Re: 四段合格に必要な要素 ( No.1 ) |
- 日時: 2011/04/10 23:00:44
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- 管理人のHide.です。
おお、岐阜の無名選手! 久しぶりだね。 そっかぁ、もう、社会人なんだね。
社会人はお稽古時間が確保できないでしょ? いかに、少ない稽古を質的に高いものにするか、ってことが勝負になってきます。 がんばってくださいねp(^-^)q
さて、お尋ねの件ですが、初〜三段までは基礎・基本がしっかりしていれば受かりますが、 四段以上はそれだけではダメですね。
実際に君の剣道を拝見したことがありませんので、どこに「四段に達していない」と感じ させるものがあるのかは定かではありませんが、四段以上は、「攻め・溜め・誘い」がで きていて、「動かして打つ」ができなければいけません。 そこができていなければボクも「レベルじゃないな」と判断しますね 
そんなところじゃないでしょうかd(^-^)!
|
Re: 四段合格に必要な要素 ( No.2 ) |
- 日時: 2011/04/13 03:02:10
- 名前: どらーく
- お邪魔します。技術的な事ではないですが...
自分も高校卒業して4年ほど剣道をやめていた者です。 また剣道がやりたくなったものの、社会人になって どこで剣道をやっていけばいいのかわからず とりあえずという気持ちで小学生のときにお世話になった 少年剣道クラブで剣道を再開しました。
のちに少年剣道のむつかしさ、奥深さを知り現在は指導もさせていただいてます。 3段、4段と合格をいただき5段も合格する自信はあります。
そんななか自分のホームグラウンドが大切なんだなぁと最近思います。 少年剣道じゃたいして練習にならないと思っていましたが 自分を指導してくれる師匠(七段)がいるありがたさ、同じ相手と稽古して自分の剣道が練られていくのを実感しました。 そして子供を指導していて自分ができていない、子供たちに恥ずかしい剣道は見せられないということを教えてもらいました。
いろいろ稽古会にも顔を出させてもらったりしてますが 強い相手と稽古するのも良いですがやはり自分のホームと信頼できる師匠が一番だなと思います。
|
Re: 四段合格に必要な要素 ( No.3 ) |
- 日時: 2011/04/13 07:26:29
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To どらーくさん
管理人のHide.です。
そうですね、やはり「好き師につく」というのが剣道本来の学び方でもありますので 
それにしても、ご自身が子どものころにお世話になった団体があって先生がおられるとい うのは幸せなことだと思いますよぉ。
育てて頂いた先生へのご恩返しもできますし、最高の環境だと思います 〜☆
|
Re: 四段合格に必要な要素 ( No.4 ) |
- 日時: 2011/05/18 01:13:17
- 名前: 新米四段
- 海人さん
私の場合、大学を卒業して以来18年振りに剣道を再開、半年間週一回の稽古を経て、先日四段初挑戦で合格させて頂きました 管理人さんも書かれてますが、三段と四段では審査基準が違います 私は「先の先」「後の先」の使い分けを意識して稽古をしていました 審査でもそれが上手く出せたと思います 剣道形についてですが、動画サイトでは細かい所までは解りにくいですし、道場の先生方でも忘れてしまっていたり勘違いされている部分もあるかと思います 剣道形も審査基準というものがあり、私が所属する県連は減点方式でした お住まいの連盟で講習会など開催されているようでしたら、是非参加をお勧めします
|