|  Re: つばぜり合いについて ( No.1 ) | 
| 日時: 2009/10/19 18:59:26名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
管理人のHide.です。「鍔ぜり合いの反則」という言い回しが、実は不適切なんです。
 
 実は、鍔ぜり合いがらみの反則は、
 
 ●不正な鍔ぜり合い
 ●試合時間の空費
 
 の2つがありまして、この2つは全く違うものなんです。でも、鍔ぜり合いをしているとき
 に「やめ」がかかり、合議ののちに反則になる…という手順が同じですから、なんとなく
 混同されたり「今のはなんだったの?」ってなことになったりするんですね(>_<)
 
 
 まず前者ですが、これは、
 ●正しく鍔と鍔が接していないもの(どちらかが高すぎる、低すぎる)
 ●お相手の肩や首に竹刀をかけている
 というものでして、ある程度継続しますと反則になります。
 
 
 後者は、
 ●鍔ぜり合いを解消しようとせず、試合時間を空費させている
 場合に反則になります。
 
 これは、かた一方だけの場合もありますし、両方が分かれようとしていなければ、両方が
 反則になることもあります。
 
 こちらの反則は「主審の専決事項」でして、副審から「やめ」をかけることはできませんが、
 不正な鍔ぜり合いは、それを発見した審判(副審も可)が「やめ」をかけ合議することが
 できますd(^-^)!
 | 
|  Re: つばぜり合いについて ( No.2 ) | 
| 日時: 2009/10/20 16:13:42名前: とおりすがり 
 
>鍔ぜり合いをしているときに「やめ」がかかり、合議ののちに反則になる…>という手順が同じですから、なんとなく混同されたり「今のはなんだったの?」
 >ってなことになったりするんですね(>_<)
 
 反則内容の宣告を義務付けるといいんですよね
 現状は主審によって言う言わない様々ですから
 | 
|  Re: つばぜり合いについて ( No.3 ) | 
| 日時: 2009/10/20 22:20:27名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
To とおりすがり
 管理人のHide.です。
 
 
 >反則内容の宣告を義務付けるといいんですよね
 >現状は主審によって言う言わない様々ですから
 
 以前は、必ず反則のコール(宣告)をしたんです。
 
 でも、審判が煩雑になるということでしなくてもいい(してもいいんです)という風に審
 判規則が変わりました。
 
 私は改悪だと思っておりますが(-_-)
 | 
|  Re: つばぜり合いについて ( No.4 ) | 
| 日時: 2009/10/21 00:11:32名前: 悩める中年剣士 
 
to Hide.さん
 >私は改悪だと思っておりますが(-_-)
 
 我が意を得たりの思いです。確かに昔は反則理由を言っていましたが、今は言わない
 ので、多くの場合何故反則なのか分からずじまいです。これでは本人から改善の
 チャンスを奪っているようなものです。故意かうっかりかは別として、反則だから
 悪いことです。でも、こういうことだから悪いことだよと教えなければ、結局また
 同じ事を繰り返す可能性が大きいと思います。反則をとることが目的ではなく、
 反則なく試合が出来るようになることの方が大事だと思います。
 | 
|  Re: つばぜり合いについて ( No.5 ) | 
| 日時: 2009/10/21 08:06:38名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
To 悩める中年剣士さん
 この改悪はどうも、「審判が(すべての反則に精通していないと)たいへんだから」とい
 う理由のようです(-_-)
 
 合議で「反則ですね」「はいそうですね」で済めば正しい反則名をコールしなくてもいい
 わけですから、審判は楽(錬度が高くなくてもできる)わけです。
 
 
 その遠因には、大会の乱立があります。全国で毎週どれだけの数の大会が行われているで
 しょう。拙サイトの大会速報掲示板だけでも、毎週20以上の書き込みがあります。氷山の
 一角でしょうから、その3〜4倍はあると考えていいのではないでしょうか(>_<)
 
 これが極端な審判不足を呼び、審判のレベルを引き下げ…という結果を生んでいます。
 
 これに対処するため、審判法は「極力簡便に」ということが求められてきたわけです( -o-) フゥ
 |