Re: やりにくい相手 ( No.1 ) |
- 日時: 2010/03/28 13:03:14
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- 管理人のHide.です。
そうですねぇ、たしかにそういうタイプのお相手はいますね。
でも、ご自身がキチンと攻め捨て切って技を仕掛けることができたのなら、その結果がよ けられようが応じられようがかまわないのではありませんか。
たとえ審査であっても、それは同じこと。 あたるに越したことはありませんが、必然で放った技でしたら、たとえさばかれたとして も審査員は評価してくれるはずですし 
お相手がどうということではなく、ご自身の攻め&技を追及するといった感じで立合って みてはいかがでしょうd(^-^)!
ただし、お相手が中高生や下手の場合は別です。 互角稽古ですから、お相手と気持ちを等しくして合気になって立合ってあげる必要がある と考えます。大人の理で、「攻め&技」を追及するお稽古をしそれができたとしても、そ れはお相手のためにはならないと思われますので(^_^ メ)
|
Re: やりにくい相手 ( No.2 ) |
- 日時: 2010/03/28 20:45:33
- 名前: バク
- 逆胴を打って崩して打てばいいと思います!

|
Re: やりにくい相手 ( No.3 ) |
- 日時: 2010/04/02 22:34:26
- 名前: 剣道剣道剣道
- 体当たりや崩し技か良いかと思います
|
Re: やりにくい相手 ( No.4 ) |
- 日時: 2010/07/06 10:43:43
- 名前: ぽぴー
- とにかく自分から打ち込んでいけばそのうちでてきてくれると思います!

|
Re: やりにくい相手 ( No.5 ) |
- 日時: 2010/08/09 21:15:04
- 名前: どうなの
- そのタイプの相手は、突くに限ります。
|
Re: やりにくい相手 ( No.6 ) |
- 日時: 2011/06/09 02:02:48
- 名前: ks
- どうなの様に同意です。
突きは居ついている相手、手で避けるタイプの相手にもってこいの技だと思います。
突きで一本にならなくても、突き崩しの後の技の組み立てでどうにでもなると思います。
|
Re: やりにくい相手 ( No.7 ) |
- 日時: 2011/06/09 15:27:11
- 名前: ほう。
- 表で突いて、裏で突いて、最後に逆胴。
これでイケるはず。
|
Re: やりにくい相手 ( No.8 ) |
- 日時: 2011/06/11 18:50:15
- 名前: 好月
- 皆様 Hide.先生 ご無沙汰しております。
私も、こういう相手には苦労してますので、久方ぶりに、ちょいと意見を述べさせてもらいます。
とはいえ、凸凹太郎 さん。 皆さんが、いろいろアドバイスなさっているのに、何も返信が無いのは寂しいことですね。 本トピの流れから推測するに、稽古の中でもあなた自身が、一方的で自分勝手な攻めや打ちを 繰り出し、相手にされていないのかもしれませんよ。
本題に入ります。
私も、他府県へ出向いたりして、初対面の人と審査を想定した立会いの稽古をすることがありま すが、攻めが無く守りの強い人っています・・・というかほとんどです。 若干、凸凹太郎さんのケースと違うのは、受けっぱなしはほとんど無く、出端や応じに的を絞っ ていると、まるで分かるタイプの人たちです。
まず自身の問題として、相手に打ち気が悟られていることがあげられます。次は、攻めや崩しが 単調であること。ここは、大いに反省し工夫が必要なところです。 皆さんが、突きや逆胴などとおっしゃっていますが、 試合ならともかく、審査や日ごろの稽古で はお勧めできません。審査ではいろんなリスクが大きく、普段の地稽古では、何発も繰り出すべき 技ではないからです。
具体的には、ひとつの攻めで動かなければ、もうひとつ。それでも動かなければ、更にひとつ。 続けていけば、相手はどこかの間合いで、打って出るか、捌くか、受けにまわるか。 あなたは、その先を打つだけ。
文字にすれば、簡単そうでしょ?
私、40年も剣道やってきて、まだうまく出来ずに悩んでます。 待ち剣タイプと分かってて打たれる自分が、とっても愛おしい今日この頃・・・。 
|
Re: やりにくい相手 ( No.9 ) |
- 日時: 2011/12/06 11:01:37
- 名前: 凸凹太郎
- 好月さま、
凸凹太郎と申します。 おっしゃるとおり返信を遅れていました。 アドバイス、有難うございます。 私の言う、やりにくい相手とは、 私が攻めても反応せず、技を出せば、相手はただ 受けっぱなしです。また、相手に面等の技を誘って 乗ってこない人です。ただ、何もしてこないのでどうしたらいいかと悩んでいました。
|
Re: やりにくい相手 ( No.10 ) |
- 日時: 2011/12/07 17:53:06
- 名前: 好月
- 凸凹太郎 さん
何はともあれ、返信ありがとうございます・・・?
最初の書き込みからは、相当お稽古が上がっていることでしょう。 それなりに対処をされ、効果も見えているでしょうね。
皆さんのアドバイスや、私の連続攻めなども試してみてください。 また、この相手は受けるもの・・・と決め付けて、フェイントや二の太刀・三の太刀で 決める方法もありますし、間合いや崩しのバリエーション、スピード・タイミング等 を変えることにより、たくさんトライすれば、苦手なタイプも結構楽しいものですよ。 
|
Re: やりにくい相手 ( No.11 ) |
- 日時: 2011/12/22 17:17:29
- 名前: tonkotu
- ぼくでしたら面で押します
|
Re: やりにくい相手 ( No.12 ) |
- 日時: 2011/12/27 21:27:15
- 名前: けんきち
- 私なら中心を押さえつつ間合いを計り、相手の手元が動く所を出小手ですね。それもしつこく。
|
Re: やりにくい相手 ( No.13 ) |
- 日時: 2012/06/23 22:52:23
- 名前: sio
- 私なら引き技を攻めます!!!!
|
Re: やりにくい相手 ( No.14 ) |
- 日時: 2012/06/24 09:21:31
- 名前: 通りすがり
- 通りすがりで失礼します。
構えを崩しておられるわけですから、空いたところに変化して打てばよいとは思いますが、私の場合、起こりのない打突の稽古をさせていただくことがよくあります。 遠間からジリジリと攻めて、一太刀で捨て身の面技を出します。受けられれば、起こりを読まれたか、スピードがない、と反省して、次の一太刀に生かします。
|
Re: やりにくい相手 ( No.15 ) |
- 日時: 2012/06/28 17:16:29
- 名前: ゴルゴ
- 本文かすると、受けっぱなしとは、打たせっぱなしではなく、避けっぱなしと解釈します。ということは、手元は動いているはずですよね?
|
Re: やりにくい相手 ( No.16 ) |
- 日時: 2013/03/14 02:16:56
- 名前: 小手面BOY
- 自分も、いわゆる守りまくってしまうタイプです。
「やりにくい…」と後輩先輩に関わらず言われます。 自分でも思うのですが、面等を竹刀で守る時、 構えが崩れ、どうしても小手が空きます。 場合によっては、面をよけるため、バンザイしている様なよけの時 もあり、胴が空いているときもしばしば… そういった空いた所を狙って打つのも、 アリかと思います。
|