|  Re: 剣道以外の武道 ( No.1 ) | 
| 日時: 2010/01/13 21:03:44名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
管理人のHide.です。よろしいのではありませんか。昔は武芸十八般といわれたわけですし
  
 ちなみに私は、古流の一刀流を勉強しております。
 | 
|  Re: 剣道以外の武道 ( No.2 ) | 
| 日時: 2010/01/15 19:33:36名前: 中坊 
 
大丈夫だと思います。
 | 
|  Re: 剣道以外の武道 ( No.3 ) | 
| 日時: 2010/01/16 18:53:39名前: 酔剣 
<
>
 
そんなにたくさんの武道をやられているなんてすごいですね!尊敬しちゃいます。私は、幼いときから野球、そして大学の時に半ば騙されるかのように入部したラグビー部(友人に誘われ、練習に参加したら、タックルをえらい誉められて、なんだかそのまま足を踏み入れてしまうことに。部員確保のための、褒めそやしだったと今でも思います。)・・・。
 剣道という武道を始めたのは、成人に達してからです。でもいろいろなスポーツをやってきましたが、剣道はその中でも一番面白いし、奥深いと感じます。また、これまでやってきたスポーツが役に立っているなと感じることもあります。
 
 Hide先生は、古流の一刀流をされているのですか?
 実は最近古流の剣術に大変興味がありまして、自分もやってみたいなぁとも考えています。竹刀剣道に通じるものは、やはり多分にあるのでしょうか?古流を学ぶことによる利点などがありましたら、ご指導いただけないでしょうか?
 | 
|  Re: 剣道以外の武道 ( No.4 ) | 
| 日時: 2010/01/16 22:38:21名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
To 酔剣さん
 管理人のHide.です。
 
 
 >竹刀剣道に通じるものは、やはり多分にあるのでしょうか?古流を学ぶことによる利点
 >などがありましたら、ご指導いただけないでしょうか?
 
 そうですねぇ、私は古流剣術に限らず、形稽古から得るものはたくさんあると思っており
 ます。ゆえに、子どもたちにも、木刀による基本稽古法はもとより、日本剣道形もしっか
 りと教えるという方針でやっております。
 
 
 元来、剣術の修業は、技を教えるに個人指導方式によって、師弟ともに真剣を用いて素肌
 で、師が打方となり弟子は仕方となって行われておりました。師が打ち込むのを弟子は師
 の教えの法則に従い、「受け」「払い」「流し」「張り」「外し」「かわし」などで自ら
 を守り、その技の変化の間に師が示した師の心気と身体に生じた隙に弟子が打ち込んで勝
 つところを悟らせようとしたのです。
 
 しかし、寸止めを行なうとはいっても真剣では、「打ち合い」「鎬ぎ」「払い」などを行
 なう場合に危険がともない、また、遠慮したのでは本当の微妙な真実の技が習いにくいた
 め、真剣の刃を引いた刃引きを用いることになりました。
 
 さらに一段と工夫を進め木刀を考案し、真剣刃引きの代りに使用することになってから、
 「打合い」「鎬ぎ」「払い」などを十分に働かせてならうことができるようになり、さら
 に、万が一素肌に触ってもさしたるケガもないので思う存分激しい攻防の稽古ができるよ
 うになったのです。
 そうした時代的変遷とともに、流派独特の「勝ち方を示す道」として「形」や「法定」
 「組太刀」というものが生まれ、剣術はさらに隆盛を極めることになります。
 
 竹刀剣道が中心の現代において、「形稽古」を行なう真の意義は、現代剣道の基盤をなす
 理合の体得と刀法の原理の理解と考えられます。さらに、「気」と「機」の会得も重要な
 ポイントです。「気」は「気力・気迫」のみならず打太刀仕太刀の「合気」をも含み、
 「機」は「機会」だけではなく「機微」も入ります。動きや技にとらわれる次元から、無
 意識のうちに「気」と「機」を感じながら打つ形へと昇華していったとき、形骸でない鮮
 やかな姿を露呈するものと愚考するものです。
 | 
|  Re: 剣道以外の武道 ( No.5 ) | 
| 日時: 2010/01/17 09:15:38名前: 酔剣 
<
>
 
ご指導ありがとうございました。
 >竹刀剣道が中心の現代において、「形稽古」を行なう真の意義は、現代剣道の基盤をなす理合の体得と刀法の原理の理解
 >動きや技にとらわれる次元から、無意識のうちに「気」と「機」を感じながら打つ形へと昇華していったとき、形骸でない鮮やかな姿を露呈する
 
 こういうものが少しでも垣間見られるような剣道をしてみたいです。改めて古流を習ってみたいという気持ちになりました。Hide先生が習われている流派など、差し支えがなければ、教えていただけないでしょうか?
 
 
 | 
|  Re: 剣道以外の武道 ( No.6 ) | 
| 日時: 2010/01/18 07:10:44名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
To 酔剣さん
 >こういうものが少しでも垣間見られるような剣道をしてみたいです。
 
 はい、私もそれを目指しているのですが、なかなか・・・(>_<)
 
 
 >Hide先生が習われている流派など、差し支えがなければ、教えていただけないでしょう
 >か?
 
 大学時代に小野派一刀流を勉強し、以後、独学で一刀流を続けておりますm(_ _)m
 | 
|  Re: 剣道以外の武道 ( No.7 ) | 
| 日時: 2010/01/19 21:01:45名前: 酔剣 
<
>
 
>大学時代に小野派一刀流を勉強し、以後、独学で一刀流を続けておりますm(_ _)m
 小野派一刀流って、その呼び名だけでも格好いいですね。
 私は練馬に住んでいるのですが、杉並の善福寺というところで、北辰一刀流の本部道場があるようです。
 友人にやってみないか誘ったのですが、生返事・・・。
 一緒に切磋琢磨できる人がいるといいのですが。
 小野派一刀流をなされていて時々稽古を付けてくださる方が、昨年8段審査に合格しました。恐るべき理合です。やってみたいですね。
 
 | 
|  Re: 剣道以外の武道 ( No.8 ) | 
| 日時: 2010/01/19 23:17:24名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
To 酔剣さん
 うちの大学の当時の師範(故渡辺敏雄)が小野派一刀流の皆伝で、部員は4年間かけて、
 組太刀の50本を勉強させられたのです。あの当時はわかりませんでしたが、ホントありが
 たいことだったと思います
  
 
 >小野派一刀流をなされていて時々稽古を付けてくださる方が、昨年8段審査に合格しま
 >した。恐るべき理合です。やってみたいですね。
 
 はい、たしかに恐るべき理合です。
 しかし、現代剣道にも共通するところがたくさんありましてね。
 これからも大事にしていきたいと思っております
  〜☆
 |