Re: 朝青龍の暴行事件 ( No.1 ) |
- 日時: 2010/01/29 21:23:07
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- 管理人のHide.です。
暴力事件、ダメでしょ。 百歩譲って、お相手が刃物などを持ち危害を加えようとしてきたり、第三者のトラブルを 仲裁に入って助けようとしてのことならまだしも、現時点で報道されている範囲の情報で は、朝青龍をかばうプラスの要素は見当たりません。
そも、彼のこれまでの言動を見ても、およそ、武道としての相撲道をまったく理解できて おりません。世間は「横綱の品格」などといって騒いでおりましたが、品格ではなく、武 道としての考え方が間違っているのです。
まぁ、今の相撲協会そのものが、もはや武道とはまったく無縁の団体のように見えますの で、これまでの不祥事にも横綱にも厳しい処罰や指導を行なえず、事これにきわまったと いった事件が、今回の出来事だと思います(-_-)
|
Re: 朝青龍の暴行事件 ( No.2 ) |
- 日時: 2010/01/30 00:42:06
- 名前: 新八
- 朝青龍に関しては、まったくもって管理人さんと同意見です。
まあ、ここは、漢らしく引退するんですね。
しかし、 だみ声さんのおっしゃる相手側の事も少しは、気になりますね。 多少、胡散臭い。 僕は、学生時代関西高校相撲で1、2位を争う友人がいますが、 体の大きい僕でも全く挌闘をすればかないませんでした。(体育で柔道の相手をしていたんです。) というか、凄いパワーです。 それがプロですからね〜。 本当に暴力といえるものをはたらいたのなら、生半可なことでは済まないと思いますね。 といっても、朝青龍の行動は、許されるものではないでしょうがね。 
|
Re: 朝青龍の暴行事件 ( No.3 ) |
- 日時: 2010/01/30 23:14:33
- 名前: だみ声
- Hideさん、新八さん 手厳しいご意見ごもっともです。
ここには朝青龍と相撲協会双方の問題が浮かび上がって来ますね。 従来の横綱でも一般人との暴力沙汰は、あったのでしょうか? 僕には少なくとも、公のニュースとしては記憶にありません。(後述)
外国人が日本の伝統武道としての相撲に登場し、稽古を重ねれば技術は磨かれるから、横綱にもなれる実力は身に付くわけですが、いわゆる「心法」を上達させるのは「文化」を伴うだけに難しいし、自国の文化が邪魔するのは当然ですし、同化に必要な時間は長い。
たぶん(想像の域を出ないのでお叱りあるかもしれませんが)モンゴル相撲の横綱なら朝青龍はこれでよかったかも知れません。 そのままの価値観で日本で横綱になってしまい、伝統的武道がセットで求めるもう一つの横綱像への取り組みがなかったのでしょうか? 誰か角界では教える人もいると思うのですが…
ここに日本相撲協会のスタンスが問われるわけです。 強い横綱、そして角界を活性化する実力者だから、多少大目に見たか? それが裏目に出たと言うべきか? 普通日本人横綱の発想なら、前のサッカー事件での2場所の出場停止の受け止め方は、第一に「恥」であり、「忍」であり「再発は皆無」を誓うと思うのだけど、どうもそうではなったわけです。
ペナルティーは消化したのだから、あれにはケリがついた。 と言う発想なら再発したらその時同じペナルティーのルールで処罰され、消化すれば帳消しと言う繰り返しでは、武道ではないわけです。
相撲協会は、相撲道を武道として、その伝統の重みと歴史を継続するためには、大ナタを振るい「泣いて馬謖を斬る」決断しかないような気がします。
一方剣道界はどうでしょう? 伝統武道として胸を張って語れる言動が連綿と存在し、各団体組織の中で後ろ指さされたり、嘲笑されたりしないで、心技体を鍛え、伝えて行く土壌は守られているでしょうか? 「相撲の事をとやかく言える立場じゃぁない」と言われる事態は起こっていないでしょうか?
(後述) かなり昔ですが、相撲出身のプロレスラー草分けの力道山が、何らかのトラブルでチンピラにおなかを刺されて入院し、回復途上で数日後突然亡くなったニュースを思い出しました。 加害者がチンピラだったと記憶してますが、あのとき力道山が被害者で、少なくともチンピラに反撃(手出し)を加えたかどうかは記憶にありません。 刺しに来たチンピラに抵抗(反撃)したら、チンピラを致死に追いやったかもしれないので、「刺されてやった」様な記事もあったような記憶があります。
惜しまれて亡くなった力道山だったので、「美談」が残った可能性もありますが、少なくともチンピラと取っ組み合ったと言う事はなかったような…
時代も、社会背景も違うし、いかに視点を変えても、今回の朝青龍事件と比較する事は出来ませんねえ。
 |
Re: 朝青龍の暴行事件 ( No.4 ) |
- 日時: 2010/01/31 10:49:39
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To だみ声さん
力道山のことはわかりませんが、今回の事件を剣道界として「対岸の火事」としないこと が大切ですね。 残念ながら、問題を起こした有力者が、過去をほうっかむりして被害者をあしざまに言っ て連盟に君臨しているような例もあるようですので(-_-)
武道としての規範を持ち、廉恥の精神を失うことなく、自浄作用を持った剣道界であらね ばと念じますm(_ _)m
|
Re: 朝青龍の暴行事件 ( No.5 ) |
- 日時: 2010/01/31 11:58:42
- 名前: まあ
- 横綱云々より、暴力沙汰は一般人であってもだめでしょう?
本人が悪いのが、一番ですが親方・相撲協会・周りにいる人も、日頃の態度に意見が言ええなくなっていること自体が、問題だと思います。 何か、朝青龍は、民主党の小沢幹事長とだぶります。 カリスマな人・創業者社長・実力者等の周りにきちんと意見を言える人がいるかどうかも ある意味の暴走を止める意味でも必要だと思います。 今回の事件で、相撲協会も示談が成立しているので 厳重注意で済ますことがあれば、今後も朝青龍の態度も変わることは無いと思います。 決着を見守りたいと思います。
|
Re: 朝青龍の暴行事件 ( No.6 ) |
- 日時: 2010/02/02 00:25:37
- 名前: 新八
- だみ声さん
剣道界の事は、よくわかりません。 Hideさんのコメントを読んで「へ〜」です。 剣道って、かなり閉鎖された世界なのであっても公にさらされる可能性は、低いですかね。 相撲と違ってよほどのことがない限りマスコミに出ることもないでしょうから、、、 でも、どんな世界にも性根の腐ったのは、いるでしょうしね。 剣道の世界観は、好きですが凝り固まった幻想も私は、持ってないですね。 だた、剣道は、そのマイナーさ加減から、名誉欲はあっても、 その選手に朝青龍のように金儲けだけを考えている者は、いない様に思います。 外郭だけがある程度しっかりしており、子供たちに、そのいやらしさがあからさまに見えなければ私は良いです。
相撲が武道かどうかは、さておき、日本の代表文化であることは間違いないと思っています。 朝青龍に腹立たしいのは、日本文化を大いに汚している事にあります。 勿論、日本文化をわかっていないものに興行的にしかたがないからと野放しにしている協会のハンチクな考えにも嫌気がさします。 あんな拝金主義の出稼ぎヤローに「心法」を説こうというのがそもそもの間違いです。 そもそも訳のわからん輩に日本相撲の土俵に上ってもたいたくはないんですよ。 興行と割り切るなら、「文化」で縛らず「銭」で縛ればいいんです。 問題即斬です。 そうすれば高額所得になればなるほどわが身かわいいしそれまでに過ちを犯さぬよう文化的側面も勉強するでしょう。 まあ、朝青龍は、すでに論の外ですが、そろそろ朝汐も親方やめればいいんです。 教育的立場にありながら事あるごとにいいわけばかりで、いい加減聞きあきたです。 恥ずかしないんかな。 
|
Re: 朝青龍の暴行事件 ( No.7 ) |
- 日時: 2010/02/02 07:52:48
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To 新八さん
管理人のHide.です。
>剣道って、かなり閉鎖された世界なのであっても公にさらされる可能性は、低いですか >ね。相撲と違ってよほどのことがない限りマスコミに出ることもないでしょうから、、、 >でも、どんな世界にも性根の腐ったのは、いるでしょうしね。
まぁ、マイナーな競技ですし話題性もないでしょうから、報道機関もよほどのことがない 限り飛びつきませんね。
残念ながら、拙サイトには確認できないことも含めて悪い事件やモラルに反する指導者、 剣道家、連盟役員の話は後を絶ちません。理念に「人間形成の道」と明確に謳われている にもかかわらず、その体たらくには胸くそが悪くなります(-_-)
相撲界では貴乃花親方が予想を覆して理事になりました。これには、朝青龍問題も影響が あったんじゃないでしょうか。彼がどのように相撲界を変えられるのかは不明ですが、剣 道界(連盟)ももっともっと開かれていくべきときにきているのではないでしょうか。
>まあ、朝青龍は、すでに論の外ですが、そろそろ朝汐も親方やめればいいんです。 >教育的立場にありながら事あるごとにいいわけばかりで、いい加減聞きあきたです。 >恥ずかしないんかな。
なんか、言い訳ばかりで、ちっとも師匠として毅然としたところがありません。指導者と しても社会人としても「失格」って感じに見えます(>_<)
|
Re: 朝青龍の暴行事件 ( No.8 ) |
- 日時: 2010/02/02 09:59:38
- 名前: だみ声
- ビッグローブニュースに今回の被害者が「朝青龍に殴られたのではない」との発言をしてるようです。 つまり横綱は殴っていない。では横綱は暴行してないから問題なし、で決着させるのでしょうか?
横綱側は、酔っていたので何をしたか「記憶がない」と発言が変わっています。 以前に被害者は警察にどんな内容の相談をしてきたのだろう? この時誰に殴られたと訴えたのだろう?
相当な示談金によって、事実をねじ曲げているように感じるのは、僕だけではないはずです。いわゆる「地獄の沙汰も金次第」が今回まかり通るのでしょうか?
少ないとはいえ、トラブルの現場で一部始終を見た人もいるはずですが、酔っぱらいが絡む単なる傷害事件なので、これ以上証言者も出ないのでしょうか? 警察も被害届がなく、被害者本人が殴ったのは朝青龍ではないと言う限り、公には「事件は存在しなかった」と言うこととせざるを得ないのか?
こうして事実が闇の中に葬り去られた結果、「疑わしきは罰せず」となり、朝青龍は無罪。 横綱を継続するので、相撲協会も一安心。 親方も一件落着で一安心。 被害者も予想以上の示談金でホクホク。 税務署は、被害者の確定申告に記載漏れを見つけても、縦割り行政のため、脱税行為としか見ないから、納税のみを要求しておしまい。 事件はむしかえされることはない。
お人好しの僕は、それでもこれで朝青龍も「心法」に目覚め、改心して名実共に名横綱となるなら、それも有りとするのか?・・・・・・ いくらお人好しでも、釈然としません。 彼が、何処かで事件を再発などさせようものなら、僕は立場がありません。
もしこのまま本件が決着してしまうなら、いつかもっと大きな事件が起こり、自浄作用が機能しないまま、折角の大相撲も国民から見放されて衰退していくのでしょうか? くしくも貴乃花が理事に就任します。 何か新しい風を吹き込むことが出来るのでしょうか?
Hideさんの文章からは、剣道界も色々訳ありの感じがするし、何も知らないで純粋に剣道に没頭させて欲しいです。
|
Re: 朝青龍の暴行事件 ( No.9 ) |
- 日時: 2010/02/02 22:53:01
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- 管理人のHide.です。
今日も一日ばたばたしておりましたので、朝青龍関連のニュースを見ることなくこの時間 になってしまいましたが、そんなことになっているのですね。
ってことは、今回の件は不問ですか。 相撲界もそれで当してしまうのでしょうか? 横綱審議委員会も・・・。 全国民が注目しています。 ほんとに、そんな決着でいいのか・・・。 騒ぎ立てたマスコミの姿勢にも注目したいですね(-_-)
|
Re: 朝青龍の暴行事件 ( No.10 ) |
- 日時: 2010/02/03 00:23:33
- 名前: 新八
- Hideさん
私は指導者ではないですがモラルの件は、自分の事はちょっと棚上げですかね。  私は、歳はとっていますが、剣道に汗を流したのはたった10数年です。 それでも、結構「え〜」と思う事がありましたね。
貴乃花、当選しましたね。ん〜微妙。 まあ、一緒に分裂した親方が言っていましたが、「今までの習わしを崩して新しい風を入れることのどこが悪いのでしょう。」 確かに悪くは、ないのですがその旗頭が彼ではね〜あそこの親子もTVで見るだけじゃ、朝青龍と五十歩百歩なんですが、、 他に、変えてくれそうな方いなんですかね〜。  まあ、一応新風ですから期待しましょうか。 高砂親方は、関西系ですから初めは、ひいきめだったのですが、はっきり言って、「恥を知れ」ですね。 かえって朝青龍よりたちが悪いです。
だみ声さん こえだめに落ち込んだ様な事件ですね。
朝青竜、高砂親方、マネージャー、殴られたようだけど殴られていないといった方、 相撲協会、事件かも知れないのに加害者と思える人から話も聞かない警察
糞まみれだ。 
追伸 さっき安治川親方の貴乃花親方投票の記事を読みました。 また、糞つぼに落とされた気分ですね。 いったいどうなってんでしょうか? 
|
Re: 朝青龍の暴行事件 ( No.11 ) |
- 日時: 2010/02/03 16:09:55
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To 新八さん
相撲界は、まさに魑魅魍魎が渦巻く闇夜の世界のようですね(-_-)
>確かに悪くは、ないのですがその旗頭が彼ではね〜あそこの親子もTVで見るだけじゃ、 >朝青龍と五十歩百歩なんですが、、他に、変えてくれそうな方いなんですかね〜。
いないんでしょうね。 皆、叩かれるのを嫌って声すら上げない・・・そんな感じがします。 でも、剣道界見似たり寄ったりの状況です(>_<)
>さっき安治川親方の貴乃花親方投票の記事を読みました。 >また、糞つぼに落とされた気分ですね。
廃業覚悟で告白? いや、告白したら廃業させられてというのが真相でしょうね(>_<)
|
Re: 朝青龍の暴行事件 ( No.12 ) |
- 日時: 2010/02/03 17:07:27
- 名前: ずんべらぼん
- 暴力は以ての外。
しかし、暴力に至った経緯や原因が一切報道されないのはいかがなものか。 「理由なしに殴った」なら殴ったで、そういう報道をすべき。 なぜ、釈放されてるのか。 傷害罪なら示談があったかどうかは関係なく、現行犯逮捕ですしね。 「売れればいい」との最近のマスコミの姿勢もあり、一方的視点では物事を判断できません。
|
Re: 朝青龍の暴行事件 ( No.13 ) |
- 日時: 2010/02/03 21:46:02
- 名前: まあ
- :そもそも場所中の朝の4時半まで飲んでていいのか?
:5回も厳重注意を受けた横綱がいるか? :親方は、何の指導もしていないのか? :理事選で、誰が裏切ったかなどを魔女狩りしている協会は問題ないのか? :本人が、やっていないと言うことを鵜呑みにする事自体が、問題ないのか?
弟子の暴行事件で、当時の北の海親方は何もしなかった。なのに、まだ理事でいること自体古い体質だと思います。 スポーツジャナーナりストの二宮清純氏は、講演会で、スポーツ界で改革を行った人としてサッカーの川渕チェアマンであり、何も改革していない人として北の海親方と言っていました。 何も変わっていない、相撲界。 貴乃花親方1人に、改革を押し付けるのはかわいそうだと思いますが、剣道界もそうならないように 見守りたいと思います。
|
Re: 朝青龍の暴行事件 ( No.14 ) |
- 日時: 2010/02/04 05:44:10
- 名前: 新八
- Hideさん
>相撲界は、まさに魑魅魍魎が渦巻く闇夜の世界のようですね どうやらそのようですね。 まあ、大相撲は、興行ですから。 どこかでは、スジものの方も絡んでいるかもしれないですしね。 しかし、昨年、ちびっこ相撲をTVで見てその一生懸命さに思わず涙がこぼれてしまったのですが、 きっと彼らは、角界の方たちに敬意があるだろうと思うとやるせなくなりますね。 
>剣道界見似たり寄ったりの状況です そんな中、こんなサイトを開いていたら風当たり強くないですか? 私には、よくわかりませんが、 現代日本は、ある意味侍思想が開いたみたいなもんですし。 警察機構は、キャリア官僚優位だし。 この流れで行くと「人間形成の道」とはいってもキャリア主義で縦社会の形はめ思想でしょうね。 それだけに上層部の考えは、単純でしょうが頑固でドロドロしたものがあるかもしれませんね。 
|
Re: 朝青龍の暴行事件 ( No.15 ) |
- 日時: 2010/02/04 13:46:13
- 名前: 水滸伝
- まあさんの意見に大賛成です。
暴力は絶対に許すことは出来ません。 暴力以前に場所中に朝方まで飲んでいること自体が横綱以前にアスリートとしても大問題です。 相撲界の階級そのものがどことなく剣道の段位制度とよく似ているような気がします。特に上が絶対的な部分が 特に上が絶対的な部分が 剣道界も今の大相撲の閉鎖的な理事会等と同じようになっていかないように、ただただ祈るばかりです。 因みに私は約50年剣道を続け様々の方々にご指導いただき育てられて来ました。 今は、指導的な立場になっていますが、大学を卒業して10年位経ってから剣道大好き剣道界大嫌いで今まで来ました。 何故なら相撲界と同じように体質は旧態依然として全く昔と変わっていませんから。 教え子達のほうがずっと成長していますよ。
|
Re: 朝青龍の暴行事件 ( No.16 ) |
- 日時: 2010/02/04 15:51:23
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- そうですねぇ、ずんべらぼんさんの疑問しかり、まささんの疑問しかり…。
謎の多い事件ですし、謎の多い相撲界です(>_<)
To 新八さん >まあ、大相撲は、興行ですから。 そうですね。 かつては大名の道楽だったわけですし、とっくに「道」としての考え方はなくなってしま っているのかもしれません(>_<)
>そんな中、こんなサイトを開いていたら風当たり強くないですか?
アハハ、当初はすごい風当たりでしたよ。 でも、最近は認知していただいたようで。「ペン(ネット世論)は剣よりも強し」って感 じでしょうか 〜☆
まぁ、私は連盟や特定の団体に所属しておりませんし、師匠も他界してこの世におりませ ん。私がこのサイトを通じてなにを発信しようと、どこにも迷惑のかかるところはないん です。 ま、へんなことをすれば、皆さんから総スカンを食うくらいでしょうか 〜☆
>それだけに上層部の考えは、単純でしょうが頑固でドロドロしたものがあるかもしれま >せんね。 残念ながら、どこの組織もかなり硬直化しているのが現状です。とくに、一番上層部が…。 とっくに勇退して更新に道を譲るべき人が、何年も居座ってしまっています。 明らかな老害ですが、ご本人は「ハダカの王様」状態で気がついておりませんで( -o-) フゥ
|
Re: 朝青龍の暴行事件 ( No.17 ) |
- 日時: 2010/02/04 21:07:07
- 名前: まあ
- 結局、引退表明で幕引きですね。
世論には、もうどうしようも無かったですね。 剣道界でも身内に甘く、年配者に意見も言えないような事が無いようにしてもらいたいものです。 貴乃花親方が、言っていましたが小さい子供から 相撲に興味を持つ活動が必要であると言っていました。剣道界も更なる将来の為の、活動を期待します。
|
Re: 朝青龍の暴行事件 ( No.18 ) |
- 日時: 2010/02/04 21:31:37
- 名前: 終止符
- 横審からの引退勧告とは、、、。
協会は何をしているのか、、、。情けない。
横綱審議委員会(横審)は4日の臨時委員会で、朝青龍が横綱としての体面を汚したとして鶴田卓彦委員長名義の「引退勧告書」を武蔵川理事長に出した。 勧告書は「示談の成立は当事者間の和解に過ぎない。横綱に対する国民の期待に背いた責任を免れるものではない」と、今回の不祥事が及ぼした社会的影響を重くみた。 1950年設立の横審が、引退勧告に踏み込んだのは初めて。横審の内規は、出席委員の3分の2以上による決議で「激励・注意・引退勧告等」ができると定めており、今回は欠席者が1人いたものの満場一致だったという。 横審が勧告書をしたためたのは、委員会前の両国国技館内。書面作成と午前中の理事会に先立ち、鶴田委員長は「委員の大半が厳しい意見だ」と、理事長に口頭で伝達していた。横審の意向は、理事会の議論の行方や横綱の決断に影響を及ぼしたとみられる。 鶴田委員長は、暴行を受けたとされる一般男性の鼻の傷(大きさ1ミリ)を撮影したビデオと写真の存在を知ったと明かしたうえで「刑事事件にするべき話。国民の目線で見たら許して頂けないと思った」と説明。 沢村田之助委員は「横綱が(勧告書を受けてではなく)自分から引退届を出したのは立派」と語った。
(2010年2月4日19時20分 読売新聞)
|
Re: 朝青龍の暴行事件 ( No.19 ) |
- 日時: 2010/02/04 21:34:51
- 名前: 終止符
- ついでに、、、。
師匠がこれじゃ、、、。 師匠も引退したほうがいいのでは?
朝青龍の記者会見に同席した師匠の高砂親方(元大関朝潮)は、何か人ごとのようなたたずまいだった。冒頭で謝罪の言葉も述べず「本日を持ちまして横綱朝青龍が引退を表明いたしました」と報告しただけだった。 協会から指示された暴行問題の調査についても「すべてにメディアが先行し、追い掛けて調査委員会に資料を提出することしかできなかった」と弁明した。 詰め襟を着て、当時の若松部屋に入ってきたことを思い出す」と、まだ朝青龍が素直だったころを懐かしむような口調。弟子の出世につれて希薄になった師弟関係を象徴するようだった。「どんな弟子だったか」と聞かれて「こんな弟子です。このまんま」。 指導力不足を指摘され、サッカー騒動でものんきな発言が目立った親方。今回も騒動の最中に「おれは悪くない」「あんな弟子を持ったのだから仕方ない」と話し、歩くのも困難なほど泥酔したことがあった。最後まで変わらなかったのは師匠も同じだった。
|
Re: 朝青龍の暴行事件 ( No.20 ) |
- 日時: 2010/02/04 22:05:01
- 名前: だみ声
- 朝青龍引退
とりあえずは、僕にも多少の立場が残された気分です。 (糞まみれからの復活) いろいろ逡巡した挙句「泣いて馬謖を斬る」所に着地しました。 犠牲は大きいと思いますが、たぶん大勢が「そうなるべき」と言う所に落ち着いたようです。 朝青龍は、初場所の優勝杯を受け取った時、11日後に引退するなどとは思いもよらなかったと思います。
まあ二度とこんな事のないよう、頂点に立つ人ほど、日ごろの取り組みや意識をしっかり持ち、自分に対して厳しい判断基準を持っていただきたいです。
報道されている「白鵬の涙」にも大きな意味が含まれます。 一人横綱の重圧、激しく争ってきたライバルの喪失、同じモンゴル出身の同朋の引退。 心に去来するものは計り知れないでしょう。
朝青龍はどうでしょう? 思えば若干29歳です。 引退なので相撲協会にはかかわれるはずですが、世間はどう見るのでしょうか? モンゴルに帰って、モンゴル相撲の若い人を育てて、日本に送り出すコーチ的役割もあるかもしれません。送り出すとき「暴力なし」を十分仕込んでほしいです。
受けて立つ日本は、国技をやはり日本人でその頂点を構成するのか、武道精神も判断基準にして、等しく世界の力士を登用するのでしょうか?
最後に今回の被害者の方 もし示談金を受け取ったのなら、引退を真摯に受け止め、返金するという選択肢はないのでしょうか? これも武士道の感覚で思考すると、痛かったけれど「立派」だと言えますがねえ。 でも殴られた原因が横綱を励ます意味で「がんばってください」と言った結果の様なので、全額返金はつらいか?
色々あって時間はかかったですが、自浄作用も機能したようだし、これを教訓として相撲界全体が活性化してほしいですね。 暴力の代償は、きわめて大きい事を肝に銘じましょう!
|