Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.1 ) |
- 日時: 2011/06/08 22:12:47
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- 管理人のHide.です。
私は県外選手肯定派です。 その学校には県外から剣道留学したいと思わせるような指導者なり環境があるって言うこ とですよね。素晴らしいではありませんか。 それは、一朝一夕にできることではありません。 大変なご努力によって、それだけのものを作り上げてきたはずです。
それは、他校から見れば、「なんだ、あの学校は外人部隊ばっかじゃないか」とご批判も ありましょうが、そこに在学している間は、その県の選手にほかなりません。「いい選手 が我が県に来てくれた」とお考えになる方が、県内のレベルアップにもつながると思いま すがね 〜☆
ただし、何度も申しますが、ルール違反の越境や公立学校の保護者による「私物化」は許 されるものではありません。
なお、この掲示板では校名や県名などを出さず、あくまでも一般論として論議してくださ い。
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.2 ) |
- 日時: 2011/06/09 15:25:58
- 名前: ほう。
- 僕も肯定派
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.3 ) |
- 日時: 2011/06/10 22:38:11
- 名前: 30リーマン
- 同じく肯定派です。
選手各個人の立場にたってみると、機会は広いほうがよいと思います。
プロ野球を見ても、松坂世代やゆうくん・まーくん世代のように競争が激しい世代は、 活躍する選手が多いと感じます。 きっと心の競争が激しいからだと思います。
県外のレベル高い人達がきてくれて、そんなプラスのスパイラルが 働くってすばらしいことだと感じます。
あと、高校生くらいだと、親の転勤や引越しとかで県外を余儀なくされる方も少なからず いらっしゃるでしょう。 (少数でしょうがそんな方の機会まで奪ってはいけません。)
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.4 ) |
- 日時: 2011/06/13 11:00:01
- 名前: 中学生親
- 私も肯定派です。
県外に素晴らしい先生がいて、その指導者の元で指導を受けたいと我が子が思うのであれば、 県外に行かせたいと思っています。
逆に、そう思う先生のいる県の子も他県に流れていくので、 お互いに教えてもらいたいと思う先生の元で頑張れれば、 それが子供の幸せではないのでしょうか。
実際、親元を離れて県外に出て行く子は、それなりの決意を持って出て行っているようです。
また、県内に素晴らしい先生がいて、その学校で頑張っている子も知っています。
県内に残る子も、県外に行く子も、同じ思いで応援したいと思っています。
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.5 ) |
- 日時: 2011/06/13 17:40:31
- 名前: 県外
- 私も肯定派。
当然剣道の環境を選びます。 ちなみに知り合いが県外(電車通学)を選びました。 当然私立で県外の寮生もいます。 「県外者自宅通勤」どうします?(笑)
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.6 ) |
- 日時: 2011/06/13 18:07:30
- 名前: 県外
- 続きます。
県外から来てくれる学校がある県。 外人部隊ばかりが甲子園行って・・・ よく聞く事です。 野球人口が多くて、そのままではレギュラーも無理!ってのが県外の弱小県(失礼)行って甲子園目指す。 有りだと思います。 結果的には他校(我が県の場合は古豪の公立)のレベルも上がります。
剣道の場合、県外行くのはその県の学校が素晴らしい(と思ってくれている)から、良い指導者がいるからです。 来てくれる県が文句を言うのはお門違いです。
我が県では一部道場出身者の有力選手がほとんど県外に行ってます。 これは県内高校に優れた指導者(少なくとも道場レベル同等か以上)がいないからです。 これは県人として恥ずべき事です。 国体少年の部では最近全く出場していない所ですので・・ この事実を受け止め、県で力を入れて欲しいと願ってなす。
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.7 ) |
- 日時: 2011/06/13 18:57:18
- 名前: 否定派
- というわけではありませんが、全国から集める学校とその地域の生徒が進学する公立高校では勝負になりません。
毎年優勝争いで盛り上がるのは数校だけ。 見ていても、指導が素晴らしい学校に生徒が集まるのではなく、指導よりも勝つために集めることに熱心な学校も少なくないように思います。
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.8 ) |
- 日時: 2011/06/13 20:00:40
- 名前: 県外
- 否定派さん>
それならそこいって選手になって下さい、是非。
そんな所が「無い」県では贅沢な問題です(苦笑)
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.9 ) |
- 日時: 2011/06/13 22:30:40
- 名前: 奉公
- 私立は良いと思いますが県立高校はどうなんでしょう
誰が税金はらっとるのか 卒業して将来恩返ししているのか 監督のエゴでしょ 俺も笑い
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.10 ) |
- 日時: 2011/06/14 09:12:37
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- 管理人のHide.です。
高校は義務教育ではありません。 ルールに則ってその高校に入学するものを、責めたり咎めたりすることはできないのでは ありませんか 
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.11 ) |
- 日時: 2011/06/14 14:55:36
- 名前: 否定派
- >ルールに則ってその高校に入学するものを、責めたり咎めたりすることはできないのではありませんか
生徒を責めるつもりはありません。
問題があるとすれば学校や指導者です。 高校野球でも集めるだけ集めて、まともに練習もさせずに、いわゆる飼い殺しをする学校もあるそうです。 剣道ではそんなことはないのでしょうが、指導者の力量って、強い生徒を集めることではなく、生徒を伸ばすことですよね。 でも集めたらダメというルールもないので問題なしですかね。
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.12 ) |
- 日時: 2011/06/14 19:06:05
- 名前: 余裕派
- 県外どころか海外だってウエルカムですよ!!
私立強豪高を弱小県立高校が倒すなんてかっこいい じゃないですか。私の息子は全国優勝経験高を倒すといってあえて県立高に入学しましたよ。だいたい、世の中公平なんてないわけでそれをどう対処していくことが大切だと思います。野球が面白くないのは弱い巨人軍にせいだと思いますが・・・・ やっぱり強い私立高校は必要です。(ちょっと強引ですが)
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.13 ) |
- 日時: 2011/06/14 19:12:39
- 名前: 県人会
- 色々なご意見ありがとうございます。 本県(九州のある県)は他県から来る選手が多い県です。1つの高校にかぎらず他の高校でも数校あります。しかし選手として出てるのは1、2名ですが選手全員となると??と思いました。他の県から来られて県下の高校で指導を受けられるのは1つの高校で何人でもいいと思いますが、総体だけは選手の人数制限があれば、と思いました。
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.14 ) |
- 日時: 2011/06/14 21:25:24
- 名前: 肯定派
- 良いではありませんか。
強豪校に進学しても、打倒強豪校で他校に進学しても、生徒の志は同じように思います。 私の県も他県から来ますよ。 勝つために集めていると思っていましたが、実際進学した子の親にきいてみると、行き届いた指導をしているようです。 だからこそ、生徒がその指導についていくのだと思います。 勝つためにだけ、指導していると思ったら、生徒もついてはいきません。 信頼関係があるからこそ、辛い稽古に耐え、試合で結果を残しているのです。 否定派さん> 指導者の力量って、強い生徒を集めることではなく、生徒を伸ばすことですよね。 そうです。だからこそ、生徒は自分の才能を伸ばしてくれるであろうと思われる先生の元に集まるのです。
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.15 ) |
- 日時: 2011/06/15 03:55:54
- 名前: 相撲
- うちの県では、先日全員他県者の超強豪高を、レギュラー全員地元で固めたチーム勝ちました。これこそ本当の指導、だと感動しました。インターハイ期待してます
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.16 ) |
- 日時: 2011/06/15 12:29:11
- 名前: 県外
- 相撲さん!凄いです。良いチームですね。
みなさん「集まってくれる」羨ましいです。 出て行くだけ・・・悲しいし恥ずかしいです。 先生方(学校も剣道界も)がどう理解しているかは知りませんが。 「外ばかり出して・・云々」の陰口しか聞いたこと無いです。 県内で盛り上げていく気概は無いのか??
野球やサッカーなら行ったり来たりがあるのに・・ 剣道では来るのは皆無、出るのオンリーです(泣)
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.17 ) |
- 日時: 2011/06/17 09:24:56
- 名前: ほう。
- 海外へ行って、世界選手権目指すのも有りだな。
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.18 ) |
- 日時: 2011/06/22 14:19:08
- 名前: レントゲン
- 俺は田舎モンなんで自分の郷土愛と繋がるようなのが良いね。
まあこれはややもすると排他的な考えに捉えられてしまうけども、 高校くらいまでは土地への帰属意識があった方が良いんじゃない かね。肯定派の人は進歩的な人なんだよね。人間にも都会的な人と 土着的な人間、2通りいる、ってだけのことなんだろうね。 今は教育もそうだし、これも時代の流れなんだろうな。
まあ本人のやる気云々の前に「青田買い」みたいなものだって当然 出て来るわけだから、そういうのの協定はいるだろうね。
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.19 ) |
- 日時: 2012/04/13 18:20:58
- 名前: しん
- 私も肯定派!
私自身県外の県立高校にいきました。 学費も寮費も出ないので、親に頭下げて行かせて頂いたのですが、日本一になる為に県外の強い所に行くのは良い経験になりました。 出身県では、日本一は無理だと思い私も県外に出ました! いい経験になりましたが、月10万くらいかかってたので、親には頭があがりません。
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.20 ) |
- 日時: 2012/04/14 22:06:33
- 名前: やしなみほし
- NO.9同意
県立高校ってそういう意味でしょ!
出身県で頑張れば良いと思う。
NO.19・・・ありだと思う。
でもその状況で、我県IH出場しても応援しない。
優勝しても、嬉しくは無い。
どこかの国で、他国のお笑い選手がオリンピック出場しても、 両国民嬉しくもないし、応援もしない気がする。
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.21 ) |
- 日時: 2012/04/15 01:10:10
- 名前: 昔剣士
- 高校の剣道の大会で県内外出身で区分けする必要はないとおもいます。
どこの高校へ行くかは本人次第とゆう事で宜しいの ではありませんか?
所詮高校時代の戦績などその後長い人生からみれば 些細な事ですから。
恵まれない環境ながらも、懸命に剣道に取り組んで いる方がその後の人生においては実りが多いと思います。
剣道で飯が食えるのはほんの一握りですから
この事実をどう捉えるかは当人とその家族次第で す。
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.22 ) |
- 日時: 2012/04/15 09:05:07
- 名前: やしなみほし
「所詮高校時代の戦績などその後長い人生からみれば
些細な事ですから。」
結論が出たようです。
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.23 ) |
- 日時: 2012/06/15 17:30:15
- 名前: 無言
- 昔剣士さん
良く理解できます。
まったくその通りだと思います。
ただ、私の心に引っかかるものがあります。
私の住んでいる地域の話ですが、公立高校の場合、県内の学区制はありません。
中学生は自分の好きな学校を選択できます。 当然、強豪校に集まる事が多くなります。
公立校が、県外から選手を獲得する場合、理由が必要です。 例えば、両親を戸籍上離婚させ、県内に住所を移す等…強い違和感を感じています。
私学なら、否定はしません。
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.24 ) |
- 日時: 2012/06/15 22:17:56
- 名前: 素人〜ヤシナミホシ
- 我県代表が・・・・
一時的に他県からキタ━(゜∀゜)━!選手だったら応援するの?
日本代表が・・・・
はん国出身の選手だった場合応援するの?
まあ、俺はしないわ!
悪いけど 
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.25 ) |
- 日時: 2012/06/16 00:12:04
- 名前: 親馬鹿一刀流
- 皆様へ
肯定派、否定派それぞれのご意見をうかがいました。
素朴な疑問なのですが。 高校生の大会のみに着目されているようですが、大学生も県内に進学しないといけないのでしょうか? また、警察官、学校教員、一般社会人も地元県内に就職しないといけないのでしょうか?
お考えをお聞かせください。
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.26 ) |
- 日時: 2012/06/16 08:23:26
- 名前: 新米
- 定期的にこういった話題が出てきますね
これまでの似たようなスレッドを見る限り、越境すべてを一括りに「越境」とする事が議論を混乱させていると思うんですが… 言葉は適切かどうかは分かりませんが、違法越境・合法越境・脱法越境の三種が存在すると思います まずこの三種の明確な定義付けが必要かと考えます
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.27 ) |
- 日時: 2012/06/17 01:55:54
- 名前: 昔剣士
- 親馬鹿一刀流さんへ
「大学生も県内に進学しないといけないのでしょうか? また、警察官、学校教員、一般社会人も地元県内に就職しないといけないのでしょうか?」
大学生は日本はおろか、世界各国(国交の不安定な 国、地域を除く)制限は有りませんよね。 就職は国内全て、自由に出来ますよね。 誰も越境だとは言いませんよね。
しかし、公立の学校には学区があります。 それを、超えて越境してきた者ばかりチームが、地 元を代表して上位大会に出場することに対して、是 か非を論じているだけです。
等しく論じられることではないと思います。
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.28 ) |
- 日時: 2012/06/20 00:55:31
- 名前: 親馬鹿一刀流
- 昔剣士さん
地域によって違うのですかね。 実は私の息子は今年公立高校に進学したのですが、市内に学区制度はなく希望する高校に受験できました。 また、市外の高校にも受験できましたので、高校に学区制度はないものと思っておりました。 公立高校は本来学区があるものなのでしょうか?
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.29 ) |
- 日時: 2012/06/20 06:25:51
- 名前: 無言
- 親馬鹿一刀流 様
公立高校は各府県によって学区制の有無は違いがあるようです。
最近では、学区制を廃止する傾向が見られるようになってきましたが、まだある県も多数見られます。
県内で学区制外への受験は戸籍を移す必要がある場合もあります。
公立で県外からの入学はかなり無理をしないと難しいです。また、中学校後半から転校しなければ受験はできません。(他県は知りませんが本県では)
公立においては積極的に肯定はしません。
「NO-26新米」さんが書かれている事に賛同します。
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.30 ) |
- 日時: 2012/06/20 08:55:52
- 名前: 過疎県
-
うーん、贅沢な議論で羨ましい。 我が県では、少子化が酷く毎年のように公立高校が廃止・統合され 剣道以外の競技も含めて各種団体競技の大会すら危うい。 統合で高校名が変わるため、県内の住民が『あれ、どこにある高校?』 と聞き合うなどという笑えない状況。 先ごろの全県総体のプログラム見ても、3年生が引退したら新人戦 で5人チーム作れなさそうなところが一杯。全県で58校(公53私5)あ るものの剣道部があるのが半分くらいで、女子なんか5校くらいしか 5人チーム作れませんよ。通常の大会でも3校合同チームとかも珍しく ないですし。 そういう状況ですから、高校に進学するときに県外に行く学生も珍 しくなくなってきました。 (戸籍移動ではなく住民票じゃないですかね? 普通) 指導者とか環境がなんていう問題以前に『まともにチームが作れる ところ』が判断基準なんですね。 強豪校に行っても試合に出られないなんていう学生さんは是非我が県 に 。 それにしても、剣道以前に公立高校の存続すら危うい 。 大会見てても、数少ないですから優勝、上位はいつも一緒。 無論、試合だけが剣道ではないものの、観るほうも試合するほうもだ んだんつまらなくなるよねぇ、ちょびっと。 負のスパイラルを切るには傭兵部隊が必要かも。 大都市&その周辺と地方では事情が違うこともぜひご留意くださいな。
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.31 ) |
- 日時: 2012/06/20 22:56:07
- 名前: 昔剣士
- 親馬鹿一刀流さんへ
高校については県内はそれほど厳しい条件は無いみ たいですね。 県外については身近に例が有りませんのでなんとも 言えないのですが、それなりの条件があるのではと思っています。 高校の場合は上にも書いてるように、本人とその家族が同意をして、正式な手続きをされた場合他人が とやかく言える問題では無いと思います。 (地元に残って欲しいという感情はありますが・・)
中学生の場合も、正式に手続きをされたので有れば 良いとの意見もありますが、剣友が越境してしま い、地元に残されてチームが組めなくなり団体戦に 出場できなかった例もあります。
他方、中学校に剣道部が無い、在っても環境が劣悪 で続けるのが困難等越境しなければ続けられない場 合もあります。
中学の場合は義務教育と言う事もあり、単純に合法 だから全て良いとは言い切れない部分も有ります。
義務教育くらいはその地域でと思いますが、現実は 少子化によりかなり厳しい状況です。
過疎県さんの状況に同情と共に明日は我が身との思 いが過ります。
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.32 ) |
- 日時: 2012/06/21 00:57:15
- 名前: 親馬鹿一刀流
- 昔剣士さん
私の地域では市内は学区なし、市外からの受験者の合格枠は20%の制限はありますが自由です。 多分全国どこでも20%枠で進学出来るとの理解でした。
私が考えたのは高校は義務教育ではなく、勉強したい者が選択して進学する学校である事。 校風が自分に合っているとか、特別な教科に力を入れているとか、進学率が高いとか。 その中で自分が望む特別に注力している教科、学力教育と同等に剣道に力を入れている学校を 選択するのは自由ではないかという考えでした。 大学の選択、就職先の選択を例に上げましたが、校区、越境入学の事は正直考えに入れていま せんでした。
皆様へ 学区制度のある地域の越境入学の問題を剣道から離れて考えてみます。 大学進学を念頭に入れて進学率の高い公立高校に進学したい場合はどう考えますでしょうか? ルール違反はルール違反ですのでやっぱりNGですかね。 親としては、将来目標を持って必死に勉強して目標を達成しようとしている子供に対して 特定の高校の進学をあきらめろとは言えないです。 そこまで勉強したいなら推薦枠の選択もあるように思います。 もちろん同等の学力の私立高校の選択肢もありますが。
因みに私は、自宅から約400Km離れた学校に進学しました。 この学校は公立高で日本全国にあり、学寮もありましたが学区制限はありません。
長々書きましたが、進学先は自由に選べて良いのではないか? 進学した後に剣道部に入るのは自由ではないか? 私個人は高校が一つしかない田舎町でしたので、校区で区切られたら行きたい学校に行けなかった 事実があったと言う事です。 (たまたま校区制限の無い学校でしたが)
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.33 ) |
- 日時: 2012/06/21 22:22:31
- 名前: ヤシナミホシ
- 県代表と云う括りならば、県出身の選手に期待するのが、県民の総意ではないのだろうか?
(都・府民は知らない)
国体然り。
優勝請負人のような、渡り鳥選手が毎年のように話題となる。 そんな優勝、嬉しくない。
焼肉事件で選手が亡くなった高校。 問題なく、公式大会に復帰するらしい。 廃部当然と思っていた。 痛ましい、やり切れない。
大学部活の飲酒による死亡事件。 亡くなったのは、未成年者か? 痛ましい、やり切れない。
以前、飲酒のスレで未成年飲酒を容認する意見があったが、 そんな思いが前途ある若者の命を奪う。 痛ましい、やり切れない。
スレチ御免!
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.34 ) |
- 日時: 2012/06/22 23:30:21
- 名前: 昔剣士
- まず、不正な越境は勉学であろうと、剣道であろう
と関係なく不可です。
その次に学業の場合は、高校ですとその先は大学と成りますので、どこの都道府県に行かれても、全 国各地より受験しますので、他に大きな影響は有り ません。
(私でしたら、他県の公立に越境させる余裕があるのなら、私学にします。)
剣道ばかりではなく部活全般について言える事です が全国大会の出場の為には、まず都道府県予選を突 破することが条件となります。
そこで、レベルの高い都道府県より、レベルの低い 都道府県へ越境すれば、出場のチャンスは広がりま す。
全てがそうゆう動機ばかりとは言えませんが、全く ないとも言い切れません。
合法であれば、法的には問題は無いのかも知れませ んが、それらを潔しとしない見方もあるという事ではないでしょうか。
もう一つは受け入れ側の問題として、さまざまな考 え、事情はあるかと思いますが、本県の生徒をお座 なりにしておいて、他県の生徒を強く(元々強いのかもしれなせんが?)することにかんして、その県 の公務員及び教員としてどうかということです。
広く生徒を指導したいのら、公務員を退職して、私 として指導すべきというのが筋ではと納税者としては感じます。
それでも合法は合法。 それ以上は越境する側、越境を受け入れる側のモラ ルに掛かっているのではありませんか。
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.35 ) |
- 日時: 2012/06/23 01:08:29
- 名前: 剣道愛見人
- 私も県立高校においては県外からの入学には頷けません。剣道でも勉強でも私立高校であれば何の問題もないと考えますが、県立高校はその県の定めたルールと地方税で成り立っており、その県の入学希望者のためのものです。他県から引っ越し今後はその県で生活されるなら別ですが。
私の住んでいる県は県立高校の進学校が剣道も強いので、逆にその高校へ入学するには相当勉強しなければ入れません。剣道だけでは?です。剣道で鍛えた精神を受験や社会生活で生かすのがいいのでは。
|
Re: ルール(県外出身選手人数制限) ( No.36 ) |
- 日時: 2012/06/24 11:36:53
- 名前: 昔剣士
- 剣道愛見人さんへ
「剣道で鍛えた精神を受験や社会生活で生かすのがいいのでは。」
仰る通りだと思います。
所詮プロの無い競技ですので、それだけでは食えま せん。 その経験を実生活で活かしてこそ剣道を修行した意 義が有ると考えています。
|