|  Re: マグロ問題 ( No.1 ) | 
| 日時: 2010/02/12 07:25:02名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: 
 
管理人のHide.です。
 乱獲により絶滅が危惧される状況にあり、国際的に保護を訴える動きが加速しているって
 ことのようですよ。
 
 ネットで検索しますと、この問題に関するさまざまな情報が読めますので、ライド君も興
 味があるなら、ご自信でもお調べになられますようお勧めいたしますd(^-^)!
 | 
|  Re: マグロ問題 ( No.2 ) | 
| 日時: 2010/02/12 22:09:40名前: ライド 
 
ネットで検索しましたが、完全に絶滅する可能性は低いけど、これからは規制がかかるとのことでした。
 
 とりあえず安心はしましたが、
 マグロ好きの自分としては残念です。
 | 
|  Re: マグロ問題 ( No.3 ) | 
| 日時: 2010/02/13 10:37:30名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: 
 
限りある資源です。マグロに感謝しながらいただきませんとね
 
 | 
|  Re: マグロ問題 ( No.4 ) | 
| 日時: 2010/02/14 03:31:29名前: 新八 
 
私もマグロは好きなのでクロマグロの刺身が食べれなくなると残念です。  まあ、他のマグロでも充分美味しいですけどね。
 でも、本当に人間が食べることでクロマグロがいなくなってしまうのなら、食べるのをやめることは仕方のない事だと思います。
 ただ、問題は、マグロを食うのが問題ではなく、マグロで食っている方が問題ですね。
  
 漁獲量が減るとただでさえ高いマグロですから、私などは口に入らなくなるでしょうが、、、
 しかし、まだ完全では、ないですが養殖もあります。
 随分美味しいそうですよ。これに期待したいですね。
 
 | 
|  Re: マグロ問題 ( No.5 ) | 
| 日時: 2010/02/14 09:41:14名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: 
 
To 新八さん
 管理人のHide.です。
 
 
 >ただ、問題は、マグロを食うのが問題ではなく、マグロで食っている方が問題ですね。
 そうですね。
 日本はそんなに乱獲してないんですよ。
 他国が「日本には高く売れる」って・・・(-_-)
 もちろん、そんなマグロを買う日本の商社(?)も悪いんですが。
 
 
 >しかし、まだ完全では、ないですが養殖もあります。
 
 私など庶民の口には、クロマグロなんてほとんどというかまったくといっていいほど入る
 ことがありません。いつもおいしくいただいてますけどね
 
 | 
|  Re: マグロ問題 ( No.6 ) | 
| 日時: 2010/02/15 00:11:56名前: ライド 
 
クロマグロと普通のマグロって違うんですか?
 また、絶滅しかけてるのはクロマグロだけなんですか?
 | 
|  Re: マグロ問題 ( No.7 ) | 
| 日時: 2010/02/15 01:18:05名前: 新八 
 
ライドくん
 そうですね。
 とりあえず、これ読んでごらんよ。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%AD
 
 ライドくんは、関東の子かな?
 かつじを読むのがきらいだったら。
 
 http://www.tokyo-zoo.net/zoo/kasai/index.html
 
 葛西臨海水族園(かさいりんかいすいぞくえん)に行ってきなよ。(関東じゃ無ければ少し遠いけど、、)
 ここは、公営だから安いし、大すいそうに色々なマグロが泳いでいるのでじかに観察できるよ
  それに、そのすぐ近くには、マグロのかいせつビデオもあるから簡単なせいたいもわかるよ。
 おまけに、デートコースとしてもバッチリさ。v
  
 Hideさん
 そういえば、今は口に入るような口ぶりで書いてしまいましたが、
 カウンターのすし屋には、トンと御無沙汰ですし。
 くるくるのにはのっていないでしょうし、
 家でも殆ど酒は飲まないので、黒マグロは、全く食べてませんね。
  アハハ、、、、 そういえば、シーシェパード、今度は、マグロもらしいですね。
 
 | 
|  Re: マグロ問題 ( No.8 ) | 
| 日時: 2010/02/15 07:10:47名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: 
 
To 新八さん
 >くるくるのにはのっていないでしょうし、
 
 まず乗ってないでしょうね(^^;
 
 
 >そういえば、シーシェパード、今度は、マグロもらしいですね。
 
 環境保護団体という名を借りた政治集団&テロ組織ですね、あれは(-_-)
 | 
|  Re: マグロ問題 ( No.9 ) | 
| 日時: 2010/02/16 00:40:17名前: ライド 
 
資料のご提供ありがとうございます^^
 俺は関東人なんで機会があれば行ってみます☆
 
 
 まあ、俺が最初心配していたほど深刻な問題ではなさそうだったので、安心しました。
 | 
|  Re: マグロ問題 ( No.10 ) | 
| 日時: 2010/02/16 03:05:53名前: 新八 
 
Hideさん>環境保護団体という名を借りた政治集団&テロ組織ですね、あれは(-_-)
 仰る通りです。
 TVでは、日本よりの一方通行の情報のみですが
 それを差し引いても、あの船をぶつけている映像をみて
 どうやって解釈すれば日本側がぶつけているなんて発想になるのか?
 捕鯨は、まだあのモリうち方法で調査のみですが、
 マグロは、はえ縄や網をうつので漁業関係者は、妨害をうけると、被害は調査捕鯨の比ではないように思います。
 何とかしてほしいものですね。
  
 ライドくん
 参考になったのならよかった。
 近くならぜひ行っておいでよ。
 これから、桜のシーズンに入るし海も近いし。
 グループや女性の友人と弁当もって遊びに行ったらけっこう楽しめるよ。
 
 | 
|  Re: マグロ問題 ( No.11 ) | 
| 日時: 2010/02/16 07:35:27名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: 
 
To 新八さん
 >マグロは、はえ縄や網をうつので漁業関係者は、妨害をうけると、被害は調査捕鯨の比
 >ではないように思います。何とかしてほしいものですね。
 
 日本バッシングはある意味「お金になる」らしいのですね。
 真の環境保護団体でしたら、暴力的な破壊活動などは行なわないと思います。今回の侵入
 事件も、日本がうまく世界にアピールするチャンスになればと考えますが…。
 | 
|  Re: マグロ問題 ( No.12 ) | 
| 日時: 2010/02/17 00:37:09名前: 新八 
 
Hideさん>真の環境保護団体でしたら、暴力的な破壊活動などは行なわないと思います。
 本当にそうですね。それこそ本末転倒です。
  >日本バッシングはある意味「お金になる」らしいのですね。
 日本人は、モンクは、小声ですし、何かあったら金で解決する傾向がありますから、けぎらいする外人も多いでしょうね。
 ああいった輩には、金の匂いがプンプンしているのでしょうね。
 しかし、資金が無ければ彼らも動けないのに、わけもわからず金を出しているオーストラリア人にも、うんざりです。
 もう少し賢い人たちと思っていたのですが、、
 今回の進入騒ぎも、何を考えているのだか、マスコミも声明文のことばかりで、彼の犯罪行為にはあまり強く触れていませんね。
 おまけに、日本人がSS側に居て、抗議声明を読み上げているとか?
 もう少し強く物事を進めれないものなのでしょうか?
 
 |