このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
剣道関係のSNSについて
日時: 2025/02/20 10:50:04
名前: あーる 

剣道関係のSNS(インスタ、YouTube、X等)を目にする機会が増えてきましたがみなさんどう感じていますか?
個人的な感想なんですけど、どれも私はノリ?が寒いと感じてしまいます、でも原因が謎です…

皆さんはどう感じられているか知りたいです。
メンテ

Page: 1 |

Re: 剣道関係のSNSについて ( No.1 )
日時: 2025/02/20 22:18:25
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://www.ichinikai.com

管理人のHide.です。

いちに会の運営を開始してまもなく25年になろうとしています。その経験を踏まえ書き込みさせていただ
きます。

SNSの投稿は、マナーを守って投稿する分には、内容が薄かろうが、自分と意見が合わなかろうが問題にす
ることではありません。
インターネットには情報が溢れています。今の時代、個々人がそれを取捨選択する能力=情報リテラシーを
持つことこそ必要不可欠です。

今更ながらではありますが、情報リテラシーとは、インターネットやメディアから得た情報を正しく理解
し、適切に活用する能力のことです。単に情報を受け取るだけでなく、その情報が正確かどうかを判断し、
適切に発信・共有する力も含まれます。


拙サイトも含め、剣道に関するSNS投稿で気をつけるべきNGポイントをいくつか挙げます。

1.個人情報を晒す行為
 住所や電話番号、まだ確定していない(発表されていない)進路や転勤、異動などを書き込むこと。本人
 と無関係の家族の情報をみだりに書き込むこと。は個人情報保護法違反です。

【対策】
 投稿前に本人や保護者の許可を得る


2.他の人の顔が映った写真・動画の無断投稿
 剣道の試合や稽古の様子を撮影することは多いですが、他の人の顔が映っている写真や動画を許可なく投
 稿すると、プライバシーの問題になります。特に、子どもや未成年が映っている場合は要注意。

【対策】
 投稿前に本人や保護者の許可を得る
 顔をぼかすorスタンプで隠す


3.礼儀を欠いた投稿
 剣道は「礼に始まり礼に終わる」武道です。例えば、負けた相手や審判の判定を批判するような投稿、稽
 古中のふざけた投稿などは、剣道の精神に反するため避けるべきです。

【対策】
 試合の結果や審判の判定に対する不満はSNSで言わない
 仲間や先生へのリスペクトを忘れない


4.稽古中の危険行為を投稿する
 ふざけた面打ちや、過度に激しい稽古風景を投稿すると、誤解を招いたり、安全管理ができていないよう
 に見られたりすることがあります。剣道は安全を守りながら行う武道なので、誤ったイメージを与えない 
 ように注意しましょう。

【対策】
 正しい技術や礼儀が伝わる投稿を意識する
 危険な行為が映っている場合は投稿しない


4. 試合の戦術やチームの戦略を詳細に書く
 試合前に「〇〇選手は面が得意」「△△高校の戦術はこうだ」など細かくSNSで公開すると、相手チーム
 に情報を与えてしまう可能性があります。

【対策】
 試合前は詳細な情報を書かない
 試合後の振り返りは個人的な感想中心にする


5. 過度な自慢や相手を見下す発言
 「今日の試合、楽勝だったわ」「あの選手、全然ダメだった」などの発言は、見た人に不快感を与える可
 能性があります。剣道は相手がいるからこそ成り立つ武道なので、リスペクトを忘れないことが大切で
 す。

【対策】
 「対戦相手に感謝」「応援してくれた人への感謝」などポジティブな内容にする
 自慢するよりも、学びや成長を伝える内容にする


まとめとして剣道のSNS投稿で避けるべきNGポイントは、
 ・他人の顔を無断で投稿(特に子どもや未成年)
 ・審判の判定や対戦相手の批判
 ・危険な行為やふざけた稽古の投稿
 ・試合の戦術や戦略を詳細に公開
 ・過度な自慢や相手を見下す発言


剣道のSNSは、自分の成長や剣道の魅力を伝える素晴らしいツールです。マナーを守りながら、楽しく発信
していきましょう!
また自分の考えと合わない書き込みは避難や批判をするのではなく、スルーするもしくは見ないなどの対応
が求められると考えます。
メンテ

Page: 1 |