Re: 審判の先生方にお願いしたいこと。 ( No.1 ) |
- 日時: 2009/07/22 17:16:45
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- 管理人のHide.です。
三審制のいいところは、三人の審判の多数決で判定するところです。その三者ともに一方 にひいきするということは、まず、現場では考えられません。また、意図的に一方をひい きするような不心得者もいないと考えています。 ゆえに、「審判は常に公明正大である」と私は考えています
ただ、審判の力量が低い方が入っておられる場合、つられて一方に旗が揚がりやすいう傾 向になったり、「???」な判定が起こりうる可能性は否めないものがあります(-_-)
つまり、審判批判の多くの原因は、「ひいき」ではなく「力量不足」と私は考えています。
国体の地元ひいきの話も毎回のように出ますが、開催県は何年も前から連盟として計画的 に強化してきていますし、他の県が夏前にようやく選手が決まるのと違って、選手の遠征 や強化稽古を積み重ねていますので、それだけ稽古量も集中力も高まった状態で国体を迎 えているんです。
私も国体の経験がありますが、他県から参加するチームはどちらかというと「お祭り気 分」のチームも少なくありませんで。そんなに勝つことに汲々しているわけではありませ ん。引き分けなしの延長戦ですから、やはり「稽古量の豊富なチーム」「勝つという執念 の高いチーム」が勝利を手中にできるのではないでしょうか
ともあれ、審判というものはたいへん難しいもの。 それを任されたということは、選手以上にしっかりした心構えが必要なんです。 大会の前日は、寝不足や深酒は禁物ですし、体調の管理をしっかりしなければいけません。
別トピでも問題になっていましたが、服装や着装も大切ですね。 ワイシャツは特別の指定がない限り盛夏でも長袖でブレザー着用です。もちろん、腕まく りして審判をするなどということはご法度です(^^;
審判席での態度も大切です。 腕組み、足組み、肘付き、声高に談笑する、椅子の背にだらしなくもたれかかる…などは 厳禁です。 またあたり前ですが、審判席に座ったまま、自分のチームを応援することや選手に指示を 出すこと、自チームでないにしても特定の選手と私語をするなども慎まなければなりませ ん。
審判主任は、自分の会場の試合のすべてをしっかり見て、試合運営上の問題点が発生しな いかに心を配ると同時に、問題発生のときには素早く試合を止め、審判員に支持をださね ければいけません。 また、自分の会場の審判員の動向に逐次注意を凝らしていることも求められます(審判員 は会場を離れるときは、審判主任に声をかけることが必要です)。 間違っても、よその会場の試合に心奪われていることがあってはなりません(>_<)
審判は、常に公平&公明正大を心がけ、選手がのびのびと集中して戦えるようにサポート してやる重要な役目です。ただ単に、有効打突と反則の判定をするだけではありません。
私は常々「審判の質が大会の格を決める」と考えています。 つまり、どんなに参加者が多く全国規模の大会であっても、審判の質が低ければ大会のレ ベルも高いものだとは言えないということです とくに小中学生など義務教育期間中の選手の審判をする場合は、教育者であるという視点 も兼ね備えなければいけないと考えています。
試合においては、私情にとらわれることなく、「冷徹な旗揚げマシーン」に徹する必要が あります。攻めている側や勢いのある側の打突は軽くても取りやすくその逆は上げにくい ものですが、そんな場合でも、「有効打突の基準」に照らし、しっかりと一本の判定をし ていくことが求められます。
打突は終末(残心)までしっかり見極め、残心なきものは、厳正な態度で臨まなければい けません。
反則が1回あると、次の反則が取りにくくなるものですが、明確な反則が行われたときに 臆してはなりません。
監督や選手、観客の応援マナーが悪い時には、毅然とした態度で注意することも、公明正 大な試合運営に必要なことですね
ひとつの判定が、その選手の剣道人生を(あるいは人生をも)変えてしまう可能性もある ことを十分に認識し、審判をするということの責任をしっかり受け止め、試合審判規則に 精通し審判技量の向上に努めることはもちろん、「審判してやっている」ではなく「審判 させていただいている」という感謝の気持ちを持ちつつ試合場に立ちたいものです 〜☆
|
Re: 審判の先生方にお願いしたいこと。 ( No.2 ) |
- 日時: 2009/07/22 23:53:23
- 名前: mad-mac
- 失礼ながらちょっと趣旨が違うかも知れませんが、
昨年度の国体のことなら、宮崎正裕先生に勝ったのは和歌山の宮戸伸之先生で、地元選手ではありません。それとも宮崎先生は他でも負けたのでしょうか?もしそうならどうかお教え頂きたく思います。
|
Re: 審判の先生方にお願いしたいこと。 ( No.3 ) |
- 日時: 2009/07/23 08:00:32
- 名前: ☆
- Hideさん長文のコメントありがとうございます。
Hideさんの言われるような心映えで審判をして頂きたいですね。
宮崎選手は静岡のわかふじ国体で敗れました。 その時の全日本剣道連盟の講評です。 http://www.kendo.or.jp/column/197.html
|
Re: 審判の先生方にお願いしたいこと。 ( No.4 ) |
- 日時: 2009/07/23 09:42:08
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To ☆さん
恐れ入ります。 でもこれは、私自身に向けて書いた言葉でもあります。
信頼される審判員になるべく、今後いっそう精進いたしますm(_ _)m
|
Re: 審判の先生方にお願いしたいこと。 ( No.5 ) |
- 日時: 2009/07/27 20:44:51
- 名前: mad-mac
- ☆様
ありがとうございました。 昨年は大分で、宮戸先生の地元ではないですね。 宮崎先生といえども不敗で居ることは難しいのですね。
|
Re: 審判の先生方にお願いしたいこと。 ( No.6 ) |
- 日時: 2009/07/28 08:51:02
- 名前: あ
- TO ☆様
☆さんは審判のご経験はあるのでしょうか?
Hideさんのおっしゃるとおりです。レベルの高い試合ほど精神的に疲れます。ほんと家に帰ったらぐったりします。
こんな事いったら怒られるかもしれませんが、出来たら審判依頼は辞退したい位です。しかし、剣道修行する上で大切な事なので、大先生に叱られながら必死で学び、審判席にいる時も自分はこの審判席に座る人物としてふさわしいか、いつも自問自答しているんですよ
たしかに開催地の優勝事例が多いと思いますが、それは開催地の選手が背水の陣でモチベーションが高いからだと思います。
ご理解の程、よろしくお願いします。
|
Re: 審判の先生方にお願いしたいこと。 ( No.7 ) |
- 日時: 2009/07/28 15:34:43
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To あさん
管理人のHide.です。
>Hideさんのおっしゃるとおりです。レベルの高い試合ほど精神的に疲れます。ほんと家 >に帰ったらぐったりします。
でも、心地よい緊張感と充実感がありませんか?
>しかし、剣道修行する上で大切な事なので、大先生に叱られながら必死で学び、審判席 >にいる時も自分はこの審判席に座る人物としてふさわしいか、いつも自問自答している >んですよ
すばらしいお心構えですね(^0^)
私は審判の依頼があれば、どんな小さな大会だろうが練習試合だろうが、できうる限り コートに立ちたいと考えております。それは、とりもなおさず、自分自身の勉強になるか らです。 あらゆるレベルの試合をしっかりと見極められる力を身につけることは、自分自身の剣道 の幅をも広げてくれることになるはずですから 〜☆
お互い精進いたしましょう!!
|
Re: 審判の先生方にお願いしたいこと。 ( No.8 ) |
- 日時: 2009/08/31 08:46:11
- 名前: 義
- ☆ さま
あ さま 福岡の義と申します。
小さな大会で審判員に配られたものです。 角範士からの「謹呈」となっていますので皆さんのお役に立てる事であり 問題無しと判断の上、転記させていただきます。
内容的には随所にHide.さんが仰られていることですが、 会場で試合前に配られたということもあり、 審判員に緊張感のある良い大会だったと思います。 しかし、理解していても、思っていても難しいです。 あ さんも仰られるように緊張感を持って行うと本当に疲れることを 実感出来ましたので皆さんにもご参考になればと思います。 Hide.さんの仰るように、審判は修行ですね -☆
(審判員の心得10ヶ条)角 正武 範士
1.判定にあたって公平・無私の態度を貫くことは、審判員心得の根本です。
2.試合・審判規則を熟知して適性に運用し、試合の活性化を図ってください。
3.審判員の判定や態度は、試合者や観衆からも評価されていると心得てください。
4.試合審判中のみならず会場内控え席などにおける所作・姿勢・態度も 気品と風格を堅持してください。
5.有効打突及び反則の判定は、日本剣道の方向性を左右する重大な 責任を負っていると心得てください。
6.試合の勝敗は試合者が決めているのであり、審判員はそれを 誤りなく判定する責任があることを自覚してください。
7.打突は攻防の理合いに叶って、打ち切ったもののみが有効であり、 偶然の当りや規則第12条の条件や有効打突の要因が不足するものは、 棄却するよう心掛けてください。
8.反則は事態の要因と結果を見極めて、規則を適正かつ厳格に運用して 試合者を善導するよう心掛けてください。
9.常に、試合者と他の審判員を視野に入れ、かつ両試合者を 均等に正視できる位置を先取りするように移動し、宣告や表示は 明瞭かつ活気にあふれるよう心掛けてください。
10.試合終了後、必用に応じ審判主任の所見を徴し、他の審判員と共に 当該審判の反省を行う潔い態度を貫いてください。
|
Re: 審判の先生方にお願いしたいこと。 ( No.9 ) |
- 日時: 2009/08/31 21:13:33
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To 義さん
管理人のHide.です。 角先生の一文の転載、ありがとうございました。
端的にまとまっていてとてもわかりやすいですね。 ぜひとも参考にして、審判をするうえでの指針にさせていただきたく存じます
|
Re: 審判の先生方にお願いしたいこと。 ( No.10 ) |
- 日時: 2009/09/02 16:06:35
- 名前: あ
- TO 義 様
「審判の心得 10ヶ条」ありがとうございました。 今後、審判をさせて頂く上で心がけていきたいと思います。
うちの子も角先生が好きみたいで「地力をつける10ヶ条」を書き写して机の前の壁に貼り付けてあります
剣道雑誌でしか角先生にお会いする事が出来ませんが、共感できるところが沢山あり、すごく剣道修行をしていく上で目標となります。
これからもがんばって修行に励みたいと思います。
|
Re: 審判の先生方にお願いしたいこと。 ( No.11 ) |
- 日時: 2009/09/03 11:47:37
- 名前: 義
- あ 様
お役に立てれば幸いです。 試合の勝敗は試合者が決めるのだと言う事を肝に銘じ 有効打突を見逃す事の無いよう私も審判修行に努めたいと思っています。
お恥ずかしい話ですが、「地力をつける10ヶ条」を今度、教えて下さい<(_ _)>
今後もよろしくお願い致します。
|