Re: 初心者の指導 ( No.1 ) |
- 日時: 2010/11/07 13:09:29
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<hide@ichinikai.com
>
- 参照: http://ichinikai.com
- 管理人のHide.です。
私もそう思い、子どもたちにはこの30年来「絶対に左足を追い越さないように」と指導 してきました。
ところが、最近少し考え方を変えました。 と申しますのも、自分が子どものころに受けた指導を思い出したからです 
幼少のころの道場では、切返しの面でも打ち込みやかかり稽古でも、とにかく「遠間か ら」と言われておりました。とくに切返しの面は、「二足一刀で遠間から」と教えられて いました。
二足一刀はご存知の通り、振りかぶった時に左足を出し、振り下ろす時に右足を出して (踏み込んで)打つ技法です。これにより、「左足にしっかり乗る」感覚が身についたよ うに思えます。こういう打ち方こそ「自然」だから、子どもたちも左足が前に出てしまう のではないでしょうか?(^^;
だったら、習いはじめの子どもたちこそ、二足一刀で伸び伸びとした打突をさせ、高学年 になってきてからは、「その打ち方だと、お相手に出鼻がわかる(打ちがバレてしまう) よ」と教えてあげるほうがいいのではないか・・・と考えるに至っています。 私自身も知らぬ間に直りましたし、後からでも十分に修正が効きます。「左足を出さな い」と小難しいことを教えるよりも、ずっと子どもたちは楽に踏み込み足を覚えられるの ではないでしょうかd(^-^)!
ただ、まだ、指導の現場で、二足一刀には踏切れていないのですが、今いる初心者たちに 「試してみようかな」と密かに考えています 
蛇足ですが、実は大人同士のお稽古の中では、基本打ちの中で「二足一刀の面打ち」とい うのに取り組ませています。不思議なことに、意外なほどこれがうまくできないんですね(^_^ メ)
|
Re: 初心者の指導 ( No.2 ) |
- 日時: 2010/11/07 16:52:36
- 名前: 道場の指導者
- Hide先輩に反論する訳ではないのですが、私の指導している道場での話として聞いて下さい。
私の道場ではこれまでも左足が出てしまう子が多く、この癖が小学校高学年になっても治らない子が多いです。 左足が出る癖が付いてしまうと子どもが「今だ!」と思った時に左足が出て、踏み込んだ時には丁度相手が防御するタイミングになってしまって、有効打突を取れるのは、タイミングが外れて打った時だけみたいになってしまいました。
そこで、2.3年前から小学校1.2年から足を継がずに打たせることを徹底させた結果、低学年は県大会でも優勝するレベルになっています。
私の体験では、小学生でも最も重視しなくてなならない部分だと思っています。
|
Re: 初心者の指導 ( No.3 ) |
- 日時: 2010/11/07 17:27:05
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<hide@ichinikai.com
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 道場の指導者さん
管理人のHide.です。
>私の体験では、小学生でも最も重視しなくてなならない部分だと思っています。
私もず~~~~~っとそう信じてやって来たんです。
卒業論文のテーマも「少年剣道における足さばきの指導法」というのを書きまして、その 中でも、左足を出して打つことのデメリットをあげ、左足を出さない指導の重要性をまと めましたし。
指導においては確かにそれなりの成果も出ましたが・・・難しいんですよね、子どもにそ れを教えるのって。順調に基本をマスターしてきた子が、踏み込み足になるとつまづいて しまいます(>_<) すんなり乗り越えられる子とそうでない子が出てくるんですね。 そちらの道場では、そのようなことはありませんか?
>私の道場ではこれまでも左足が出てしまう子が多く、この癖が小学校高学年になっても >治らない子が多いです。
そうですか? ボクらの仲間は全員、高学年で直ってました。 そんな打ち方したら試合では全く当たらないことを、教えられずとも理解してましたから(^_^ メ)
|
Re: 初心者の指導 ( No.4 ) |
- 日時: 2010/11/07 20:18:23
- 名前: イデ
- 剣道時代のDVDでは有馬範士の左足が右足を追い越しておりました。
|
Re: 初心者の指導 ( No.5 ) |
- 日時: 2010/11/08 00:12:30
- 名前: ⑧流剣士
- 私も、子供に左足を出して、左、右の二足一刀で面を打たせるのは、絶対反対です。
初心者に限らず、剣道には、一眼二足三胆四力という言葉がある通り、足捌きはとても 重要だと思います。
もちろん、左足を出して使う技があるのも理解していますし、私自身も時折使いますが、 それは自分自身で意識して、狙いがある上で使っているのであって、無意識でその足 使いの稽古では、いにしえを考えるになっていない、初心者といえどもそれでは…、と 思ってしまいます。
また、その足使いが自然に治るといっても、必ず治る保証がないですし、基本の、右、 左の足使いが出来なければ、間合いの駆け引きが出来ない、出頭も打てない、応じ技も 出来ないわけですから、ずっと、なかなか一本取れない飛び込み技を繰り返すだけで、 時間が勿体無いと思います。低学年から高学年まで、そのままなんて、とんでもないです。 下手をすれば、試合に勝てないし、本人自身も上手になっていく感覚もなく、剣道から 離れてしまうのでは…?と思ってしまいます。
剣道に慣れさせると、放置は違います、かといって、ちいさい子に大人が口うるさく 言えば、嫌になってしますので、難しい部分もありますが、最低限の形を教えて、 (一番いいのは、小学校低学年なら、高学年が教えることじゃないですか。)その上で その形になるような練習を取りくんでもらえばいいのではないでしょうか?(もちろん 褒めながらです。ただし、うその褒めるは子供でもわかります。バレます…。) たとえ5㎝でも、左足を固定して右足から、右、左の送り足で打てば、一足一刀の打ちです。 次は、それを踏み込み足でやってみるだけです。それが出来たら、焦らずに距離を 少しずつ少しずつ伸ばして、同じようにしていけば、必ず出来るはずです。練習をした 本人も、自分自身の一足一刀を、理解できると思います。
|
Re: 初心者の指導 ( No.6 ) |
- 日時: 2010/11/08 08:04:27
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<hide@ichinikai.com
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 8流剣士さん
管理人のHide.です。
おっしゃることはよくわかります。反対意見を否定するわけではありません  上記しました通り、私も全く同様の考え方でここまでやってきました。
でも、「ひょっとしたらそうじゃないのかも」って思い始めているってことです(^_^ メ)
あまり、固定観念をもたれないほうがよろしいのでは。 私が二足一刀を考えているのは、けっして放置するわけではなく、そういう技術として教 えるってことです。それが「導入段階にはいいのでは」と考えてのことです ~☆
|
Re: 初心者の指導 ( No.7 ) |
- 日時: 2010/11/08 10:57:58
- 名前: ちゅうけん
- うちの指導方法も一足一刀派です
ただ低学年の試合いに行くと 二足一刀で指導を受けた子供たちの方が 圧倒的に打ちが強いです
何故うちの子たちは打ちが弱いのかなと 比較していいるうちに分かったんですが 振りかぶる動作が楽なんでしょうね 1歩分スピードが付きますし 足を前に・体を前に出しやすいからだと思います
鉄は熱いうちに打てと言いますので うちでは一足一刀から変えてはいませんが 子供達は窮屈そうです(笑)
でも高学年になると一足一刀の方が試合には 勝って来ますね 4年生ぐらいからでは1度付いた癖はなかなか 治せないのでしょうね
|
Re: 初心者の指導 ( No.8 ) |
- 日時: 2010/11/08 12:05:18
- 名前: 遅剣
- おじゃましますm(_ _)m
実際自分で試しました。
確かに左足での踏み切りがしっかりできました。
左足で体を前に運ぶ感覚や蹴るといった感覚を掴むきっかけには有効と感じました。
時折指導に入れてみたいと思います。
二足一刀から一足一刀へ戻す場合の良い指導方法があればご意見、ご指導をお願いします。
|
Re: 初心者の指導 ( No.9 ) |
- 日時: 2010/11/08 13:05:08
- 名前: リバ剣おやじ
- 皆様ご意見ありがとうございます。
昔から北辰一刀流等があったように、いろんな考え方、教え方があってもいいような気がしてきました。
私は複数の指導者が指導するのをお手伝いしているのですが、感じる事は指導方針が一致していて、低、中、高学年とそれぞれの指導者が責任を持って 次のクラスに送る体制が必要という事です。
もし、そのような体制の道場があっても、後進の育成をしながら自身も稽古に励み、子供たちを育てるのは道場経営を専業となければ難しいですかね?
|
Re: 初心者の指導 ( No.10 ) |
- 日時: 2010/11/08 20:11:11
- 名前: 道場の指導者
- ちゅうけん さま
>ただ低学年の試合いに行くと >二足一刀で指導を受けた子供たちの方が >圧倒的に打ちが強いです
そうですね。小学校3年位まではそうかもしれませんね。
Hide先輩 >ボクらの仲間は全員、高学年で直ってました。 それは運動神経のいい子ではないでしょうか? うちの道場でも直る子はだいたい運動神経のいい子で、運動神経の悪い子は中学生になっても直らないですね。
|
Re: 初心者の指導 ( No.11 ) |
- 日時: 2010/11/08 21:22:53
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<hide@ichinikai.com
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To ちゅうけんさん
管理人のHide.です。
>ただ低学年の試合いに行くと >二足一刀で指導を受けた子供たちの方が >圧倒的に打ちが強いです そうなんですよね。 一足一刀を教えた子どもたちが、間合いに接しないと打てないのに対して、二足一刀の子 は、遠間から力強く打ってきますd(^-^)!
>4年生ぐらいからでは1度付いた癖はなかなか >治せないのでしょうね どう、技術の転換をするかってことがポイントになりそうですね 
To 遅剣さん >二足一刀から一足一刀へ戻す場合の良い指導方法があればご意見、ご指導をお願いします。 ここがクリアできれば、導入段階としては二足一刀が良さそうですよね ~☆
To リバ剣おやじさん >もし、そのような体制の道場があっても、後進の育成をしながら自身も稽古に励み、子 >供たちを育てるのは道場経営を専業となければ難しいですかね? そうですねぇ、専業じゃなくてもそういうことをして成果を上げている人たちもいます。 まずは、指導者相互のコンセンサスをしっかりととりませんとね 
To 道場の指導者さん >うちの道場でも直る子はだいたい運動神経のいい子で、運動神経の悪い子は中学生にな >っても直らないですね。 全員がどうだったかということは、子どもでしたので覚えてませんね(^_^ メ) でも、ほとんどの子は直っていたはずです。
|
Re: 初心者の指導 ( No.12 ) |
- 日時: 2010/11/08 22:03:14
- 名前: ⑧流剣士
- Hide.さん へ
私も、Hide.さんの意見を完全否定するつもりは、ありません。私の文章の書き始めが 完全否定的で、すみませんでした。自分が強くなる為にも、子供を強くする為にも、 剣道の技術と理論に信念がないといけないと、思っているので、つい熱くなって、 自分の理論を他人に押しつけるように書いてしまいました。
すみませんでした<m(__)m>
理論的に考えて、左足出して、右足踏み込みの方が 左片足に体重が乗っている時間が、間違いなく長く なりますから、左足に乗る感覚が養われると思い ますが、左足に乗る感覚を養う方法もいろいろ ありますので、私は今の所は、一足一刀ですかね。
|
Re: 初心者の指導 ( No.13 ) |
- 日時: 2010/11/09 07:44:58
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<hide@ichinikai.com
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 8流剣士さん
アハハ、別に私は気にしておりませんから  ここは談話室ですので、明確な間違いを指摘されるのはやぶさかではありませんが、見解 の相違につきましては寛容に行きましょう ~☆
最近、とくにそう思うようになってきた理由のいくつかに、大人の稽古でやらせてみた経 験と、教員時代に「ある学年」に実験的に取り組ませたときの手ごたえがあります。
二足一刀による遠間からの面打ちをやらせるようになって、明らかに「左足に乗る意識」 「左足への乗り方」がよくなってきたのです。 ま、これは、元々、一足一刀の踏み込みができる人に試したので効果が上がったとも言え るわけで、初心者の導入段階としてふさわしいかどうかは検証できておりませんし、二足 一刀の足使いから一足一刀への無理のないグレードアップ方法は、これからの研究課題だ とは思ってますが 
|
Re: 初心者の指導 ( No.14 ) |
- 日時: 2010/11/09 09:04:53
- 名前: ちゅうけん
- 子供のころの運動神経は小学校低学年ぐらいで
使わないと判断した神経は衰退していくと聞きました
小さいころに覚えた自転車なんか大人になっても 乗れるのはそのせいだそうです
成人から剣道を初めようとする方は大人になればなるほど手と足が合わせにくくなります、小さいときに使わなかったせいでしょう
剣道経験者でも右左持ち替えて左足前で踏み込みして下さい、きっとぎくしゃくするはずです
ですから面打ちでも一足一刀・二足一刀 1本ずつ交互に打つ稽古にすれば 良いかもしれませんね
|
Re: 初心者の指導 ( No.15 ) |
- 日時: 2010/11/09 12:19:54
- 名前: him
- 途中から失礼します
 私が月に2回主催している大人のお稽古会では、二足一刀の面打ちをやっております。 そこにはHide.さんもたまに参加されますが、二足一刀面打ちを行う目的は、既に書かれてありますように「左足に体重を乗せて体を押し出す」という感覚を身につけるためです。 この「二足一刀の大きな面打ち」を行ったあと、「一足一刀の大きな面打ち」⇒「一足一刀の小さな面打ち」と続けて行きます。 要は、それぞれの「打ち方の違い」というものを意識することが重要だと思っています。 一足一刀の面打ちでは、「左足を動かさない」・・・そこを徹底して意識するようにしています。 これをやるようになってから、左足の納まりが格段に良くなったように思います。
私が以前所属しておりましたところでの指導は、「一足一刀の面打ち」といいながら、左足を継いで打っているのに注意もしない・・・  やっている本人たちは、「それが一足一刀だ」と思ってしまっている・・・何が正しいのか?が分からなければ直りようもありません 
二足一刀も、一足一刀も、その違いを十分認識した上で使い分ける・・・そういうお稽古の進め方が必要なのではないか・・・と思います 
|
Re: 初心者の指導 ( No.16 ) |
- 日時: 2010/11/09 14:42:01
- 名前: 遅剣
- hide先生コメありがとうございます。
to himさま >この「二足一刀の大きな面打ち」を行ったあと、>「一足一刀の大きな面打ち」⇒「一足一刀の小さ>な面打ち」と続けて行きます。
なるほど  子供たちに認識を持って稽古をしてもらうのは 難しいでしょうが、上記のような方法で行えば偏らずに左足の役割を身に付けることが期待できそうですね。
後は地道に根気良く指導ですね 
|
Re: 初心者の指導 ( No.17 ) |
- 日時: 2010/11/09 18:14:09
- 名前: あたり
- 私も道場で、指導しているのですが、二足一刀、一足一刀、なかなか難しい問題ですね
運動神経が良い生徒は、一足一刀もすぐに出来るのですが、なかなか個人差がありますね。 私の所でわ、前後左右に足さばきをする際に、体を押し出す、押し下げる意識をもたすため、例えば、前に一足の時、右、左でわなく、左、右、左 一足後は、左、右でわなく、右、左、右と動かさない始めの足を意識させると、一足一刀が、随分体に覚えやすくなった様です。
|
Re: 初心者の指導 ( No.18 ) |
- 日時: 2010/11/09 23:38:12
- 名前: 遅剣
- toあたりさま
発想がすばらしいですね。 
質問です。 前後の摺り足の稽古での前は左始動、後は右始動の場合前後の幅は広めに取らせるのですか?
ちなみに今日の稽古にて体当たりの稽古で遠間から二足一刀を試させましたところ全体に体の運びに勢いが確認できました。 もちろん当たりの強さも良かったと認識しました。
ただその後の一足一刀での基本ではすぐに効果は見られませんでした。
しばらくはこの方法で観察してみます。
|
Re: 初心者の指導 ( No.19 ) |
- 日時: 2010/11/10 07:48:11
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<hide@ichinikai.com
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To himさん
補足ありがとうございます ~☆
To 遅剣さん >前後の摺り足の稽古での前は左始動、後は右始動の場合前後の幅は広めに取らせるので >すか? 一歩しか移動しない送り足の場合は、出来る限り大きく動くようにさせます。
長い距離を連続して移動する摺り足では、小さく素早く足を送る事に留意させますd(^-^)!
>ただその後の一足一刀での基本ではすぐに効果は見られませんでした。 >しばらくはこの方法で観察してみます。 そんなにすぐには効果は出ません。 切返しなどの面打ちに取り入れると良いかもしれませんね 
|
Re: 初心者の指導 ( No.20 ) |
- 日時: 2010/11/10 11:31:24
- 名前: 遅剣
- hide先生ありがとうございます。
新規の初心者には8方向摺り足に試してみます。
他の指導者が理解できなければよくないので少しずつ成果を見つつ増やしていきたいと思います。 話し合いプラス、実が伴えばスムーズにはいれますので 
それと打突時の体の軸の安定も期待できるでしょうか?
|
Re: 初心者の指導 ( No.21 ) |
- 日時: 2010/11/11 07:43:47
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<hide@ichinikai.com
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 遅剣さん
>それと打突時の体の軸の安定も期待できるでしょうか?
左足が前に出ることによって、肩のラインと骨盤にねじれが起きますので、最初は不安定 になるかもしれません。 ただ、このねじれは通常歩行でも起きているわけですので、安易に克服できるものなので はないかと推察します。
自分がやってみての感想ですが、軸は安定すると思われます 
|
Re: 初心者の指導 ( No.22 ) |
- 日時: 2010/11/11 13:24:41
- 名前: 遅剣
- hide先生ありがとうございます。
そうですか。 しかし聞けば聞くほど勉強になります。
いつの日か教え子たちが成果を見せてくれる日が楽しみでなりません 
|
Re: 初心者の指導 ( No.23 ) |
- 日時: 2010/11/11 22:45:54
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<hide@ichinikai.com
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 遅剣さん
少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
ご自身も試しながら、進めて行ってみてくださいね 
|