Re: 綿袴のよさ ( No.1 ) | 
- 日時: 2011/09/11 21:06:16
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
- 参照: 
  
   - 管理人のHide.です。
  綿の袴でも、最近は藍ではなくインディゴ(デニムを染めるのと同じ染料)で染めている ものもあります。
  私はむしろ、「綿袴」という視点だけではなく、「藍染の綿袴」として議論したいと思い ますが、いかがでしょうか?    
 | 
  Re: 綿袴のよさ ( No.2 ) | 
- 日時: 2011/09/12 19:54:51
- 名前: さばんな 
  
  - あぁ、なるほど
 色落ちすると紫色というかグレーというか、藍染めの風合いがでないものありますね。
  洗った時に、黄色(酸化して藍色になる前の本来の藍の色)が出るような 藍染めの綿袴の議論をお願いします。
 
  余談ですが、最近は袴を畳むのも楽しくて仕方ありません(笑) これもまた誰も理解してくれませんけどね、テトロン袴よりよっぽど面倒ですから  
 | 
  Re: 綿袴のよさ ( No.3 ) | 
- 日時: 2011/09/13 17:35:24
- 名前: 臼井 
  
  - はじめまして。臼井と申します。
  良いですよね、綿袴・・・。 自分は武州一を二種類使ってますよ。 昇段審査用に10000#、普段の稽古には8000#です。 この時期は汗の吸込も良く非常に快適です。
  夏場は何度か水洗いを行ってます。 綺麗に折り目を整えてから裾上15cm程を水平に表裏まつり縫いします。 大きめのたらいの水で何度か押し洗い。流水のままで。 数回行ったら型くずれしない様に陰干しします。 乾いたら縫い糸を取って終了です。
  >洗った時に、黄色(酸化して藍色になる前の本来の藍の色)が出る 最初は単なる汚れだと思い込んでたんですよね。防具洗った際も同様でした。 「汗汚れが黄色のハズない」と気付いたのも少しあとのこと。
  色抜けしてからも風合いが変わらないのも、本当の藍染め品ならではでしょう。 二時間の稽古後、正直書くとテトロンみたいに襞が崩れないのないのかな?って思います。     
 | 
  Re: 綿袴のよさ ( No.4 ) | 
- 日時: 2011/09/14 09:33:36
- 名前: 周作 
  
  - 綿袴いいですよね〜。 
  私も稽古用には#8000のもの、余所行きには#11000のものをつけています。
  使い込むにつれ、しなやかさと絶妙の色落ちで、いわゆる「味」が出てくる所が化繊袴との大きな違いだと思います。 独断と偏見ですが、他にも、、、 ・姿形が整い、崩れない。(化繊だと萎える感じ) ・汗を吸ってくれるのでべたつかない。 ・紐を締める時の衣擦れの音がなんとも言えず良い。和の心を感じる。 ・転んで擦っても摩擦熱で溶けない。 ・藍の防菌効果により、多少の期間であれば洗わずとも臭くならない。
  なんていう点が好きですね。
   
 |