構楽になるんですよね。特に子供から現役選手の間はそれでいいんじゃないかと思います。 そこを通ってくれば、その後に剣道が武道だという事がしっかりと見えてくるように思います。
楓さんがおっしゃることもわかりますし、高段者の先生がおっしゃることもその通りだと思います。 今いる自分の立場、年齢、経験などによって見え方、感じ方が違うのもあると思います。
ちなみにある範士八段の先生でも、「剣道はスポーツだよ」とおっしゃっている先生もおられますよ。
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.2 ) |
- 日時: 2012/01/06 10:34:01
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- 管理人のHide.です。
この論議はこれまで何度も拙サイトで繰り返されてきたものです。 「サイト内検索」の機能をお使いになり「スポーツ」と入力して検索しますと、様々なト ピが引っかかりますので、参照してみてくださいd(^-^)!
さて、その中で私も述べていることですが、剣道は全剣連が理念で定めているように「人 間形成の道」として学ぶべき競技です。ゆえに、その試合審判規則にしても、その観点か らルールが作られております。 ですから、結論を申しますと「武道である」ということです 
確かに競技(試合)は、剣道という武道の中で「スポーツ的要素」を持っています。 これは、剣道という大きな山の中にあって、そのごく一部の頂にしか過ぎません。
むろん年代によっては、競技中心の時期もありましょう。 勝つことに対して貪欲に修行する期間があってもなんら問題はありません。 ただ、その中にあっても剣道の持つ文化性や武道としての考え方を逸脱することがあって はなりません。
勝利至上主義に陥っている指導者は、きつく戒められるべきでしょう(-_-)
ちなみに、第二次大戦後、GHQに武道禁止令が出され、大日本武徳会が解散させられ、剣 道は事実上禁止されました。しかし、我々の先輩の並々ならぬご努力で、剣道は学校教育 の中で「スポーツ」という形で再開の道を拓くのです。
その名残で「スポーツだ」とする向きもありますが、昭和50年に「剣道の理念」と「剣道 修行の心構え」が、平成19年には「剣道指導の心構え」が全剣連から打ち出され、戦後の 「スポーツとしての剣道」に別れを告げた歴史があります。
>剣道を始めたころから、「驕らず謙虚に」と教えられてきたので、他の競技と比較して >優劣をつけることに違和感があります。
優劣などつけて考えるのはナンセンスです。 もともと、楽しみのために発祥したスポーツと、人間を殺傷する技術として生まれ、後に 武士の表芸として文化を確立してきた剣道とでは歴史も考え方も違うのです。
どちらが優れているなどということはありませんし、スポーツよりも武道が上だというこ とでもありません。「犬と猫とどっちが上だ?」と論じているようなものです(^_^ メ)
拙サイトではスポーツを軽視しておりませんし軽視するものを容認することもありません。
最後になりましたが、私は子ども達にも「剣道は日本民族が世界に誇る文化であり武道な んだ」という立場で指導しております 
 |
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.3 ) |
- 日時: 2012/01/06 22:07:27
- 名前: 新米
- つい先日TVで見たのですが、試合で1本を取った選手が開始線に戻る際、左手で小さくガッツポーズをしました
その後主審が合議をかけ、結果その1本は取消しとなりました
スポーツ的要素が強いのは認めますが、試合に関してもやはり武道なのだと思います
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.4 ) |
- 日時: 2012/01/07 08:27:04
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 新米さん
管理人のHide.です。
そうですね、武道の本質は「敗者をいたわる」ということにあります。
果し合いで勝利した武芸者は、決してお相手の屍をないがしろにはしませんでした。丁重 に葬り、懇ろに弔って次の戦いへと旅立っていったのです。 そこには、正々堂々と立ち会って破れていったお相手への敬意と、「明日は我が身」とい う悲痛な心情がありました。 「勝ったことを喜ぶ」などということはなかったのです。
そうした武道の思想を受け継ぎ、剣道ではガッツポーズを禁止しているのですね 
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.5 ) |
- 日時: 2012/01/07 10:36:28
- 名前: 見取り稽古
- 小学生の保護者ですが、息子2人は5時に起き、6時から朝稽古でした。
スポーツなら動きを妨げない程度の防寒対策をするのでしょうが、どんなに寒くても素足に胴着一丁。 垂と胴を着けて「よろしくお願いします」と先生に深々と座礼。いつものように鏡の前での素振りから始まります。 私自身は剣道の素人なので、当初スポーツの感覚でいたため、色々な場面で?や、理不尽と感じるお叱りもしばしばでしたが、 武道と考えれば、不思議としっくりきました。 それぞれお稽古されてる環境でとらえ方も様々でしょうが、剣道とは武道で、稽古は修行だと思います。 見ているだけの保護者が、偉そうなことを言ってすいません。
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.6 ) |
- 日時: 2012/01/08 14:57:29
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 見取り稽古さん
管理人のHide.です。
>それぞれお稽古されてる環境でとらえ方も様々でしょうが、剣道とは武道で、稽古は修 >行だと思います。
いやぁ、剣道をされない保護者の方にそういう風に理解していただけるとは嬉しいです。お子さんたち、頑張っておられるようですね(^0^)
そうですね、夏冬同じ格好でやってます。 スポーツでしたら夏は発汗しやすく、冬は防寒&保温しやすいユニフォームですね。 まぁ、最近はそんなことを目的にした剣道着や袴、アンダーウエアも発売され始めている ようですが(^_^ メ)
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.7 ) |
- 日時: 2012/01/11 23:50:20
- 名前: D・レモン
- こんにちは。大学1年、高校は剣道部でしたが今は趣味程度でやっているものです。
僕も回りの剣道やっている大人にはこのことについて先日まさしく腹が立ちました。 僕は三段を持っていますが、五段の大人の方に地稽古をお願いしたとき、打ちやすかったので何本も取れました。 その後に指導をお願いしたところ、「お前のはあてっこ剣道というスポーツだ。わかっているのか?剣道はスポーツではなく武道だ。お前のやっているゲーム(僕はフットサルもやってます)とは違うんだ」と言われました。 確かに、スピードとパワーに任せた剣道だったかもしれません。でも七段の先生には僕もまったく当てられませんし歯が立ちません。なんだか負け惜しみに聞こえなくもありませんか?  それ以上に、もうひとつのスポーツをバカにされた気がしてかなりムカッとしました・・・
僕の周りにも以上のように武道>スポーツと考える方が結構いらっしゃいますが、僕はほかのスポーツをけなす元であるこの傲慢な考え方は大嫌いです。 僕は楓さんにまったく同意で、剣道はスポーツと捉えています。
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.8 ) |
- 日時: 2012/01/12 08:45:36
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To D・レモンさん
管理人のHide.です。
>確かに、スピードとパワーに任せた剣道だったかもしれません。でも七段の先生には僕 >もまったく当てられませんし歯が立ちません。なんだか負け惜しみに聞こえなくもあり >ませんか?
そうですね、それは単なる負け惜しみですね。 当てっこに打たれない強さを身につけてこそ、武道です 
>それ以上に、もうひとつのスポーツをバカにされた気がしてかなりムカッとしました・・・
はい、それは不遜な行為だと思います(-_-)
>僕は楓さんにまったく同意で、剣道はスポーツと捉えています。
お若いうちはそれでも結構ですよ。 そのうち、スポーツ的な取り組みではお相手を打つことができなくなってきます(まぁ、 今でもその方法では高段位の先生には当たらないと思いますが)。 その時に、方針変更すればいいだけです。 私もそうでしたので 〜☆
ただ、剣道の持っている文化性や礼節は見失わないようにお稽古していってくださいねp(^-^)q
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.9 ) |
- 日時: 2012/01/18 01:08:06
- 名前: 昔剣士
- 私は剣道は競技スポーツ足りえないと考えております。
競技スポーツは、万人(ルールは理解しているのは当然として)に得点(一本)の判断できるように成 っています。 しかし、剣道の場合は一本の要件に残心の項目が有り、残心については競技経験者でなければ判断でき ず、又審判の技量にて基準が変化してしまいます。 従ってルールを理解しただけ(競技経験が無い)で は、判断出来ません。 ルールが曖昧で客観性が無いので競技スポーツとし て成立しません。
剣道は試合結果よりも、稽古を通し修行をすることを重要としており、剣道の試合はスポーツのゲーム ではなく、修行の成果を試し合うことだと認識して います。
若い皆さんは、大会での勝利を目標として稽古され る場合が多いので勘違いされている事が多いですが、やはり剣道は競技スポーツでは無いと思います。
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.10 ) |
- 日時: 2012/01/18 07:45:52
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 昔剣士さん
管理人のHide.です。
そうですね、ルールに全くと言っていいほど客観性がありませんね。 そして、極めて審判が難しいです(>_<) それゆえ、オリンピック種目への採用も難しいのだと思います。
少し脱線しますが、世界大会の日本人以外の審判の多くは日本人選手の技量よりも下で、 技や攻めに目がついていっていないのが現状。体が出ていて当たれば(音がすれば)取る といった状況なので、選手も国内の試合にない難しさを強いられているようです(-_-)
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.11 ) |
- 日時: 2012/01/19 23:09:51
- 名前: 昔剣士
- Hideさんへ
早速の返答有難うございました。 >世界大会の日本人以外の審判の多くは日本人選手の技量よりも下で、 技や攻めに目がついていっていないのが現状。 柔道のオリンピック決勝の篠原選手(現監督)の試合を思い出しますね。 投げを打った方が一本取られるとゆうお粗末な結果に成ってしまいました。 その後、ルールが改正(改悪)されて、両肩を床につければ一本と成ってしまい、それ以後はレスリングだか柔道だか解らないような試合となってしまいました。 オリンピック競技は華やかで、その時期になればメダル獲得が可能な競技は持てはやされますが、その分本来の良さを犠牲にしているのではと感じます。 剣道が世界に向けて広がるのは良い事のですが、本質は変わらないようにしなければ、本末転倒と成ってしまいかねません。 幸い剣道はまだその本質を失っていません、メジャースポーツと成らなくても、唯一の競技「剣道」として残ればと思っています。
PS:Hideさん審判のご苦労お察しします。 しかし、Hideさんみたいに真摯に取り組んで頂ける方がいらっしゃて初めて真っ当な試合が出来るのです。 どうぞ御身体大事で頑張ってください。
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.12 ) |
- 日時: 2012/01/20 07:29:46
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 昔剣士さん
私へのエールをいただき恐縮です。 でも、私はそんな偉そうなものではありません。単なる「町の剣道愛好家」ですから(^^ゞ
>オリンピック競技は華やかで、その時期になればメダル獲得が可能な競技は持てはやさ >れますが、その分本来の良さを犠牲にしているのではと感じます。 >剣道が世界に向けて広がるのは良い事のですが、本質は変わらないようにしなければ、 >本末転倒と成ってしまいかねません。
おっしゃるとおりです。 柔道の場合、国際化するにあたりずいぶんルール変更が行われてきました。 本来、一本と技ありしかなかった基準を細分化したり、青柔道着などはその最たるもので しょう(>_<)
また、一時期、国際柔道連盟から日本人の理事がいなくなるという事がおきましたが、歴 史や文化性を大切に考えるならば、発祥の地をはずすなどということは考えられません。 それゆえ、「商業主義」とか「ヨーロッパが勝てるものしかオリンピック種目にしない (それ以外は外すかルールを無理やり変更する)」ということが言われてしまうのです。
アマチュアリズムの最高峰でありスポーツの祭典の影に隠されたものは、あまりにその本 質からかけ離れてしまっているのが現状です(-_-)
剣道の世界大会に目を転じてみますと、元々は「国際社会人剣道クラブ」が発展して「国 際剣道連盟」へと全剣連が組織化に乗り出します。掲示の表記も「面=M」「小手=K」… などとなってますが、私はこれとて気に入りません。 世界大会の是非や改革論については、これまで何度も書かせていただいてきましたのでこ こでは避けますが、剣道がスポーツとして広まって欲しくないですね。
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.13 ) |
- 日時: 2012/01/24 09:10:45
- 名前: 田舎侍
- 剣道は間違いなく武道ですが、それ以前にスポーツです。その要素として、
1、ルールがある 2、競技性がある 3、指導法に合理性を求めている 『剣道 社会体育教本「改訂版」剣道指導者の心構え』より
また絶対的要素として、戦後GHQから武道の廃止が言い渡されましたが、武道をスポーツとして行うと明言したことで再開が認められました。 以上のような事柄などからスポーツであると考えられます。しかし、前者の発言にもあるように競技性よりも人間形成を重視しているなど武道精神を全面に出している以上、武道ではないと言いきれません。 つまり「剣道は武道でもスポーツでもある」という結論でいいのではないでしょうか。
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.14 ) |
- 日時: 2012/01/25 00:56:00
- 名前: 昔剣士
- 田舎侍さんへ
確かに、レクレーションスポーツ(運動をして心身の健康を保つ)もスポーツに含まれますし、 日本のスポーツカテゴリーに剣道は属していますので広義ではスポーツと言えるかもしれません。 しかし、スポーツと武道にジャンルが分かれていたら間違いなく武道に属するでしょう。 トピ主さんの仰っている野球、バレー、フェンシング、国際大会の柔道=JUDOU等の競技とはその目的(競技スポーツは勝利する事を最大の目標としています)から違いますので 単純に「剣道=スポーツ」とは言い切れないないと思います。
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.15 ) |
- 日時: 2012/01/25 07:54:11
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 田舎侍さん
管理人のHide.です。
>また絶対的要素として、戦後GHQから武道の廃止が言い渡されましたが、武道をスポー >ツとして行うと明言したことで再開が認められました。
ここにつきましては、本トピNo.2の私の書き込みにも書きましたが、その後全剣連が「剣 道の理念」を発表し武道としての方向に舵を切っておりますd(^-^)!
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.16 ) |
- 日時: 2012/02/05 17:59:47
- 名前: 剣剣派
- 楓さん、初めまして。
武道-ウィキペディア引用です。
スポーツとの関係 [編集] スポーツとの関係をどうとらえるかは、以下のように、流派や武道家により様々である。「スポーツ」を「体育」や「格闘技」に置き換えても同じようなとらえ方がそれぞれ存在する。 スポーツと武道は対立概念でありスポーツ性が増せば武道性は減る。 スポーツと武道は対立概念ではなく、武道でありスポーツでもある事は可能。 武道の一部にスポーツの部分があるだけで、いくらスポーツの部分が多くなっても全体としてはあくまでも武道に過ぎない。 ジョギング、チェスやヨガでさえ、スポーツなのだから、武道も当然、スポーツである。したがってどんな形をとろうが武道はスポーツである。 スポーツの定義は曖昧であり、武道の定義はさらにも増して曖昧である。だからこのようなことを考えるのは意味がない。
私は、この意見に同感です。
ただ、スポーツ性を重視する人は柔軟・合理的な考えの剣道家が多く、武道性を重視する人は相対する考えの剣道家が多いようですね。
しかし、お互い良い面があると思うので、お互いを否定せず仲良くやればよろしいかと思います。
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.17 ) |
- 日時: 2012/02/06 23:35:34
- 名前: 昔剣士
- 剣剣派さんへ
>ジョギング、チェスやヨガでさえ、スポーツなのだから、武道も当然、スポーツである。したがってどんな形をとろうが武道はスポーツである。 スポーツの定義は曖昧であり、武道の定義はさらにも増して曖昧である。だからこのようなことを考えるのは意味がない。
確かに、カテゴリー論でいえば仰る通りだと思います。
しかし、競技スポーツとの競技性の違いについては 明確にすべきだと思います。
私はスポーツを否定しているのでは有りません。 スポーツのトレーニイングで剣道の稽古に活かせる、又は技に応用できる動き等は取り入れて行くべきだと思っています。
しかし、大学生のトピ主さんからの質問は、「剣道と競技スポーツ(野球、バスケット等)は同一で良 いか」でしたので、明らかに違いがあるので同一とはならないと返答しています。
今、書き込み等を見ておりますと、異常なまでの審 判批判、勝利至上主義が横行しております。 この原因の一部は剣道を競技スポーツと同一視しているために起こっていいる事だと思っております。 元々、審判に客観性が無い競技で、勝利した所でそ の勝利にスポーツほどの重みはありません。 しかし、そこににスポーツをだぶらせているので、審判批判が噴出するわけです。
特にこれから剣道を続けて行かれる若い方には理解していただきたいと思い書き込みをしました。
私は、スポーツとの違いを考えるのは無駄とは思いません。
逆に曖昧にしてしまう事のほうが問題だと思いま す。
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.18 ) |
- 日時: 2012/02/07 07:42:16
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 剣剣派さん
管理人のHide.です。
ま、全日本剣道連盟は、日本体育協会に所属する団体ですから、行政のカテゴリー分けと してはスポーツと考えられていることは間違いありませんね 
私は、剣道におけるスポーツ性を否定するものではありません。 若い世代を中心に、競技(勝ち負け)に真剣になるのも剣道修行の大切な要素です。 ただ、その中にも、剣道がぶどうとして持っている特質を現場の指導者がきちんと伝えて いく努力を怠ってはならない、ということを訴えたいですねd(^-^)!
少し脱線しますが、昨晩の「炎の体育会」で、明らかにあたっていない一本を取られた芸 人選手ですら、バラエティ番組にも関わらず負け惜しみにも「あたってなかった」とは口 にしません。こうした姿勢は嬉しい限りです 〜☆
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.19 ) |
- 日時: 2012/02/07 21:42:05
- 名前: 剣剣派
- 昔剣士さん、Hideさん
お二人の意見に反論はありませんし、間違った考えではないと思います。
剣道の取り組みかたは、人それぞれであるべきだと思いますし自由だと思います。
私の一番良い答えは、田舎侍さんおしゃるように武道の流れをくんだスポーツであると。
私は剣道再開して4年ですが、80%スポーツで20%武道ですが。
問題なのは、剣道=武道100%さんが、剣道=スポーツさんに剣道は武道であると強要すること、そんな人が多過ぎるので迷惑ですね。
それと、あくまで私の周りにですが、剣道=武道100%さんが決して、流石!武道家・剣道家と思うような立派人はかなり少なく、人間性?の人が多いのには、剣道が必ずしも他のスポーツと比べて誇れるものではないでしょう。偉い人・立派な人ぶっているだけな人が多いような気がしますが? そんな剣道家が、他人にどうのこうの言う前に自分にそんな資格があるのか問いたいですが?
剣道再開して私個人の感想ですが・・・ 剣道を、武道として行っている者・スポーツとして行っている者・両者とも当てられるのは嫌い、当てるのには必死であることには間違いなく、特段に両者の違いはなく同じことをしている。
剣道を真剣に取り組んでいる人に下手・上手いは関係ないと思いますが。 しかし、あえて多く感じられることは。 下手な剣道家さんは、当てられた時の言い訳が数種類ある・おせかっいで余計な教えをする性質がある人が多い。いままで成る程と思える教えが1つも無く時間の無駄使いが好き。 上手い剣道家は、余計なことは言わない、的確な教えをする、無駄な時間を使わない。
ちなみに私も下手な剣道人ですが、余計なことは言わないです・・言えないが正しいですか。
愚痴になり申し訳ありませんでした。
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.20 ) |
- 日時: 2012/02/07 23:39:57
- 名前: 昔剣士
- 剣剣派さんへ
>剣道を、武道として行っている者・スポーツとして行っている者・両者とも当てられるのは嫌い、当てるのには必死であることには間違いなく、特段に両者の違いはなく同じことをしている。
私は、当てられる事についは何とも思わない(何故 捌けなかったかとの反省はしますが)し、打たれた と感じた場合は素直に一本を認めお相手にその意思 を伝えます。 当てる事では無く打つ事(本人、お相手とも納得す る一本)を目指して稽古をしています。
単純に早く部位に当てるだけであれば、フェンシン グのほうが遥かに合理的です。 剣道をする意味が無いような気がします。(しか も、判定は機械ですので故障が無い限り正確無比で す。)
もうお解り頂けると思いますが、剣道をスポーツに 限りなく近づければフェンシングと変わらなくなっ てしまい、もう剣道とは呼べなくなってしまいま す。
剣剣派さんの周りの方がどんな方かは存じません が、その件とこのトピへ解答を混同されるのはど うかと思いますよ。
ちなみに、私も人間形成については、競技の種別で は無く、その競技に取り組む者の姿勢により決定さ れると思っています。
剣道が他の競技スポーツに比べて特別優れていると も思っていません。
ただ、次第に合理化されていく他競技に比べて武道 たる面をまだ残している稀有な競技であり、今後も そう有り続けてほしいと思っているだけです。
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.21 ) |
- 日時: 2012/02/07 23:40:17
- 名前: D・レモン
- 投稿したの忘れてました(笑)
→Hideさん 返信ありがとうございます。おっしゃるとおり、スポーツとしてやるのにも礼儀は必要だと思っています。 ただ、僕が7段の先生に当てられないのは「スポーツ」としてやっているから、なんでしょうか?単に高段者は経験値が高いから、だと考えているんですが・・・
→剣剣派 さん >問題なのは、剣道=武道100%さんが、剣道=スポーツさんに剣道は武道であると強要すること、そんな人が多過ぎるので迷惑ですね。 それと、あくまで私の周りにですが、剣道=武道100%さんが決して、流石!武道家・剣道家と思うような立派人はかなり少なく、人間性?の人が多いのには、剣道が必ずしも他のスポーツと比べて誇れるものではないでしょう。偉い人・立派な人ぶっているだけな人が多いような気がしますが? そんな剣道家が、他人にどうのこうの言う前に自分にそんな資格があるのか問いたいですが?
同感です。僕は「試合では一本かもしれないがあれでは斬れない」などといわれたこともあります・・・スポーツとしてやっているので「斬る」なんて考えたこともありません! 武道を押し付ける人は剣道を神聖化し、ほかのスポーツを馬鹿にしている人が多いです。(僕の周りだけだといいんですが )他のスポーツをやったことのない、あるいは全く出来ない人に多いと思います。 人それぞれいろんな考えはあると思いますが、自分の考えを押し付けず、押し付けられず、楽しく剣道が出来ればいいな、と思っています 
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.22 ) |
- 日時: 2012/02/08 07:55:36
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 剣剣派さん&D・レモンさん
お二人が出会ってこられた剣道=武道100%の方々は、残念な人が多かったのですね。 私の師匠も私の周りにも、そのような方はおられませんでしたので、純粋に武道として勉 強することができたことを感謝したいですし、お二人がおっしゃっておられるような「押 し付け」にせぬよう、心して指導にあたっていきたいと考えます 
お二人のご意見、たいへん勉強になりました。 ただ私はこれからも、剣道を日本の誇る文化の一つである武道として、普及・指導にあた っていく所存です 
あっと、D・レモンさんの問いにお答えしていませんでしたね。
>ただ、僕が7段の先生に当てられないのは「スポーツ」としてやっているから、なんで >しょうか?単に高段者は経験値が高いから、だと考えているんですが・・・
あえて他のスポーツを例に引くようなことは致しませんが、ベテランで経験値が高い選手 でも、若くてパワーとスピードにあふれる選手を相手にすると劣ってしまうのが一般的な スポーツの世界なのではありませんか 
剣道は単に体力勝負ではないから打ち込めないんですよね。 まして60や70過ぎのお年寄りが経験値だけで強いと考える方に無理はありませんか?
肉体的な鍛錬、稽古による経験値、気の錬りと充実、読みと引き出し、間と間合い、呼吸 と拍子…そこが「武の深淵」だと考えますが 〜☆
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.23 ) |
- 日時: 2012/02/09 00:31:28
- 名前: 昔剣士
- Hideさんへ
>お二人のご意見、たいへん勉強になりました。 ただ私はこれからも、剣道を日本の誇る文化の一つである武道として、普及・指導にあた っていく所存です。
Hideさんの人柄に敬意を表すと共に、今後のご活 躍を切に願います。
私は修行が足りていませんので、これ以上続けると 有らぬ方向に行ってしまいますのでこのトピはこれ で最後にします。
PS:この状況であれば、前にHideさんの仰ってい た「3年かけも師を探せ」、「合法であれば、越境 止む無し」も頷ける気がします。
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.24 ) |
- 日時: 2012/02/09 07:58:00
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 昔剣士さん
恐れ入ります。
こう考える若い人が増えているとするならば、それは、戦前の先生方に指導いただいた経 験のある私どもの世代が、きちんとした剣道観を学び、それをしっかりと伝えてこなかっ たことに責任があるのでしょう(-_-)
段位性の改革も含め、ますます、やらねばならぬことへの意を強くした次第です 
師匠も仲間も環境も大切です。 多くの人がいい環境で「文化としての剣道」をしっかり学び、後世に伝えていける土壌を 作りたいものですp(^-^)q
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.25 ) |
- 日時: 2012/02/10 00:23:10
- 名前: KENICHI
- 話がそろそろ終わりっぽいところ申し訳ないのですが、、、、
私は剣道は最高のスポーツであり、格闘技であると捉えています。私のように体も細く、上背もない人間が、堂々たる体格の人と対等?に渡りあえるのですから。 ボクシングや空手では、結局は少しでも体が大きい方が圧倒的に有利になる。どれほど理に精通していてもパワーの壁はいかんともし難い。しかし剣道では、理を見極められれば、例えば相手の竹刀にちょっと触るだけで相手の剣筋をそらせることができる。相手の技の起こりを咎めることができる。こんなに安全に、格闘技のエッセンス、醍醐味を味わうことのできる最高のスポーツは他には無いでしょう。 あまり武道、武道とわざわざ敷居を高くせず、多くの人が楽しめるようにして欲しいものですね。
実際は私は剣道はひたすら楽しいだけで全然堅苦しく捉えていないですが、世の中では礼節だの何の、どうも敷居が高いようです。私の出身校でもバドミントン部は新入部員が30人以上もいるのに、剣道部はほんの3、4人です。もっと気楽でいいと思うのですが、、、、
当然ながら厳しい稽古の中、少しでも先を見ようと熱中すれば、自ずと心の切磋琢磨が行われる。ただ、これは「剣道」だからじゃないでしょう。文化は大事ですが、結局は各学校や道場で違うものだし、、、、あまり武道武道と言わない方がいいと考えるのは私だけでしょうか?
剣道は生涯楽しめる最高のスポーツ。これで何の問題があるのでしょう?
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.26 ) |
- 日時: 2012/02/10 07:51:28
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To KENICHIさん
管理人のHide.です。
えっとぉ、伺いたいのですが、武道って敷居が高いですか? 礼節を守ることは敷居を高くすることでしょうか? バドミントンに比べて部員が入らないのは、剣道が武道だからですか? 武道はスポーツよりも堅苦しいですか? 武道ってスポーツよりも楽しくないんですか?(^_^ メ)
武道だから文化だからといって、敷居が高いわけでも小難しいわけでもありませんし、厳 しいことや時代に逆抗するようなことを強要するわけでもありません。 私は十分エキサイティングで楽しいものだと実感してますし、正しい心ばえでいい師匠に ついて学ぶなら、自然に文化や哲学もマスターしていくことができます 
武道を小難しく敷居の高いものにしているのは、武道をたいして勉強していない指導者が 権威付けで行なっているか、武道をキチンと学んだことのない人の偏見なのではないでし ょうか 〜☆
>剣道は生涯楽しめる最高のスポーツ。これで何の問題があるのでしょう?
剣道は生涯楽しめる最高の武道。これで何の問題があるのでしょう? 
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.27 ) |
- 日時: 2012/02/11 09:58:53
- 名前: おやじ
>ただ、スポーツ性を重視する人は柔軟・合理的な考えの剣道家が多く、武道性を重視する人は相対する考えの剣道家が多いようですね。
自分はスポーツだと考えるのはグローバリズムに汚染されていると思います。 柔軟や合理的な考え方をしているのではなく、安直に楽しめれば良い。知識や教養もいらない、運動神経と運動能力との勝ち負けの中に娯楽を見いだしたいだけの「幼稚」で「無教養」な日本文化否定か逃避だと考えます。
武道が日本独特の文化であり、日本で生まれたのであることは間違いありません。茶道にしろ、生け花にしろ、歌舞伎でも、能でも、俳句でも、、、日本人の感性や精神のあり方が開花したものなのではありませんか?
簡単で、難しくなく、やさしいものばかり追い求めた日本の有様はどうでしょうか?
外国に暮らしておりますので、常々アメリカン化してゆく日本に異議あり!と思っております。 また、こちらで剣道をしている人々は「剣道は武道、スポーツではない」と言い切るのはその純粋さゆえ、教養の高さ故でしょう。 武蔵の五輪の書についてや所作礼法についての鋭い質問を受ける事もしばしばです。
国土というものが、ただ単に掘り出される資源や農産物がとれたりするから価値があるのではないように、武道である剣道が「打ったり、打たれたり」それのみを楽しむ為だけに存在するのではなく、剣術が剣道へと昇華してゆくなかで「道」と人生そのものを表す字句を付した先人先哲の思いを尋ねるのも剣道の学びのひとつであると愚考致します。
故人曰く
「論語読みの 論語知らず」のたとえあり。
「剣道プレイャーの 剣道知らず」も致し方なく、、、
>武道だから文化だからといって、敷居が高いわけでも小難しいわけでもありませんし、厳 しいことや時代に逆抗するようなことを強要するわけでもありません。
HIDE先生
文化を理解するのには、ある程度の知識や教養または経験か感性が必要になると考えます。 「淡く深く」の楽しみができるようになるには、、、
剣道を武道と理解せよと現代ジャパニーズに求めるのも、もはや無理な話なのかもと熱血先生に申し訳ないですが、ややあきらめモードであります。
ごめんなさい、、、。
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.28 ) |
- 日時: 2012/02/11 23:05:02
- 名前: D・レモン
- →Hideさん
>肉体的な鍛錬、稽古による経験値、気の錬りと充実、読みと引き出し、間と間合い、呼吸 と拍子…そこが「武の深淵」だと考えますが
確かに、経験だけで強いと考えるのは無理があったかもしれませんし、単純な質問だったかもしれませんね  道場に行くごとに一部の人に自分の剣道を全否定されるので少々短絡的に考えてしまっていました。申し訳ありませんでしたm(−−)m 僕もいわゆる「気」と「呼吸」は剣道にかなり影響を及ぼし、大事なものだと考えています。高段者の先生にはうまく呼吸を読まれて打たれますし・・・ それこそが剣道の面白いところであり、奥が深い所とも思います。 一方的に価値観を押し付けてくる人が多かったので滅入っていたのですが単純な質問に答えてくださったこと、ありがとうございました。こんな考え方を見つけたんですが(http://www.geocities.jp/kanazawa_kendo/torikumikata.htm)今は「競技」の世界を楽しんでおくとします 
→「おやじ」さん >自分はスポーツだと考えるのはグローバリズムに汚染されていると思います。 柔軟や合理的な考え方をしているのではなく、安直に楽しめれば良い。知識や教養もいらない、運動神経と運動能力との勝ち負けの中に娯楽を見いだしたいだけの「幼稚」で「無教養」な日本文化否定か逃避だと考えます。 >簡単で、難しくなく、やさしいものばかり追い求めた日本の有様はどうでしょうか?
それでは、他のスポーツは「幼稚」で「無教養」なんでしょうか?武道が日本で生まれ、それが日本独特で誇りうるものだとは留学生と話していてもそう感じます。しかしそういう考えがいつしか武道>スポーツという考えに転じてしまっている方が多いです(少なくとも僕の周りには、ですが) 人それぞれ考えはありますし、僕に教養・経験・感性がないといえばその通りなんですが、「武道を理解しない奴は教養がない」「教養があるから武道が理解できる」というのは少々疑問です。 自文化中心主義的な排他性は剣道界の唯一の欠点だと思っているのですが・・・
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.29 ) |
- 日時: 2012/02/12 02:36:00
- 名前: おやじ
- D・レモンさん
他のスポーツを「幼稚」であり「無教養」であると言ったわけではなく、日本文化としての武道・剣道をスポーツ性や競技性といった部分だけをとらえて剣道がわかったように言うのは、文化経験が幼く、文化理解が稚拙であると申し上げたつもりでありました。 また、日本人が、日本文化を知ろうとしない、学ぼうとしないのは、自分には、日本文化否定や日本文化からの逃避と見えると考えを申し上げました。
幼いときは、甘いものだけがおいしく感じられたりするのですが、味覚の成長とともに、苦さや渋みなど色々な味わいを「旨い」と思えるようになると思うのですがいかがでしょうか?
>武道を理解しない奴は教養がない」「教養があるから武道が理解できる」というのは少々疑問です。
もちろんそうですね。自分は、剣道を学びながら剣道を理解しようとしなかったり、歴史的背景や文化的背景を含めてのある程度知識や経験(これらの蓄積を教養と自分は呼ぶ)がないと武道・剣道の本質的なものを「わかる」事が出来ないのではないかと考えるのです。
まさに、おっしゃる通りで、人それぞれでさまざまな考え方があります。それが苦しかったり、楽しかったりもするわけです。
>自文化中心主義的な排他性は剣道界の唯一の欠点だと思っているのですが・・・
欠点が良い点だったりもする、、、
民主化の嵐が吹き荒れていますが、本当にイラクもリビアも国家体制を破壊せねばならぬほど悪い国だったのでしょうか? サウジアラビアでは、女性に選挙権もありませんし、車の運転も許されておりません。中国は選挙権も無い国ですね。でも、アメリカは仲良くしていて民主化させようとはしていませんね。
HIDE先生に怒られちゃいますが、剣道でも、生け花でも、茶道でも、本当はなんでもいいだけど、、、 日本人としての根っこをしっかりともっていたら、何をどうしてもちゃんと世界に通用するように生きていけると考えておりますので、日本文化をそれこそ極身近で体験出来、日本語で理解出来るのは「日本人の特権」だと心の底から思います。 自分の持つ武道・剣道・刀剣の書籍を見るたびに、泣きそうな顔でこれが全部読めて、隅々まで理解出来たらどんなにすばらしいだろうとため息をつく他国の人々がいることを忘れないで下さい。
国歌の最高学府に学ばれる諸兄には、民主主義に潜む排他性にも心配られて、守るべきものは何かと問うて頂きたいと、、、
いや、人生は短いのでどうぞお楽しみ下さいと申すべきか、、、
あほおやじ
 |
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.30 ) |
- 日時: 2012/02/13 17:26:41
- 名前: 見取り稽古
- 生活様式の欧米化に伴い。いろいろな日本の文化が色あせていく今日。
「剣道はスポーツだ」といわれる方のコメントを見ますと、 剣道もまたその文化性を失い、ただの竹刀競技になってしまうのではないかと危惧致します。
>自文化中心主義的な排他性は剣道界の唯一の欠点だと思っているのですが・・・
表現は少し極端かと思いますが、武道としての文化性を守るためには、 私は当然だと考えます。
剣道が広まりスポーツ性がばかりが重視され、かつての柔道のような道をたどるのであれば、 本末転倒ではないでしょうか。
今は、剣道のスポーツ性ばかり追いかけて稽古されているとしても、 文化としての剣道も、どうか心の片隅にでも留めておいて頂けたらと思います。 日本の文化継承のために私たちが出来ることは、剣道本来の姿のまま次の世代に引き継ぐことです。 私はただの見取り稽古ですが、私の子供達はすばらしい師に出会えました。 そしていつか師の教えのまま、伝えることができるようになればと思います。
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.31 ) |
- 日時: 2012/02/14 07:53:56
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To おやじさん
>文化を理解するのには、ある程度の知識や教養または経験か感性が必要になると考えま >す。「淡く深く」の楽しみができるようになるには、、、
おっしゃる通りです。 剣道ではなく日本古来からの伝統的な文化を継承している子どもたちも、最初から「文化 のなんたるか」まで理解してそれに取り組んでいるわけではありませんよね。
日本的な考え方なのかもしれませんが、まず「形を作ってから魂を入れる」というのがそ の手法でもあります。
ただ、あまりにおおっぴらに「剣道は武道ではなくスポーツだ」と公言されてしまいます と、やはり「むむむ」となってしまうわけでして。 今は理解できないのかもしれないけど、「武道としての良さも理解して欲しいなぁ」なん て(笑)
でも、外国に住んでおられると、とくに日本の伝統的文化には敏感にならざるを得ないの でしょうね。 教え子たちも、短期留学などから帰ってくると、様々な文化や伝統に関して質問を受けた が自分がほとんど自国について知らなかったことが恥ずかしかった、と申しておりました し、その勉強の必要性を訴えておりました。
外国人の方(とくにヨーロッパの剣士)は、大変ストイックに剣道の持つ精神性を大切に 勉強されていると伺います。私ども日本の現場にいる指導者は、試合偏重に陥ることなく、 もっとそのことを真摯に考える必要性がありますね 
>HIDE先生に怒られちゃいますが、剣道でも、生け花でも、茶道でも、本当はなんでもい >いだけど、、、 >日本人としての根っこをしっかりともっていたら、何をどうしてもちゃんと世界に通用 >するように生きていけると考えておりますので、日本文化をそれこそ極身近で体験出来、 >日本語で理解出来るのは「日本人の特権」だと心の底から思います。
アハハ、怒りはしません。 私は別に、剣道でなきゃいかんとは言っておりませんぞ。
ただ、私自身はおよそ日本文化と名のつくものは剣道しかしてきませんでしたので、「私 にできるのは剣道という文化を後世に伝えることだ」と考えているだけで、日舞でも生け 花でもお茶でも、民族の宝を正しい形で学びそれを己の根っことして生きていってほしい と考えております 〜☆
To D・レモンさん
少しでもご理解いただけたのなら嬉しく存じます。
私も若い頃は「俺に打たれる奴が、偉そうに俺の剣道をとやかく言うなよ」みたいに考え ておりました。言われれば言われるほど意固地になったりしたこともあります。
恵土先生はたいへん親しくさせていただいておりまして、先生からは折に触れご指導いた だいております。「遊びの世界」「競技の世界」「修養の世界」と、年代ごとに取り組み 方を示してくださってましてわかりやすく明快ですね 
 |
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.32 ) |
- 日時: 2012/02/19 00:15:28
- 名前: KENICHI
- 投稿したことをすっかり忘れていました。Hide.先生、お気を悪くさせたらごめんなさい。ただ、ふとこのスレッドを目にした時、私が高校生の頃、剣道は武道だとやたらと強調する、やたらと厳しいが実はその剣道は今ひとつ、という先輩を思い出してしまったもので、、、、
高校の頃剣道の醍醐味に目覚め、こんな面白いスポーツが他にあるだろうか、と思っていました。しかし残念ながら大学ではある病気で何回も入退院を繰り返す羽目になり、剣の道を諦めることとなってしまいました。一生剣からは離れないと思っていたのに、、、、
先日、出身高校の生徒たちを指導する機会があり、高校時代の熱い、しかし幸せな気持ちを思い出し、ぜひこの面白さを伝えたいと思っていたところ、たまたまこのスレッドを目にしたのです。 私の体験から、例えば高校生くらいまでであれば剣道のスポーツ性をもっと強調してもいいのでは、というのが実感なのです。もっと激しくぶつかり、もっと激しく面を打つ。ただ夢中になってひたすら掛かる。ただひたすらに激しさと技の向上を目指し、すべてを忘れて剣道に没頭する。 あの幸せな体験がその後の人生にどれほど力になったでしょう。さらに剣の道を歩んだ方々の想いとはまた全く違うと思いますが、私は高校生には競技としての剣道を強調したいと思っています。
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.33 ) |
- 日時: 2012/02/19 02:27:05
- 名前: 新米
- KENICHI様
私はスポーツとしての剣道は中学生までだと思っています 高校生なら武道としての側面も徐々に理解していってほしいですね 高校生から上段も認められます スポーツ感覚で、「引き分け狙い」として安易に中途半端な上段を取るような事はさせたくないです さらに突きも有効打突として認められますし、お相手をいたわる気持ちが無ければ危険ではないかと考えます
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.34 ) |
- 日時: 2012/02/19 12:51:55
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To KENICHIさん
>先日、出身高校の生徒たちを指導する機会があり、高校時代の熱い、しかし幸せな気持 >ちを思い出し、ぜひこの面白さを伝えたいと思っていたところ、たまたまこのスレッド >を目にしたのです。 >私の体験から、例えば高校生くらいまでであれば剣道のスポーツ性をもっと強調しても >いいのでは、というのが実感なのです。もっと激しくぶつかり、もっと激しく面を打つ。 >ただ夢中になってひたすら掛かる。ただひたすらに激しさと技の向上を目指し、すべて >を忘れて剣道に没頭する。
なるほどぉ。 はい、いいんじゃないですか 
大いに青春の汗を流させてあげてください。 でも、剣道の持っている「礼節(お相手を大切に思う心)はきちんと教えて行ってあげて ほしいですし、生涯にわたって楽しめるようにしっかりとした技術を教えてあげてくださ いね 〜☆
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.35 ) |
- 日時: 2012/02/19 17:34:08
- 名前: KENICHI
- Hide.先生、返信ありがとうございます。私も今後、文化としての剣道も学んで行きたいと思います。
今の私は体調は問題ないのでリバ剣士としてできる範囲で剣道と関わって行きたいと思います。 高校生にはまず全体的な体のバランスをしっかり教え、その上で徐々にパワーと激しさを伝えてあげたいと思います。 将来、今の高校生たちが海外赴任した際に恥をかかないよう、私の修練が必要ですね。
|
Re: 剣道≠スポーツ? ( No.36 ) |
- 日時: 2012/02/19 21:56:45
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To KENICHIさん
>Hide.先生、返信ありがとうございます。私も今後、文化としての剣道も学んで行きた >いと思います。
はい、他人、しかも将来ある若手に指導するということは、その人の剣道ばかりでなく人生にも大きな影響を与えるものです。 まず、指導者たる己が、しっかり勉強しておく必要があります。 どうぞ、自己研鑽を積み重ねられますようがんばってくださいp(^-^)q
>将来、今の高校生たちが海外赴任した際に恥をかかないよう、私の修練が必要ですね。
海外の剣士たちは、剣道をスポーツとは考えていない人が多いと聞きます。 本家の我々が襟を正しませんと恥ずかしい思いをいたします。 共に頑張りましょう 
|