Re: 剣士以前に人として守るべきことは何? ( No.1 ) | 
- 日時: 2011/01/14 09:27:28
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
  
   - 管理人のHide.です。
  う〜ん、もちろん土足禁止なのに土足でいる行為はいけませんが、口頭で注意するべきで したねぇ。 せっかく正しいことをなさったのに、後味の悪いものになってしまったのは、なんとも残 念です。
  注意するにしても、「気品と礼節」が必要だったのでは?(>_<)
 
  それにしても、なぜ、そんなに複数の学校が土足だったのでしょう? 少なくとも私は長い事高校剣道に関わり、あちこちの大会や錬成会に参加しておりますが、 そんな光景に出会ったことがありません。
  寒いので上履きを持参していたということはありませんか?(まぁ、それもあまり見たこ とがありませんが)  
 | 
  Re: 剣士以前に人として守るべきことは何? ( No.2 ) | 
- 日時: 2011/01/14 21:45:52
- 名前: 高校女子の親 
  
  - Hideさま
  お恥ずかしいかぎりです。いい歳をした大人でありながら「気品と礼節」がまったくもって欠けていました。
  私も自らの現役時代を含めこれほどマナー知らずの錬成会参加校を見たことはありません。 恩師・先輩から 「部室は更衣室でも防具置場でもなく道場の一部である。大会で着替えをさせて頂く場所は部室と同じである。」 と教えられてきました。道場=部室=会場の控えスペースという図式です。 おそらく瞬時にそれが頭をよぎったのではないかと 思うのですが、我ながらあの対応はまずかったと反省しきりです。
 
   
 | 
  Re: 剣士以前に人として守るべきことは何? ( No.3 ) | 
- 日時: 2011/01/14 22:39:26
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
  
   - いえいえ、そうした立派な先生や先輩からの教えを胸に刻み付けてこられたからこその憤
 りだと思います(>_<)
  剣道を学ぶ者が公共心をなくしては論外です。 我のことではなく、まず、周りをしっかりと見渡す心こそ必要なはず。 誠、残念なお話です(-_-)  
 | 
  Re: 剣士以前に人として守るべきことは何? ( No.4 ) | 
- 日時: 2011/01/19 10:17:48
- 名前: 私も高校生の親 
  
  - 高校女子の親さん、HIDEさん、こんにちは。初めて書き込みさせてもらいます。
  我が家の長男も高1でたまに練成会に参加しています(地元の高校がメインで強豪高は参加しないレベル)。マナーがなってない学校が結構あるとぼやいたことがありました。
  その場には顧問の先生や保護者はいらっしゃらなかったのですか? 誰も注意しなかったなかでたとえ乱暴な口調とはいえ キチンと高校生に靴を脱ぐように言われたことは勇気ある行為だと思います。 私だったらおそらく見て見ぬふり・・・
  注意の仕方とかあまり気になさることはないと思いますよ。 彼らも何年後か親になり、会場にいるマナー知らずの輩を見かけたときに、今回のことを思い出して注意できる人になっていることと思います。  
 | 
  Re: 剣士以前に人として守るべきことは何? ( No.5 ) | 
- 日時: 2011/02/02 17:20:01
- 名前: 剣道大好き 
  
  - わが子が通う道場の先生方は歩きながら防具つけます。
 行儀悪いですよね。 私も剣道経験ありますからはじめはびっくりしました。 でも、注意するほどの勇気はありません。 誰でもいいから気づいた人がそれはだめだ!って言えることはなかなかできないものです。 彼らも何か響いたに違いないですよ。  
 | 
  Re: 剣士以前に人として守るべきことは何? ( No.6 ) | 
- 日時: 2011/02/02 21:10:59
- 名前: しむら剣 
  
  - 私の師からは、防具は正座して着ける物と教わりました。
 しかし稽古会などでは、胴など立ったまま着ける方もおられます。 はたしてどちらが正しいのでしょうか?  
 | 
  Re: 剣士以前に人として守るべきことは何? ( No.7 ) | 
- 日時: 2011/02/02 23:38:41
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
  
   - To しむら剣さん
  管理人のHide.です。
  作法上のお話をさせていただきますと、剣道具は正座をして、道場の中央を向いてつける のが作法です。
  立って脱着するなど言語道断! ただし、足などの故障により正座できない場合はやぶさかではありませんが(>_<)  
 | 
  Re: 剣士以前に人として守るべきことは何? ( No.8 ) | 
- 日時: 2011/02/03 08:21:37
- 名前: しむら剣 
  
  - Hide様
  ご教授有難うございます。
  心のモヤモヤが、すっきりと晴れました。  
 | 
  Re: 剣士以前に人として守るべきことは何? ( No.9 ) | 
- 日時: 2011/02/03 08:42:45
- 名前: 剣道大好き 
  
  - hide様
  私も同感です。 毎回稽古は2時間で週二回です。 貴重だからといって、先生、いろいろ工夫なされていますが、時間短縮といえど、歩きながら防具をつけるのは行儀悪いと思いますし、子供たちも同じようなことしています。もちろん、わが子にはいえますので大きな声で座ってつけなさいというと周りもそれに従いますが先生はぎろっとした顔なされますが未だ変わりません。正しい礼節って一体なんなんでしょうか?  
 | 
  Re: 剣士以前に人として守るべきことは何? ( No.10 ) | 
- 日時: 2011/02/03 09:11:20
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
  
   - To しむら剣さん
 少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
  立って胴垂を着ける指導者、安座で車座になって談笑しながら剣道具を片付ける生徒…、 教育現場(部活)などでよく見かける光景です(-_-)
  本来、教育現場でこそ、そうした部分も含めしっかりと指導してほしいものですが(>_<)
 
  To 剣道大好きさん 単に打った打たれただけを教えるのが剣道指導ではないはず。 しかしながら、どうもそこばかりに特化してしまいがちな指導者も少なくありませんで(>_<)
  剣道の所作礼法は、すべて、文化的な意味合いを持っています。 そうした歴史的な背景なども話してあげると、子どもたちは頭ごなしに「そうしなさい!」 と指導するよりはるかに効果的に受け入れてくれます。 親もしかりですが(^^;
  ・剣道具の袖は左から腕を通す ・袴は左足から履く ・竹刀を竹刀袋から出し(またはしまう)、鍔や鍔ドメをつける(はずす)ときも正座で
  なども作法なんですね。
  こういうところも大切にしたいですね  〜☆
 
  蛇足ですが、下の本は大変参考になりますので、機会がありましたらぜひぜひ、お読み下 さい  
   剣道礼法と作法   馬場武典  体育とスポーツ出版社 (A5 )  1995年8月   9784884581794   価格:2,039円(税込)   
 | 
  Re: 剣士以前に人として守るべきことは何? ( No.11 ) | 
- 日時: 2011/02/03 09:47:59
- 名前: 高校女子の親 
  
  - 私も高校生の親様
  そう言って頂けると少しは少しは気が楽になりました。
  剣道大好き様  彼らの心に響いたことを祈っています。  着装の件ですがご自分のお子様をハッキリ注意するだけでも周りは段々と良い方へ変わっていくのではないでしょうか? たとえ目に見える変化は感じられなくても誰かが正しいことを発信し続けることが必要と思います。 私も変わらずに注意すべきことは注意したいと思います。
  HIDE様 身についた習性でしょうか、私はオートバイの手袋も必ず左手からです    
 | 
  Re: 剣士以前に人として守るべきことは何? ( No.12 ) | 
- 日時: 2011/02/03 21:31:04
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
  
   - To 高校女子の親さん
  >身についた習性でしょうか、私はオートバイの手袋も必ず左手からです 
  アハハ、私はスキーのグローブも左手からですねぇ(^_^ メ)  
 |