Re: 若者との対戦 ( No.1 ) |
- 日時: 2010/01/08 07:19:52
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- 管理人のHide.です。
若い選手は立ち上がりから勢いに任せて飛んできますので、まずは間合いの読み違いをし ないことが大切ですね。
あとは、居ついてさばくことは厳禁。 足でさばくようにしませんと、フェイントにひっかかったり、こちらの竹刀をかいくぐっ て打ってくる打突を防ぐことができませんので、ずんべらぼんさんが対処法としてあげて おられるものに加えて意識されたらよろしいかと存じます 
|
Re: 若者との対戦 ( No.2 ) |
- 日時: 2010/01/08 19:24:11
- 名前: ずんべらぼん
- Hide.様
有り難うございます。 なるほど。 竹刀を使ってではなく、 できるだけ手元を最小限の動きにして構えを崩さず 相手に間合いを計らせない、相手の打ち気を充実させない、合気を求めないで、 足捌きで前後左右にスルスル、サササ、って感じでしょうか。
ジリジリ攻める感じとは少し違うイメージでしょうか。 
|
Re: 若者との対戦 ( No.3 ) |
- 日時: 2010/01/08 21:15:45
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- >ジリジリ攻める感じとは少し違うイメージでしょうか。
序盤は、お相手に十分技を出させたほうがいいでしょうね。 合気は考えないほうがいいですよ。むしろ合気にならないところから技が来ますので、そ れをしっかりと見切ることです。
見切られているうちに、お相手の心に四戒が生じます。そこが攻めどころですねd(^-^)!
|
Re: 若者との対戦 ( No.4 ) |
- 日時: 2010/01/11 16:46:56
- 名前: ずんべらぼん
- なるほど!!!!
大変勉強になりました。 有り難うございます!!
|
Re: 若者との対戦 ( No.5 ) |
- 日時: 2010/01/11 21:38:48
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- 少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
お相手の心が打ち気にはやれば、なにをしたいのか手にとるようにわかります。 頑張ってくださいp(^-^)q
|
Re: 若者との対戦 ( No.6 ) |
- 日時: 2010/03/18 11:10:24
- 名前: 試合運びの魔術師
- ずんべらぼんさん、はじめまして
私も41歳になる青春真っ只中のおっさんです。
私も市民大会等で、学生や学生上がりの実業団剣士 との対戦があります。
若い選手との対戦で一番注意したいのはやはり“スピード” 彼らとは時間軸が違います。
しかし、彼らは打突前に何をするか“顔”に書いてあることが多いんです(笑)
何をしたいかが判れば後は罠を仕掛けて掛かるのを待つだけですよ 
|
Re: 若者との対戦 ( No.7 ) |
- 日時: 2010/03/19 10:30:27
- 名前: ずんべらぼん
- 試合運びの魔術師 様
有り難うございます。
面に飛びたそうなのを感じ、パッと出させたつもりが、想像以上にスピードがあり、抜き胴、返し胴より先に面金に竹刀をあてられちゃいました(笑)
次回の試合では、スピードを警戒するあまり、四戒が生じてしまいかねない。 hide.様のご指導のように、合気を考えずいこうと考えてます。 普段は打ち間からの我慢比べで腹を錬る稽古を心懸 けてますが、若者との試合序盤は決してそれはし ないようにするつもりです。
試合運びの魔術師様は、相手の出方の分からない試合開始の序盤の運び方は、どんな魔術で運ぶのでしょうか。是非教えてください

|
Re: 若者との対戦 ( No.8 ) |
- 日時: 2010/03/21 20:08:06
- 名前: 試合運びの魔術師
- ずんべらぼん様
序盤はとにかく打たれないように最大限の注意をはらい、 相手の打ち方・スピード等のデータ収集です。もちろん ちょっかいを出して受け方(崩れ方)のデータ収集 も行います。(決して捨てた打突はしない事、可能 な限り自分の手の内を見せないのがミソ)
(個人戦の場合)勝負をかけるのは残り30秒以降一本あれば勝ちですから 
|
Re: 若者との対戦 ( No.9 ) |
- 日時: 2010/03/23 09:25:18
- 名前: ずんべらぼん
- 試合運びの魔術師様
ご教授有り難うございます。 受けに回ると打たれてしまうので、 攻めながら相手に技を出させる工夫をしてみます 
|
Re: 若者との対戦 ( No.10 ) |
- 日時: 2010/06/28 22:25:30
- 名前: ずんべらぼん
- 先日、試合してきました。
10年ぶりぐらいの試合で市民大会に参加しました。 昨年5月からのリバ剣でしたが大将で起用されて しまいまして・・ 
で、副将までは1対0の劣性で私に回ってきました。 試合前から開き直ってましたので、ここで頂いた アドバイスどおり実行してみました。
相手は実業団の23歳ぐらい。開始早々飛び込み小 手を打ってきました。 小手返し面で応じつばぜり合い。 分かれてすぐまた面に飛んできました。 とっさに面を裏から返して面を打ちましたが、 左への捌きが甘く1本にはなりませんでした。
ここまでで約20秒。 私、反応しすぎでしょうか? 足で捌き切れず手でも応じてしまった感じです。 打たれないように警戒しながら相手に技を出させるとは、「間合いを誤らない。深入りしない」と考えて動いてみました。
20秒後からは、相手の不用意な攻撃は来なくなりま したので、「データ収集しなければ」とちょっかい だして癖を見ていきました。 三所避けをよくしますが、防御しながら飛んでくる のも早く、どうしたものかと思いながら更にデータ収集。 「そろそろ、捨てた打ちをせねば」と1つ技を出したら時間切れ引き分けでチームは負けちゃいました  試合時間4分だったのですが、4分がこんなに短いとは。 一つ負けて回ってきてたのにこんな剣道してたら 駄目だと思いました。
試合から遠のいてまるで試合勘ないですが、 若者との対戦で試合運びの魔術師様の「デ ータ収集」はどのくらいで終えて、試合を運ぶので しょうか。
最初の20秒以後、相手が飛んでこなくなったのは、ここまでの運びは良かったんでしょうか? hide.様の「序盤は、お相手に十分技を出させたほう がいい」が出来てないようにも思います。
お願い致します。
|
Re: 若者との対戦 ( No.11 ) |
- 日時: 2010/06/29 09:31:56
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To ずんべらぼんさん
試合、おつかれさまでした。 そうですか、打たれこそしなかったようですが、有効打突を奪うにはいたらなかったよう ですね(>_<)
>若者との対戦で試合運びの魔術師様の「デ >ータ収集」はどのくらいで終えて、試合を運ぶので >しょうか。
4分の試合でしたら、1分半〜2分かけてデータを収集します。残りで勝負ですね 
>最初の20秒以後、相手が飛んでこなくなったのは、ここまでの運びは良かったんでしょ >うか?
よろしいのではありませんか。 裏からの面を打たれ、「これは不用意にいったらいかん」と受けに入ったように見受けら れますので、ここで勝負を仕掛けるべきだったのではないでしょうか 
受けに回るお相手には、フェイントですね。 諸手突き、二段や払い技、巻き技も効果的ですよd(^-^)!
|
Re: 若者との対戦 ( No.12 ) |
- 日時: 2010/07/02 12:42:28
- 名前: ずんべらぼん
- hide.様
有り難うございます。 なるほど。 試合時間の半分でデーター集めは終了させないといけないとも言えるんですね。 諸手突き、二段や払い技、巻き技等の意表を突く技 は、それで1本にならなくとも相手の心に動きを与え て、試合展開が生まれる可能性が出てくるってわけですね。 次は8月に2つの大会で団体戦に出させていただ く予定ですので、挑戦してまいります。
|
Re: 若者との対戦 ( No.13 ) |
- 日時: 2010/07/03 07:27:06
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To ずんべらぼんさん
少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。 8月の大会でのご活躍を念じておりますp(^-^)q
|
Re: 若者との対戦 ( No.14 ) |
- 日時: 2010/07/03 13:57:54
- 名前: 中年侍
- 私ももう、若者ではありませんが、今の若い人たちは、スピードも力強さもあります。本人は速さだけで1本じゃないと言っても、3人の審判が上がればい1本です。スピードのある若者と範士の先生が稽古されても、範士の先生はそのスピードもよけることもできます。稽古から、当てっことか言わずに、打たせない稽古をされてはどうですかね。私は打たれ癖がつくので、打たせないように努力しています。子供たちと稽古しても、子供は認めてくれないと何が1本かわからなくなると思いますよ。
|
Re: 若者との対戦 ( No.15 ) |
- 日時: 2010/07/06 17:43:54
- 名前: ずんべらぼん
- 中年侍 様
有り難うございます。 相手が当てっこは全く問題ないですし、 どんな剣道をしてようが対処出来ねばと思い、 若者におっさんが負けないようにする工夫を あれこれ考えております。
私の稽古環境では大学生や若手の実業団所属の 剣道家はいないので皆さんのアドバイスを仰いでおります。 大学剣道部や実業団に出稽古に行けば良いのでしょうが、やはり時間が許せば目指す剣道家がおられる 稽古場を優先してしまうのですが、それでも勝て るはずと感じてまして、 皆さんのアドバイスのおかげで、だいたいの試合運 びは見えてきまして、さらに次の大会で勉強したい と思っている次第であります。
|
Re: 若者との対戦 ( No.16 ) |
- 日時: 2010/07/07 20:16:36
- 名前: 中年侍
- 常に現役でいたいのか、それとも、愛好家でいたいのかだと思います。現役を続けるのであれば、おっさん剣道ではダメだと思いますよ。
|
Re: 若者との対戦 ( No.17 ) |
- 日時: 2010/07/08 12:57:31
- 名前: ずんべらぼん
- 中年侍様
現役と愛好家って両立しないってことですね。 う〜ん、悩んでしまう。 切り返し、打ち込み、かかり稽古も稽古の度にやってますが、警察の特連と比べたら私なんて屁みたいなものですからねえ。  正真正銘のおっさんが剣道してますのでおっさん剣道に違いないですし、持久力も20代の時よりガタガタですしねえ。  しかし、試合でも正しい剣道で勝ちたいですねえ。 有り難うございます。
|
Re: 若者との対戦 ( No.18 ) |
- 日時: 2010/07/09 07:05:00
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- う〜ん、試合って、合気でばかり戦うわけではありませんでしょ。
戦術的には「合気をはずした場面」にこそ勝機があったりします。
つまり、昇段審査を考えた場合は合気をはずさないことに一生懸命に取り組みますが、試 合の場合は、如何にうまいタイミングで合気をはずしていくかっていうところがポイント になる場合が多いんです。
そういった意味からいくと、「おっさん剣道ではダメ」というニュアンスは妥当性がある と考えますd(^-^)!
|
Re: 若者との対戦 ( No.19 ) |
- 日時: 2010/07/09 15:11:04
- 名前: ずんべらぼん
- 有り難うございます。
皆さんのアドバイスを心に留めて稽古し、 挑戦してみます。
|
Re: 若者との対戦 ( No.20 ) |
- 日時: 2010/08/31 13:23:48
- 名前: ずんべらぼん
- 皆さんに頂いたアドバイスを参考に稽古し、
8月に2つの大会に参加してきました。 ようやく納得いく試合が出来るようになってきました。
「居着いて捌くこと厳禁」と、おっさん剣道にならぬよう「当てさせない」を考えながら稽古しました。
「居着いて捌くこと厳禁」について、始めのうちは 「常に動く」と考えて前後左右と動いてみたのです が、猛暑の中での稽古ですぐ息が切れてスタミナが もたなくなったので 「単に『常に動く』と考えるのはちょっと違うな」 と感じ、足の裏がミリ単位で絶え間なく動くと言い ますか、足の裏と床の間に薄い氷があるように足の 裏で呼吸するようにしてピリピリした構えで居つか ないようにしてみますと「これかな」という感触を 持ちました。 ですから他人からみるとほとんど足が動いてないよ うに見えるが実は絶え間なく動いているようなイメ ージで稽古を続けました。
「当てさせない」については、若い方達に会える場 所に出向き積極的に稽古をお願いしました。むやみ にやたらに飛んでくる技やフェイント技に対して は、構えを崩さず迎え突きを入れるつもりで立った り、 1cm2cmをイメージして(そう思って動いても実際に は10cm20cm動いちゃうわけですが)最小限度の移動 で間合いを外して反撃する稽古を心懸けました。 しかし、自分が動いたときには見事に打たれるぐらい捨てて打つことも心懸けました。
結果、全勝とは行きませんでしたが勝つこともで き、納得いく剣道が出来はじめました。
「試合も昇段審査も同じ剣道でいたい」と考えてま して、その目標への一歩が踏み出せた感覚です。 まだまだまだまだ理想にはほど遠いですが。
苦手な相手を探しては稽古をお願いすることを今後 も継続し精進して参ります。
皆さん、ありがとうございました。
|
Re: 若者との対戦 ( No.21 ) |
- 日時: 2010/08/31 23:27:52
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To ずんべらぼんさん
おお、手ごたえありましたか。 それはよかったですねぇ 
そういった方向性は、若者との対戦ばかりでなく、これから先のずんべらぼんさんの剣道 にも必ず活きてくると思いますよ。 手ごたえをさらに確固たるものにするべく、お稽古をがんばっていってくださいねp(^-^)q
|
Re: 若者との対戦 ( No.22 ) |
- 日時: 2010/10/04 17:49:29
- 名前: ずんべらぼん
- hide.様
質問させてください。
ぼん様が立てたスレッド「攻めについて」で お書きになられた 『若い頃は「打ち間>一足一刀」ですがだんだん「打ち間=一足一刀」になり「打ち間<一足一刀」となってくるものです』についてです。
運動能力的に私もそういう感覚を持っていたのです が、若者との稽古も重ねてるうちに 若い人達は意外にすごく近間だと気づいたのです。 遠間から近間へ入ってくる方法が、強引でありながら スピードがあるので、遠間から打ってきているよう に誤解してしまっていたように思います。 強引さやスピードに惑わされず構えてれば自動的に 迎え突きのように串刺しになってくれたりする事に気づきました。
自分と若者との試合のビデオをスロー再生しても 若者の方が凄い近間から打突動作に入っているんです。 遠間から打ってくるのは、その強引な近間への入り込みに対して、相手が動じなくて攻めあぐんだり しだした時のように思います。
学生同士の試合だと前半は、触刃、交刃、打ち間と 段階を踏むのではなく、いきなり強引に近間まで きてから、相手の反応によって反射的に技を出し 合ってるように思います。 その反射的に技を出すのが稽古の賜であり 努力の良く見えるところです。
しかし、延長戦になってくると、力のある剣士は、しっかり触刃、交刃、打ち間を考えた攻めになっていくように感じます。
若者は近間へ強引に入ってくること自体を「攻め」 としていたりするようで、決して遠間からの打突が大半ではないと思うのですがいかがでしょうか。
|
Re: 若者との対戦 ( No.23 ) |
- 日時: 2010/10/05 00:20:01
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To ずんべらぼんさん
管理人のHide.です。
>若者は近間へ強引に入ってくること自体を「攻め」としていたりするようで、決して遠 >間からの打突が大半ではないと思うのですがいかがでしょうか。
おっしゃる通りです。 「Q&A」のスレッドは、そういうことをお尋ねではありませんでしたので、一般論を書か せていただきました 
ずんべらぼんさんがお書きになっておられるのは、昨今の試合それも強豪校の選手が下位 のチームとやる時の手法です。 遠間から打てばリスクが高いですが、近間に入れば、竹刀操作力の上の選手が有利です。 そこで、そんな戦法をとったりします(-_-)
我々おっさんも、竹刀操作力では若者に劣りますから、剣線の攻めがない大人の場合、そ んな風に攻められると、打たれてしまう方もおられるのでしょう(>_<)
でも、若者も強豪校同士の対戦の場合、無謀に間合いに入っていったりはしませんよ(笑) こちらがおっさんの場合でも、こちらの攻め(剣線)がしっかりしていれば、簡単には間 合いに入られませんね 〜☆
|
Re: 若者との対戦 ( No.24 ) |
- 日時: 2010/10/06 12:02:01
- 名前: ずんべらぼん
- Hide.様
ご回答ありがとうございます。
やはり、そうでしたか。 最近、若者との稽古も自分の間合で稽古できるようになりつつあり、 若者の足を止める攻め方を工夫して、 楽しみながら勉強させていただいております。
また、何かあれば報告等いたします。
|
Re: 若者との対戦 ( No.25 ) |
- 日時: 2013/05/15 16:50:43
- 名前: ずんべらぼん
- 久々に更新します。
若者やスピードが格上のお相手にも 上手に試合を運べるようになってきました。
しかし、一般に言われてる試合の心構えとは 違うのかなあという印象です。 以下、最近の試合での私の邪道な心構えです。
・ゆるむこと。どこにも力を入れないこと。 ・必要以上に大きな声を出そうとしないこと (力みますから) ・我慢してタメないこと。我慢してその場にいない こと(左右に動くも下がるも御法度ではない) ・打ち急がないこと ・攻め急がないこと ・人工的に機会を作らないこと ・何を打つかなど、意図しないこと ・「打ちは勝手に出るもの」と自分を信じること ・威圧しないこと ・勝手に相手を見積もらないこと
などなどです。 ずいぶん相手に集中できるようになりましたが 教科書に書いてる心構えとは違って来ちゃった ように思います。
でも他人から見ると「よく動いてたなあ」 となり、なんとも面白いものですね。 
|
Re: 若者との対戦 ( No.26 ) |
- 日時: 2013/05/15 21:53:48
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To ずんべらぼんさん
お久しぶりです。
いろいろ工夫されたようですね。 そこから見出されたものは、教えられたものと違って「真」です。 確固たるものにできるよう頑張ってくださいねp(^-^)q
|
Re: 若者との対戦 ( No.27 ) |
- 日時: 2013/05/16 17:33:46
- 名前: ずんべらぼん
- hide.様
「真」ですか。
万人には万人の剣道があり、それぞれに「真」があるとのことと受け止めました。 精進いたします。 楽しみながら。 
|
Re: 若者との対戦 ( No.28 ) |
- 日時: 2013/05/16 21:20:23
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To ずんべらぼんさん
互いに頑張りましょう 〜☆
|