|  Re: 指導者 ( No.9 ) | 
| 日時: 2010/09/21 23:47:50名前: だみ声 
<
>
 
不信感 さん最初の文を読んで、あいた口がふさがらない状態だったですが、やっと何度か読み返して、少し書いてみようと思いました。
 
 もっとも疑問なのは、こんな人がなぜ県剣連の幹部で君臨しておれるのでしょうか? 不思議でなりません。 「剣道界の七不思議」なんて言われかねませんよね。 本当に県剣連は正常に機能しているのでしょうか? とてもそう言う感じを受ける事が出来ません。
 
 剣道教室での「傍若無人」な振る舞いは、おそらく教室だけのものなのでしょうね? 県剣連でも同じようなら、とっくの昔に連盟自体が崩壊しているか、この人を排除しているはずです。
 
 所でこの方の剣道を離れた所での、「世間の評価」はどんなものなのでしょうか? たとえばサラリーマンなら勤務先での評価です。 すでに定年退職しているかもしれませんが、勤務していた時期の勤務態度とか部下の信頼度とか、肩書などはどうだったのでしょう?
 
 会社での評価が低く、そのことが不満になっていたりした場合、鬱憤のはけぐちとしての剣道教室での「我がまま」と言うのも有るのかなと思います。
 でも、本来正しく剣道を指導出来る人なら、会社内でもそれなりの評価は自然と付いてくると思うのですが、不思議ですねえ。
 
 自営業だったりしたら、周囲との言動のバランスなどの感覚は、サラリーマンほど鍛えられておらず、さらに常に自己判断でやってきた方式がそのまま出ているとも考えられます。
 それにしても、「母親に言い寄る」なんて事自体、それこそ「良い年こいて」「恥」と思わないのか? 武士道に照らせば「切腹」ものです。
 
 僕なら、現在の生徒全員が同時に「会をやめる」事を画策しそうです。 こんな指導者は剣道界に「不要」を通り越して「弊害」であると確信します。
 
 こんな人から「人間形成」なんて事を説かれた日には「へど」がでそうです。 この教室から過去に巣立った人たちは、どのように感じておられるのか? 「我関せず」なんて事なら、今から巣立って行くお子さん方も、いずれそうでしかないとなるなら、剣道をここで習う意義がありませんよねえ。
 
 関係のない第三者の意見の域を出ませんが、素直な感想を述べさせていただきました。
 
 | 
|  Re: 指導者 ( No.10 ) | 
| 日時: 2010/09/22 23:34:12名前: 不信感 
 
だみ声様・・・書き込みありがとうございます。この書き込みを見て読んで、疑った方、信じられない方もたくさんいらっしゃると思います。でも事実なのです。こんな指導者がいるのです。自分でよく我慢していると思います。
 県剣連でのこの先生の立場は、私にはわかりませんが、高段で、剣道歴、剣道指導歴が長くなると自動的になれるものなのか?と思わざるを得ません。
 県剣連で、理事をされている。と思えば、この先生に物申す事など出来ないのでしょうか?
 たくさんの知り合いの先生が高段に挑戦する中、私は、剣道だけでなく、人間○段だと思っています。
 この先生も人間性を除いて、剣道だけ、剣道だけを見れば素晴らしい所もあると思います。
 この先生の試合等での行動をみると、とにかく自分から声をかけています。(私には、ゴマ擦りにしか思えませんが・・・スミマセン)場が読めていない、一緒にいる父兄が恥ずかしくなるような言動をしたりします。
 私達のまえで、指導員の事をどうのこうの言っていても、その指導員の前では、冗談を交えながら、私達に言っていた逆の事を言って、褒めたりします????と父母は首をかしげます。(これが大人の行動ですか?)
 面白い話では、試合で、他の指導員や審判の先生から子供の剣道について、アドバイス頂く事もあると思います。その際、話したり、挨拶したりしている姿を見て、あの指導員と保護者は怪しいと、ありもしない噂尾ひれを付けて流してみたり、他の保護者に電話して、文句を言いまくる始末。
 被害妄想的な言動は日常茶飯事。父母の小さいミスを大げさに電話しまくり、言う事がコロコロ変わる(あれだけ保護者に電話して、誰に何を行ったのか?解らなくなっているのでしょう!!)言った言わないで父母会は大変です。
 この先生は現在は、退職されています。私の少ない情報では・・・
 昔、御一緒された方で、良く言う方は少ないようです。しかし、年上(先輩)には受けはマズマズではないか?と思います。以前の職でも女性の噂は色々あるようでした。
 この会の卒業生についてですが、
 卒業生で、剣道をされている方は多数いらっしゃいます。が・・・この会に戻って来ている、稽古に来られる方は一人もおりません。さらには、教え子の子供さえ、一人もいないのが現実です。
 この現実が今のこの指導者の現実では、ないでしょうか?
 以前に他の会で、会員が一斉に会を辞める事態があり、その際には、辞めた会員が入会したいと言って来ても、私は許しません!!と言っていたのを覚えています。
 私もそう言われ、剣道出来なくなるのかな?とも思います。
 取りあえず、一歩進むことで、来週辺りに親子で、挨拶に行こうと考えています。何て言おか?思案中。。。
 移籍先はそのあと考えようかな?と思っています。
 
  | 
|  Re: 指導者 ( No.11 ) | 
| 日時: 2010/09/29 23:48:53名前: 不信感 
 
途中経過報告・・・皆さま、御心配をおかけ致しました。が・・・先日、先生に挨拶に行って来ました。
 今回、会の在り方、今後について、父母の会で、話し合いを持つ事になりました。もちろん 先生も参加して・・・他の指導員の先生にも参加して頂きました。
 先生は、保護者からの意見を黙って聞いていました。
 そこまで、言われるなら会を辞める。辞めさせてくれ!!と 予定通りの答え。
 しかし、保護者は、会の代表としての責任を最後まで取ってほしい!!償う責任が先生には、ある!!と・・・。
 母親に手を出した事もみんなに知れ渡り、立場が無くなった様子でした。が、呆れた一言。
 私は、この会を辞めても、他で子供達に剣道を教えて行きます!!だって????
 この先生の中では、  ただ、単に私は、保護者に会を追い出されました!!って言いたいのか?としか思えませんでした。 自分が悪いなんてこれっぽっちも思ってない!!
 会を辞めてもらう事がこの先生の思うつぼになるんだ!!と思ったので、
 今いる子供達は、責任をもって立派な剣士に育てて下さい!!と保護者は言いました。
 しかし、私は、我慢の限界ですので、辞める決意をしました。他の保護者の方々にも了解をして頂きました。(自分だけ逃げるようで、申し訳ない)
 しかし、みんなも今後どうするのか?は決めかねているのが、現状だと思います。
 先生への挨拶・・・
 先生は、あっけにとられたようすで、最初は、何もおっしゃいませんでした。何も言えないと思います。(タイミングは良かったのだと思います)
 今後、剣道はどうするのか?何処にいくのか?等は聞かれ・・・
 移籍するなら 市外にいけ!!どこそこ剣友会は、どうのこうの!!等など またまた、理解不能な理屈を言っていました。会を移籍したら あなたは、笑い物ですよ!!と 捨て台詞も吐かれました。
 行き先は、正式に決まっていませんが、知り合いに相談して、近いうちに移籍したいと思っています。
 子供は、最初悩んでいましたが、今は、納得してくれました。
 話合いの場での出来事ですが、
 色んな噂話を流していたのは、この先生だけでなく、別の指導員の先生(この先生は、孫が会員、自営業)も、一緒になって、言いふらしていたらしいのです。
 何という会なんでしょう!!あっけに取られて、何も言えませんでした。
 結論だして、正解だったと思いました。
 この先この会にいても、同じ事を繰り返すだけ、在りもしない出鱈目な噂を流され、試合にも出れず、先生のご機嫌ばかり取る!そんな会はうんざりです。
 近況報告でした。
 皆さま・・・ありがとうございます。
 
  | 
|  Re: 指導者 ( No.12 ) | 
| 日時: 2010/09/30 07:26:02名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
to 不信感さん
 そうですか、私にはよくわかりませんが、その人がお辞めになるとおっしゃるなら、お辞
 めいただくのがよろしかったのではありませんでしょうか?
 そんな方ですから、どこか、別団体で雇ってくださるところもないでしょうし、ついて行
 く子どももいないでしょう。
 お辞めいただけば自然淘汰されてしまうような方だったのではないですか(>_<)
 
 なまじ残してしまうと、それをバックボーンに、また、わがママのし放題・・・ってなこ
 とになりはしませんでしょうか(-_-)
 
 
 ともあれ、不信感さんのところはおやめになる決断をされたようでなによりです。
 一点案じられますのが、移籍先です。
 どこか心当たりはおありなのでしょうか?
 | 
|  Re: 指導者 ( No.13 ) | 
| 日時: 2010/10/15 23:23:29名前: 不信感 
 
御無沙汰致しました。hide様はじめ 皆様 報告です。
 御心配をおかけ致しましたが、この度 知り合いの方に紹介をして頂き 新しい環境で、剣道を続けることになりました。
 以前と比べ、往復にかなりの時間を要しますが、これできれいさっぱりと縁が切れると思うと胸の仕えがとれたように思います。
 しかし、剣道界は中々難しいのでしょうね、、、、。新しい会に辿り着く迄は、かなり長い道のりでした。ありのままの全てを話す事も出来ず・・・苦しみました。
 申し訳ございません様  のような先生が近くにいらっしゃれば、何も悩む事等ないのですが・・・。
 指導員間のしがらみや、上下関係、師弟関係等など・・・目に見えない物が、絡み合っているのが、身にしみて勉強になりました。会話をしていても、口調の重さ・言葉を濁したり、表情の硬さ・・・  これは、剣道だけに限らないのでしょうか?
 きっと、これから先も 何かが待ち構えていると思います。
 狭い県内。試合では、顔も合わせる事になるでしょう。先生は先生ですから、先生が審判を取ることもあるでしょう。(ちゃんと審判取って貰えますか?)
 こんな酷い、指導員がいるのです。今もなお、自分のしたことに反省をせず 平然と子供の指導をしている こんな指導員は必要ないですよね??!!
 hide様の予想通り 以前より わがままが120%に・・・となりつつあるようです。
 しかし、残った父母も負けてはいない様子でした。
 他の保護者は、私が先に会を移籍しましたので、今後の動向を見ているのだと思います。
 私が辞めると挨拶に行って、自分の気持ちが素直にはっきりと話す事が出来ない時の為に 手紙を書いて行きました。最後にその手紙を渡して、帰りました。
 後日 先生は、例の如く 父母に電話攻撃だったらしく、また色々言われたそうです。
 そして、極めつけ・・私の書いた先生宛の手紙を稽古中に 父母全員に回覧したそうです。どうなのでしょうか?  最後の最後まで・・・。ほとほと 呆れて、疲れました。
 
 今回の事で、なんとなく 指導員と父母の関係は、日常茶飯事的にあるように 受け止めたのですが・・・。表に出ないだけで、結構あるのでしょうか?
 剣道だけではないのかも知れませんが、なんだか複雑な気持ちになりました。
 新しい世界が待っていると思って、信じた道を進みたいと思います。 勇気を持って辞める決心をつけることができ、感謝しております。
 
  | 
|  Re: 指導者 ( No.14 ) | 
| 日時: 2010/10/16 07:40:41名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
To 不信感さん
 まずもって、新しい環境で剣道をお続けになられますことを、お慶び申し上げます。
 辞めるにあたっても、移籍するにあたっても、大変な労力をお使いになられたことと思わ
 れますが、「これからは気兼ねなく頑張れる」と前向きにお考えになられますようp(^-^)q
 
 
 >指導員間のしがらみや、上下関係、師弟関係等など・・・目に見えない物が、絡み合っ
 >ているのが、身にしみて勉強になりました。会話をしていても、口調の重さ・言葉を濁
 >したり、表情の硬さ・・・  これは、剣道だけに限らないのでしょうか?
 
 他競技にもありましょうが、剣道はとくにしがらみが多いですね。
 師匠筋、先輩後輩、段位などなど、様々な縛りがあります(>_<)
 ゆえに、「裸の王様」のように君臨してしまう横暴な指導者も出てくるわけでして。
 
 でも、そんなことはいつまでも続きはしません。
 剣道界にだって良心が存在します。
 いずれそうした団体は淘汰され、新しい動きが起こってくるはずですから
  
 
 ともあれ、以前の先生方には、どこでお会いになっても、きちんとした対応ができるよう
 いたしましょう。
 隙をお作りにならないことが肝要かと存じますm(_ _)m
 | 
|  Re: 指導者 ( No.15 ) | 
| 日時: 2010/10/16 19:23:17名前: 不信感 
 
hide様ありがとうございました。
  いちに会の部屋で、イタ違いにも関わらず、書き込みを続けさせて頂き、感謝いたします。
 私達親子は、スタートしたばかりだと思います。
 また、このページに書き込み皆様のご意見を聞かせて頂いてよろしいでしょうか?
 よろしくお願い致します。
 
 | 
|  Re: 指導者 ( No.16 ) | 
| 日時: 2010/10/16 23:18:21名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
to 不信感さん
 少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
 
 そうですね、これからがたいへんかもしれませんが、しっかりとお子さんをサポートして
 あげてくださいp(^-^)q
 
 もちろん、ご報告かた、このトピにカキコしてくださる日を楽しみの待ちしております
 
 | 
|  Re: 指導者 ( No.17 ) | 
| 日時: 2010/10/21 00:23:52名前: 同じ気持ち 
 
hide様、不信感様 はじめまして。
 今日初めてこのスレ拝見させて頂きました。 私も中学生と小学生の子供を道場に通わせております。 まさに今不信感様と同じような立場に立っており悩んでいました。しかしこのスレ拝見させてもらい勇気を持たせて戴きました。
 不信感様大変苦労された事と思います。 でもこれからは道が開けるでしょうね!私も子供のために、 頑張りたいと思います。
 
 | 
|  Re: 指導者 ( No.18 ) | 
| 日時: 2010/10/21 07:10:42名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
To 同じ気持ちさん
 管理人のHide.です。
 
 そうですか、同じ気持ちさんも、指導者でご苦労なさっておられるのでしょうか(>_<)
 どうか、お子さんのため、勇気をもって最善のご決断をされますよう念じております。
 | 
|  Re: 指導者 ( No.19 ) | 
| 日時: 2010/10/21 15:32:07名前: 同じ気持ち 
 
to  hideさん 
 
 ありがとうございます!
 うちも5、6年前からずっと悩んでおりました。
 しかし、しがらみや 子供の事を考えるとなかなか踏み出せませんでしたが、今回道場で起きた事でやっと踏ん切りが付きました。なんだか不信感様のレスに便乗したようで大変申し訳なかったのですが、書かずにいれませんでした。
 
 どうもすみませんでした。
 
 
 | 
|  Re: 指導者 ( No.20 ) | 
| 日時: 2010/10/21 22:35:04名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
To 同じ気持ちさん
 そうでしたか。
 そんなに長い事、悩んでおられたとは(>_<)
 
 細かい事はわかりませんが、全てがうまくいくといいですね
 
 | 
|  Re: 指導者 ( No.21 ) | 
| 日時: 2010/10/23 01:25:02名前: 不信感 
 
to 同じ気持ち様・・・・書き込みが遅くなり申し訳ありません。
 私は、まだスタートしたばかりです。これから先どうなるのか?不安はあります。
 裏で、色々な事を言われているのも聞こえてきます。しかし、これから先 子供の為とわ言え、同じ事を繰り返す事が目に見えている会で、何が子供の為なのか?と 思うと結果は一つでした。
 剣道は、やろうと思えば何処でも出来ます。今少し、我慢すれば、いつかまた、出来る時が来るとしんじていました。
 私には、拾って下さった、受け入れて下さった、今の会の先生や皆様がいます。感謝して稽古したいと思います。子供とも話したりします。
 親が思っているより子供は大人なんだと関心しますよ。いつもニコニコしているお母さんが子供は好きです。
 今は、しばらく試合には出れませんが、移籍して、気持ちが楽になりました。
 心のゆとりも出来たし、ビクビクして、先生の顔色窺う事もなく、だだ純粋に子供の剣道稽古に集中できます。
 同じ気持ち様・・・・
 自分の気持ちに正直に素直に、何が一番大切か?を考えて下さい。
 偉そうな事言えませんが、私が言える事はこれだけです。
 hide様そうですよね?
 
 
 | 
|  Re: 指導者 ( No.22 ) | 
| 日時: 2010/10/23 07:32:04名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
To 不信感さん
 はい、仰る通りです。
 
 剣道を学ばせる目的は何でしょうか?
 それは、子どもを立派な社会人に育てるための基礎を作る為です。
 たんに、目先に勝ち負けだけをもtめていては、本当に大切なことを見落としてしまいま
 す(>_<)
 
 剣道に限らず芸ごとには、「3年早く始めるよりも、3年かけて良き師を探せ」という言
 葉があります。師匠とは棒振りの師匠ではなく、人生の師匠たるべき存在。分別のある大
 人でしたら「反面教師」という学び方もありましょうが、健やかに育っていくべき小中学
 生時代には、やはり、しっかりとした指導者に預けたいですね
 
 | 
|  Re: 指導者 ( No.23 ) | 
| 日時: 2011/01/19 10:26:00名前: テロン 
 
剣道界なんて、こんな奴ばっかりだよ
 >そんな方ですから、どこか、別団体で雇ってくださるところもないでしょうし、ついて行
 く子どももいないでしょう。
 お辞めいただけば自然淘汰されてしまうような方だったのではないですか(>_<)
 
 ってHideさんは言ってますが、雇ってくれる所なんかいくつでもある。
 子供がついてくる、ついて来ない何か関係ないんだよ
 自分の権力でやりたい放題!
 それが今の剣道界の実情!
 何でも権力!!
 
 剣道連盟なんておかしい集まりさ
 
 
 | 
|  Re: 指導者 ( No.24 ) | 
| 日時: 2011/01/19 22:04:41名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
To テロンさん
 管理人のHide.です。
 
 
 >子供がついてくる、ついて来ない何か関係ないんだよ
 >自分の権力でやりたい放題!
 
 子どもが付いてこないような指導者を雇う団体なんてありませんよ(^_^ メ)
 
 子どもがみ〜〜んな辞めちゃったら、会の存続が不可能になります。
 考えにくいですね(-_-)
 | 
|  Re: 指導者 ( No.25 ) | 
| 日時: 2011/01/20 11:05:24名前: テロン 
 
子供がみんか辞めれば、また集めたらいいし、別の所で雇ってもらえばいいだけのこと
 それが権力!!
 腐り切ってる剣道界の現状わかる?
 | 
|  Re: 指導者 ( No.26 ) | 
| 日時: 2011/01/20 22:45:06名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
To テロンさん
 そんなに子どもは簡単に集まりません。
 少子化の時代ですよ(苦笑)
 
 
 子どもを全部やめさせるような指導者は、どんなに権力を持っていようと、最後は行き場
 がなくなります。
 
 そんな腐っていませんよ、剣道界は
  〜☆
 | 
|  Re: 指導者 ( No.27 ) | 
| 日時: 2011/01/21 13:55:17名前: トクトク 
 
テロンさんはよほど悔しい、嫌な思いをされたのでしょうね・・・
 でも、私も管理人様の仰る通りだと思います。
 そんなワンマン指導者の受け入れ先は無いですし
 仮に部員を全員辞めさせたとしても、新しく集めるのは無理ですよ?
 剣道会はそんなに腐ってないと私は信じたいです(><)
 
 そして、こんな実情もあります
 数年前に会が崩壊した団体があるのですが
 噂では指導者のワンマン運営、ワンマン指導が原因と聞いてたので
 私たちもそれが原因だと当初は思っていました。
 会崩壊後、全員余所の団体に移籍したのですが
 2組、子供たちがお世話になった団に移籍したのです
 
 部員の親御さんから崩壊の理由を聞くと、指導者と言うよりも
 親たちに問題があると言った感じです
 先生にも全く火が無いわけではないのですが
 たまたま同じ考えを持った親たちが大勢いて
 指導方針を巡って指導者とぶつかり、先生が「団を辞めてくれ」と言ったところ
 ワンマン指導者のレッテルを張られてしまったと言う事でした。
 
 ワンマン、権力指導者と言うのなら
 むしろ子供たちの恩師のほうが該当してますね(苦笑)
 
 ちなみに会を崩壊させてしまった親御さんたちは
 移籍先でも親たちとトラブルをお越し、何かと話題が絶えません(-_-メ)
 こちらに移籍された部員の親御さん達は
 ここに移籍して良かった♪と言って、一昨年前
 無事に団を卒業されました
 
 ただ、こちらの団も親同士のトラブルで、崩壊寸前です(-_-メ)
 | 
|  Re: 指導者 ( No.28 ) | 
| 日時: 2011/01/21 21:14:19名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
To トクトクさん
 管理人のHide.です。
 
 
 子どもをサポートするべき親がトラブルを起こしているようでは困りますね。
 なんのために剣道を学ばせているのでしょう(>_<)
 
 親も子どもと一緒に成長しなければいけませんね。
 |