Re: 決勝審判 ( No.1 ) | 
- 日時: 2010/09/21 22:24:52
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
  
   - 管理人のHide.です。
  高段者でも審判が下手な人もいますが、すべてが下手なわけではありません。 60歳以上だから若い人の早い打突がとれないということでもありません。
  要はその方の資質ですから杓子定規に「定年制」などを導入するのはいかがなものかと考 えます    
 | 
  Re: 決勝審判 ( No.2 ) | 
- 日時: 2010/09/22 14:53:27
- 名前: 通りすがり 
  
  - 下手な方のほうが多く
  なかなか苦情を言えないのも事実では
  無いですか?
  年配の方は動くのが止まってしまったり
  小手面などの2段打ちが分からないようですよ
   
 | 
  Re: 決勝審判 ( No.3 ) | 
- 日時: 2010/09/23 00:30:43
- 名前: ちょっと・・・ 
  
  - 通りすがり様
  私が考える高段者とは、6段以上と思っているのですが、6段以上で防具を付けて稽古していらっしゃる方で、2段打ちが分からない方は皆無だと思いますが… 通りすがり様のいう高段者とは何段を指すのでしょうか? まさか通りすがり様自身が2段以下って事はないですよねw? もちろん段位だけで推し量れるものではありませんが、6段に合格するだけでも我々一般の剣道家にとっては狭き門 並大抵の修練では中々頂けるものではありません 現在まで積み重ねてきた経験を考えると、安易に「下手な方のほうが多い」とか「誰も文句を言えない」なんて言えないと思いますがねぇ  
 | 
  Re: 決勝審判 ( No.4 ) | 
- 日時: 2010/09/23 07:07:25
- 名前: 通りすがり 
  
  - 中高生の早い2段打ち、わからないと
 言うより、見えてない感じがする方多くないですか?
  誤審の八段の先生に意見できますか?
  出来るなら凄いなぁ    
 | 
  Re: 決勝審判 ( No.5 ) | 
- 日時: 2010/09/23 08:51:22
- 名前: ちょっと・・・ 
  
  - 通りすがり様
  もちろん審判の下手な先生がいないとは言いません 「そこからじゃ見えないんじゃないか?」と思われる位置から動こうとしない方もいます でも、そんな位置からでもキチンと一本の判断をしている先生も多いです
  剣道の一本とは「充実した気勢、適正な姿勢を持って、竹刀の打突部で打突部位を刃筋正しく打突し、残心あるもの」と決められています 「気剣体一致」とも言われていますね
  つまり当たっているだけでは一本にならないんです
  3人の審判がいて旗が上がらないのは、何かしらの理由があるんじゃないですかね 「見えてない」と決め付けるのではなく、「何が足りないのか?」を考えたほうがいいんじゃないですか?
  剣道に関して、私は八段の先生に意見する事は出来ませんが、教えを請う事は出来ます 何が足りないのか?今後どの様な修練を積めばよいのか? 私なら、先生からご教示頂いた上で「見えてない」云々の判断をしますが…  
 | 
  Re: 決勝審判 ( No.6 ) | 
- 日時: 2010/09/23 09:12:06
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
  
   - To 通りすがりさん
  何段であろうと、中高生と日ごろ稽古していない人には中高生の打突は取れません。 これは小学生にしてもしかり。 小学生と稽古をしていない人は、小学生の有効打突の判断が怪しいものです。
  そういった意味からいけば、ただ、段位が上というだけで、日ごろその年代の人とお稽古 もしていないのに準決勝や決勝戦の審判に選ばれて出てくる人がいれば、「見えてない」と いうことがありえると思います。
 
  ただ、すべてではありませんし、誰が見ても一本という技を見逃すようなことはないはず です。 一本にならなかった打突には、それなりの理由があります。 「審判が見えていない」ではなく、謙虚に自分を省みることが、上達の道と心得ます    
 | 
  Re: 決勝審判 ( No.7 ) | 
- 日時: 2010/09/23 13:37:31
- 名前: 通りすがり 
  
  - >もちろん審判の下手な先生がいないとは言いません
 「そこからじゃ見えないんじゃないか?」と思われる位置から動こうとしない方もいます
  そこなんですよ 見えないのに挙げたり見えてるのに棄権したり・・・
  >日ごろその年代の人とお稽古 もしていないのに準決勝や決勝戦の審判に選ばれて出てくる人がいれば、「見えてない」と いうことがありえると思います。
  そうなのに何故最後まで今までの審判に 任さず出てくるのか・・・
  決して高齢の高段者全員を言っているわけでは 無いですよ、誤解しないで下さいね
  私も審判しますが 今のを取らないか?っていうのが 多々ありまして 人の良い高齢の先生には言えないのが 現実では無いでしょうか?
  60歳で区切るのは 昇龍旗がそうなので・・・
  それぐらいでそろそろ隠居したらどうですか って思ったのですが まだまだ若いですかねぇA(^_^メ)  
 | 
  Re: 決勝審判 ( No.8 ) | 
- 日時: 2010/09/23 21:53:19
- 名前: ちょっと・・・ 
  
  - 私の言う「見えない位置」というのは、「私にとって一本の判断をするには見えない位置」という事です
 私も審判をしますが、高段者の先生と違って動く量が多いです 逆に考えれば、私には見えなくても高段者の先生には見えている、という事ではないでしょうか? 十把一絡に「見えてない」⇒「隠居」と決め付けるのはどうかと思います お互い研鑽を積みましょう  
 | 
  Re: 決勝審判 ( No.9 ) | 
- 日時: 2010/09/24 08:10:35
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
  
   - To 通りすがりさん
  >決して高齢の高段者全員を言っているわけでは >無いですよ、誤解しないで下さいね
  それだったらいいのですが、最初のころのカキコはどう拝見しても「高齢の高段者全員」 を指しているようにしか読めませんでしたので。
 
  ちなみに、全日本八段選抜などの大会を見に行かれたことはおありでしょうか? 60歳なんてまだまだ現役ですよ。 ホント、剣道もお若い。スピードや技のキレだって、素晴らしいものがあります  
  先日、佐賀で行なわれてきた東西対抗を観戦してきましたが、副将は愛知の大嶽範士(63) と兵庫の二子石範士(59)、大将は東京の中田範士(62)と藤原範士(63)でしたが、い ずれも名勝負でした。これを見たら「60を老人だ」「引退しろ」なんて口が裂けてもいえません。 もちろんこの人たちは日本を代表する方々ですので特別に凄いとはいえますが、有名じゃ なくてもものすごく強い矍鑠とした60以上なんてざらにいるんです(^_^ メ) 
  ちなみに、審判をしておられるのも全員が範士ですから、とうに60は超えておられます。 でも、差し違えなんてまったくありませんよd(^-^)!   
 | 
  Re: 決勝審判 ( No.10 ) | 
- 日時: 2010/09/24 09:08:50
- 名前: 通りすがり 
  
  - >ちなみに、全日本八段選抜などの大会を見に行かれたことはおありでしょうか?
 60歳なんてまだまだ現役ですよ。 ホント、剣道もお若い。スピードや技のキレだって、素晴らしいものがあります
  彼らはプロです剣道で飯食っています アマチュアの話でお願いします
  >それだったらいいのですが、最初のころのカキコはどう拝見しても「高齢の高段者全員」 を指しているようにしか読めませんでしたので。
  審判主任クラスの事です 高齢の高段者全員に取られましたか…… 文章力がなくすみません
 
  でも、もう少し勉強をしほしい先生も居られませんか?
 
  >自身が2段以下って事はないですよねw?
  こう言う発言も高段者の発想なんですよね 決して挑発するわけでは無いですが 段で判断するのはダメだと思います 初段でも全国レベルまで行く指導者も 居られます。
  >6段以上で防具を付けて稽古していらっしゃる方で、2段打ちが分からない方は皆無だと思いますが…
  60歳以上で中高生がする小さな小手面なんか 出来る人少ないと思いますし、逆胴なども 稽古されていない先生は取りませんね 小学生から逆胴の稽古反対派の先生も 居られますし・・・ ・・・
 
  >要はその方の資質ですから
  せめて審判講習受講済みの先生が主任などを するべきだと思いますがどうでしょうか?  
 | 
  Re: 決勝審判 ( No.11 ) | 
- 日時: 2010/09/24 09:36:11
- 名前: どうなの? 
  
  - 審判は審判で、別のライセンス発行と
 確立した審判組織が望ましい。  
 | 
  Re: 決勝審判 ( No.12 ) | 
- 日時: 2010/09/24 13:03:21
- 名前: えーじ 
  
  - そうすると地方の大会では審判が足りなくなったりします。
 定期的に審判講習を受講したり、子供達との稽古をい意識しておこなう必要がありますよね。
  高段者ひとくくりにして定年制にしても、誤審は解決しないと思いますよ。  
 | 
  Re: 決勝審判 ( No.13 ) | 
- 日時: 2010/09/24 13:57:11
- 名前: 通りすがり 
  
  - 大会レベルじゃほんとうの
 ボランティアでする時もありますし 審判の数が足りないのもよく解ります
  でももっともっと若手を起用すべきだと 思います
 
  >高段者ひとくくりにして定年制にしても、誤審は解決しないと思いますよ。
  60歳以上だけですよ 誤審の問題じゃなく 動けてない、見えてないが問題なんですけど  
 | 
  Re: 決勝審判 ( No.14 ) | 
- 日時: 2010/09/24 20:24:47
- 名前: ちょっと・・・ 
  
  - まぁ言葉尻を捉えるのが得意というか、論点を摩り替えるのが好きというか… 
 
  これではまともな議論は出来ませんねぇ    
 | 
  Re: 決勝審判 ( No.15 ) | 
- 日時: 2010/09/24 20:30:35
- 名前: バイデュ 
  
  - 動けてない、見えてないが問題なんですけど>>>根本的に審判ができていないなら、八段だろうが高段者だろうが間違いを指摘したらいいんじゃないですか。
  そのような審判を決勝審判に起用せざるを得ない大会の主催者に大会の在り方として申し入れるべきだと思いますよ。
 
  ただ、私は必ずしも若手審判がいい判定ができるとは思いません。決勝戦という雰囲気の中で冷静に判定することができるのは、ある程度経験も必要です。
  経験が豊富で正しい判定のできる審判が決勝審判をすることが望ましいと思います。  
 | 
  Re: 決勝審判 ( No.16 ) | 
- 日時: 2010/09/24 21:31:29
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
  
   - To 通りすがりさん
  そうですねぇ、私としましても、バイデュさんが書いておられるのが正論だと思います。 若くても見えない人はおりますし、歳をとっていても見える方もおられますから  
  審判主任だとか高段者だとか言うことではなく、正しい審判の出来る人を決勝審判に選任 できるような大会運営でありたいものですね  〜☆  
 | 
  Re: 決勝審判 ( No.17 ) | 
- 日時: 2010/09/24 22:04:58
- 名前: 通りすがり 
  
  - 正論はよくわかりますがなかなか
 言えないのが現実ですね。
  若手の7・8段もおりますから 御老体がわざわざ決勝だけに出てこなくても
 
  皆様の意見は尊重しておりますので 誤解の無き様お願いします
  60歳以上定年 反対派ばっかりですね 賛成派いないでしょうかねぇ
 
 
  小中の大会で たとえば中学の指導をしていて 小学に回される時って あるでしょ そんな時でも私は出来ませんって なかなか言えないですよね
  見えないのも仕方ない時ありますが やはり競技者が1番かわいそうですね
  誤審あっての試合っていうのも どうしようもないですね。  
 | 
  Re: 決勝審判 ( No.18 ) | 
- 日時: 2010/09/25 01:29:31
- 名前: せつら 
  
  - >60歳で区切るのは
 >昇龍旗がそうなので・・・
  昇龍旗は、なぜそうなっているのですか? 正しいジャッジができないから?だけの理由なのですか?
 
   
 | 
  Re: 決勝審判 ( No.19 ) | 
- 日時: 2010/09/25 08:36:58
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
  
   - to 通りすがりさん
  >そんな時でも私は出来ませんって >なかなか言えないですよね
  まぁ、本来、主催者側もしくは審判長が審判の人選をしていると思いますので、そちらの 側が配慮すべき問題と考えます  
 
  >誤審あっての試合っていうのも >どうしようもないですね。
  誤審があるというのが前提ではなく、結果として誤診も有り得るという考え方が正しいの ではありませんか    
 | 
  Re: 決勝審判 ( No.20 ) | 
- 日時: 2010/09/25 09:41:43
- 名前: 通りすがり 
  
  - >昇龍旗は、なぜそうなっているのですか?
 正しいジャッジができないから?だけの理由なのですか?
  そういう先生が多いからじゃないですか? 過去の昇龍旗のログを見ても 審判批判すごいですから 主催者も考えた末そうなったんだと思います
 
 
  >誤審があるというのが前提ではなく、結果として誤診も有り得るという考え方が正しいの ではありませんか
  そうですねって 結局は自己練磨しか答えは無いんですけど 他人の不勉強には少々怒りを覚えますので これも不動心で行かないと駄目ですね
 
 
 
  賛成派が無かったのは残念ですが みなさまありがとうございました   
 | 
  Re: 決勝審判 ( No.21 ) | 
- 日時: 2010/09/25 22:27:19
- 名前: せつら  
  
  - レスありがとうございました。
 >そういう先生が多いからじゃないですか?〜主催者も考えた末そうなったんだと思います しかし60歳以上の論拠が曖昧ですね。 でも、歳をとると身体機能が衰えるのは、明らかでしょうね。 僕は、勉強不足なのでどの年齢で線引きをすればいいかわかりかねますが年齢制限があるのも悪くは無いように思います。 確率論ですね。 剣道には、そぐわないような気もしますが、、、 しかし60才の根拠が曖昧で具体的データも示されていないのに60才で区切る事に賛同を求められるとは、、、 勉強家の割にはかなり片手落ちですね。   ああスレは、もう終わりなのですか、いささか残念。失礼しました。 レスに対するお礼まで。  
 | 
  Re: 決勝審判 ( No.22 ) | 
- 日時: 2010/09/27 03:34:12
- 名前: kanagawa 
  
  - 最近は60歳以上の方はご遠慮願う大会って結構あるのでは?確か学連の大会も60以下だったかと、、、?
  
 | 
  Re: 決勝審判 ( No.23 ) | 
- 日時: 2010/09/27 07:30:51
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
  
   - To 通りすがりさん
 少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
  審判につきましては、もっと多くの人が真剣に考え取り組むべきですね。 問題提起に感謝いたします  
 
  to kanagawaさん 管理人のHide.です。
  後期高齢者の問題も「なぜ歳なのか」なんてことが問題になったんじゃなかったでしたっ け?(^_^ メ)
  年齢で一律に区切るのは賛成できかねます。
  ただ、「後進に道を譲る」という観点でしたら賛同できないわけではありませんが・・・(^^;  
 | 
  Re: 決勝審判 ( No.24 ) | 
- 日時: 2010/09/28 14:49:51
- 名前: 剣介 
  
  - 確かに年取ると、明らかに動態視力落ちますしね。
 トップクラスのスピードがある打突や微妙な判定を 2人の選手を同時に見て判定するわけだからね・・・。
  ある意味、剣道の場合対戦相手とともに審判員との戦いっていう感じでしょうか。
  試合での審判が下した勝敗が、対戦相手両者は、勝ったけど本当は自分が負けているとか、負けたけど本当は自分が勝ったとかお互い分かってる場合がありますよね。
  いっそ全日本選手権クラスは、審判4人で赤白それぞれ2の審判員を赤専門担当・白専門担当で赤専門担当審判員は赤の選手の有効打を判定し2人旗が上がれば1本、白ももちろん同じ。
  1人の選手だけを追いかけると誤審もかなり少なくなるでしょう。
  誤審の判定で日本一になっても、嬉しさ半分以下でしょうしね。  
 | 
  Re: 決勝審判 ( No.25 ) | 
- 日時: 2010/09/28 22:59:27
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
  
   - To 剣介さん
  管理人のHide.です。
 
  >1人の選手だけを追いかけると誤審もかなり少なくなるでしょう。 >誤審の判定で日本一になっても、嬉しさ半分以下でしょうしね。
  全日本選手権の審判員は、皆さん優秀な方ばかりで、毎年拝見してますが誤審などありま せん。 要らぬご心配かと  
   
 |