Re: 昇段審査の着装 ( No.1 ) |
- 日時: 2011/05/03 07:53:49
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- 管理人のHide.です。
少なくとも六段審査以上では、袴の腰板などの刺繍は、紺色のガムテープなどで隠して受 審することになってます 
|
Re: 昇段審査の着装 ( No.2 ) |
- 日時: 2011/05/07 10:38:51
- 名前: セブン
- Hideさん、ありがとうございます!
刺繍はテープで貼られる措置があるとは 知りませんでした。
勘違いかもしれませんが、 先日、知人の六段審査会場では テープ、、、貼られてなかったよう 思います。
何故、 その袴を当日に着用するのか? 「その袴しかもってないの?」 甚だ疑問に感じております。
誇りでしょうか? プライドでしょうか?
会場の受験者の中でも 不快に感じておられる方・・ 私以外にもおられるのでは?
|
Re: 昇段審査の着装 ( No.3 ) |
- 日時: 2011/05/07 12:54:08
- 名前: あくまで噂ですが・・・
- 昇段審査にまつわる都市伝説?の類でしょうが、
私の後輩はある稽古会の時に某範士の先生に手拭を頂いたそうです。 その範士の先生が揮毫した書の手拭だったそうですが、その手拭を昇段審査(六段審査)の時に審査員の先生方に良く見えるように大きく広げてから着装すれば、その範士の先生の息の掛った者であることが解るので合格出来る。と言われたそうです。 結果的に後輩は見事に合格しましたが、 本人曰く「先生のおまじない」に上手く掛って普段通りに立合いが出来たからであり、決して手拭のおかげではない。 手拭なんか見てたら審査員の仕事は務まらない。 事実、同じ手拭を持った人を何人か見掛けたけど落ちている人は落ちていたと言っていました。 でも、後輩の周囲では「魔法の手拭」として一時話題になりましたが、それが嫌で遠方の甥っ子に譲ってしまったようです。 話は長くなりましたが、道着の袖に大きく刺繍でもしていない限りは、動きも距離もあるから腰板の刺繍なんて審査員の先生からは判読不可能なんじゃないですかね? 確かに余計な憶測を呼ぶような行動は慎むべきですがね。 最後に、セブンさんの仰る「誇り」や「プライド」なる物がその方達に本当に有るのなら、余計に自分の所属先や氏名を伏せるべきだと私は考えます。 それが「剣士の品格」って物じゃないでしょうか。
|
Re: 昇段審査の着装 ( No.4 ) |
- 日時: 2011/05/07 21:08:41
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To セブンさん
>勘違いかもしれませんが、 >先日、知人の六段審査会場では >テープ、、、貼られてなかったよう >思います。
そうですか、なぜでしょうねぇ(>_<)
>誇りでしょうか? >プライドでしょうか?
意図的に(プラスに働くと考えて)着用しているとしか考えられませんね(-_-)
|
Re: 昇段審査の着装 ( No.5 ) |
- 日時: 2011/05/08 19:31:23
- 名前: セブン
- あくまでも噂さん、Hideさん
ありがとうございます。
そうですね、、「剣士の品格」が大切ですね。 もちろん、審査員の先生方も 決して所属などを合否の判定基準には考慮しないはず。
審査に限らず、 日頃からの修錬に人間形成や品格を重んじ、 精進いたします。
どうもありがとうございました。
|
Re: 昇段審査の着装 ( No.6 ) |
- 日時: 2011/05/08 19:52:42
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To セブンさん
他人はどうあれ、剣道は自分自身の心ばえを表現する道と考え、精進して参りましょう!p(^-^)q
|
Re: 昇段審査の着装 ( No.7 ) |
- 日時: 2011/05/10 10:40:28
- 名前: 審査員の審査員
- Hideさんならすぐおわかりでしょうか、白稽古着
白袴で有名な警察団体(他にどう表現したらいい でしょうか)の方々は八段審査にもあの出で立ち で受審されています。明らかにどこの誰かが解る と思いますし、審査員の先生方も、「○○警察」か 位は解りますし、個人を特定するのも難しくはな いと思われますが、注意、指導等は入らないので しょうか。
|
Re: 昇段審査の着装 ( No.8 ) |
- 日時: 2011/05/19 21:06:05
- 名前: 88
- ○○警察でも、中央審査を受けると言う事はそれなりの稽古を積んできたはず。だから合格したんですよ。
|
Re: 昇段審査の着装 ( No.9 ) |
- 日時: 2011/05/20 01:42:39
- 名前: 剣吉
- そうですねぇ
審査で名前はどうかと思いますし、普段の稽古は名札をつけているので、私は袴の後ろには名前はいれません。
袴の帯のところに入れてもらいます。他人との判別はそこで出来ますからね。
だいたい袴の後ろに名前入れる必要を感じないのですが・・・
|
Re: 昇段審査の着装 ( No.10 ) |
- 日時: 2011/05/20 07:54:23
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 審査員の審査員さん
管理人のHide.です。
あそこはあれが正装ですから。 それに、民間の方々が上下白で受審しても一向に構わないわけですし。
まぁ、それが公平を欠くとお考えでしたら、全剣連に投書してみてはいかがでしょう(^_^ メ)
私はそんなことが審査に影響するとは思っておりませんので。 受かる人は受かるべくして受かってますし、落ちる人もまたしかりですm(_ _)m
|
Re: 昇段審査の着装 ( No.11 ) |
- 日時: 2011/05/21 09:22:41
- 名前: 審査員の審査員
- To 88さん
To Hideさん くだらない質問で申し訳ありませんでした。 卑屈な考えはしないことですね。 反省。
|
Re: 昇段審査の着装 ( No.12 ) |
- 日時: 2011/05/21 21:27:56
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 審査員の審査員さん
よしんば、実力以外のファクターで合格できたとしても、本人が一番お辛いにではないか と思います(^_^ メ)
|