Re: 試合 ( No.1 ) |
- 日時: 2010/03/30 17:02:55
- 名前: ずんべらぼん
- 剣道大好き 様
試合は地を造りあげる修行の場の一つと考えてます。 その日にコンディションを合わせ、打たれたくな いという気持と戦って、正々堂々と自分の剣道をするという経験も剣道修行だと思います。 見事に負けるのもいい修行になりますよ。 試合は日々稽古の一環ととらえるべきではないでしょうか。 試合一つ経験なくて昇段してゆく事もなかなか難しいと感じます。 色んな稽古に参加することと何ら変わらないのでは ないでしょうか. お互いに「試し合う」のが試合で、自分の未熟さなどを発見して、普段の稽古を考える場にしてみては いかがでしょう。 もちろん、勝ち負けに一喜一憂したり、審判ばかり を気にするような試合の出場の仕方は意味が無いですが。
|
Re: 試合 ( No.2 ) |
- 日時: 2010/03/30 23:11:50
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- 管理人のHide.です。
そうですねぇ、いろいろな鍛え方がありますが、剣道大好きさんがおっしゃるようなやり 方もひとつですね。
間に合うというのは何を持って間に合うとするのかによって違ってくるとは思いますが(^^;
ただ、若いころにがむしゃらに当てることを追求する時代も必要だと私は考えます 
|
Re: 試合 ( No.3 ) |
- 日時: 2010/03/31 09:59:42
- 名前: 剣道大好き
- to Hide さん,
ご返信ありがとうございました. 「間に合う」というのは試合の経験が豊富な人とやっても試合中に互角に戦えるかどうかということです. 私の道場の先生でずいぶん前に亡くなられた方ですが,戦後に21歳の時に自衛隊に入って剣道をはじめ鹿児島県選手権で優勝しましたが,試合の経験の 豊富さは試合の勝率に完全に比例するかどうか疑問を持っていましたから.
|
Re: 試合 ( No.4 ) |
- 日時: 2010/03/31 23:32:15
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- >「間に合う」というのは試合の経験が豊富な人とやっても試合中に互角に戦えるかどう
>かということです.
それは互角以上に戦える人もいると思います。 若いころに一流選手であっても稽古を怠ればただの人になってしまいますし。
キャリアの如何に関わらず、高い意識を持ってお稽古を継続していくことこそ大切と考え ますd(^-^)!
|