Re: 七段審査の観点 ( No.1 ) |
- 日時: 2011/12/04 06:07:09
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- 管理人のHide.です。
技は六段までデカ完成でしょう。 私は技ではなく「攻め崩し」と「引き出し」だと考えております。
前者は、「攻める」そして「溜める」、この過程においてお相手の「崩れ」「居つき」を察知し機逃さず打突すること。
後者は、お相手の打ち気を察知し、位詰めで攻めてお相手を引き出して応ずること。
これができれば問題ありませんね 
|
Re: 七段審査の観点 ( No.2 ) |
- 日時: 2011/12/04 15:55:13
- 名前: ロッキー
- ありがとうございます。
技は六段までデカ完成でしょう。
技は六段までで完成でしょう。と書いてあるのですかね?
また「攻め崩し」と「引き出し」という機会であれば手数が多い、少ないは合格に関係ないわけでしょうか?勿論、有効打突があったほうがいいわけですよね?
|
Re: 七段審査の観点 ( No.3 ) |
- 日時: 2011/12/04 22:46:56
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- すみません、ミスタッチしたまま載せてしまったようですね(>_<)
おっしゃる通り、「技は六段までで完成でしょう」です。
>勿論、有効打突があったほうがいいわけですよね?
以前は有効打突が無くても合格していたようですが、最近は高段位は有効打突主義(?) のようでして、いいところを打てないと合格は難しいようです(-_-)
|
Re: 七段審査の観点 ( No.4 ) |
- 日時: 2011/12/13 13:21:57
- 名前: かま
- 昨年七段 いただいた者です。
私は六段相当苦労していただきました。 その時に審査会で見るのは、立ち合い者と審査の 先生方を交互に見比べました。 先生方は光るものがあれば、その立ち合い者を ずっと見てます。 どちらも見ているとは建前にしか見えませんでした。 周りが有効打突が決まり おぉ〜と声を上げても 先生方はあまり興味を示さない。 逆にこれはという所で見ている。
私個人の感想です。 30〜40才のコートではある程度の有効打突で体の 勢いがある人が先生は見てました。 40代以降は有効打突も必要ですが、なにより打ちの 強さが必要と思われました。 試合剣道みたく打てば当たると言う人が結構落ちています。 本人は打って当たった。機会も良かったと言ってましたが 私自身は軽い剣道と言えばいいのか ちと表現に表せれませんが打ちが軽くう〜んと言うのが多かったです。 逆に相面でも少し遅れるがドン、ド〜ンと言う打ちの方が私のコートでは合格してました。 私自身思うのですが、審査員にいかにインパクトを 与えれるかが鍵と思います。
|