Re: 審判批判について ( No.1 ) |
- 日時: 2025/08/01 15:22:42
- 名前: ヤジ
- ヤジ飛ばす人が審判すればいい!高校、一般の試合は難しいぞ!
|
Re: 審判批判について ( No.2 ) |
- 日時: 2025/08/01 17:47:23
- 名前: 竹内流
- 顧問の先生が平気で審判批判...あきれた
そして色んな人に審判が審判が、あの相面はうちだった、あのコテは当たってないとか言いまくる。
|
Re: 審判批判について ( No.3 ) |
- 日時: 2025/08/01 21:17:12
- 名前: ピンク旗
- スマホで撮れてどっちが先、返してたがわかる時代に今の審判制度は厳しいからこそ、剣道に関わる全ての人が、審判から見えたこと、審判の判断が全てとするか、新たな審判制度を受け入れてスポーツ化に拍車をかけるかの分岐点やな
でも、スポーツ化を武道として受け入れないならば剣道人口の増加は無理というのは現実。
|
Re: 審判批判について ( No.4 ) |
- 日時: 2025/08/02 04:23:43
- 名前: 素人
- 身内だけで話す分には一向に構わないと思いますが、わざわざ掲示板に書き込む必要はないのではないかなと思います。
|
Re: 審判批判について ( No.5 ) |
- 日時: 2025/08/02 09:10:06
- 名前: ルール
- 当たった、当たってない。については、たしかに「じゃああなたは全て正しく見えますか」と言われてハイと言える人はいないと思うので、審判に従うしかありませんね。
ただ、コロナを機に追加されたツバぜりからのルールは、審判の判断が難しくなり判断に個人差が出る&そこを悪用し「あわよくば」で一本を取りに行く(指導者も狙わせる」というだまし討ちが多発し、競技としての質が下がっているように思います。 審判にとっては負担でありこれまで以上に批判の的となっています。ルールを決めている側に問題があると思います。
|
Re: 審判批判について ( No.6 ) |
- 日時: 2025/08/04 08:01:22
- 名前: アーム
- 試合というのは、自分の剣道を反省する機会であり、結果至上主義にならないことが、自分自身の剣道を高めるために必要なことです。
当たった技が旗が上がらなかったら、何が足りなかったのかを考えるべきで、審判が取らなかったことを指摘するべきものではありません。
しかしながら人間の判断であるので、反応できずに上げられなかったことはあるのは仕方ありません。ですから、審判は選手の努力のプロセスを判定する責任をもってやることが重要です。
絶対にあってはならないことは、知り合いだから勝たせる、仲が悪いチームの選手の旗は上げない等の恣意的な判定はあってはならないということです。 そうした場合は批判というか改善を求める意見を本部に伝えることはありだと思います。
|
Re: 審判批判について ( No.7 ) |
- 日時: 2025/08/05 00:01:29
- 名前: 名無し
- アームさん
全てに同意します
|
Re: 審判批判について ( No.8 ) |
- 日時: 2025/08/05 22:44:22
- 名前: タケちゃんマン
- 審判批判は絶対ダメ
|
Re: 審判批判について ( No.9 ) |
- 日時: 2025/08/06 05:39:26
- 名前: いやいや
- 批判されても仕方ない審判はいますよ
ひどい県は本当にひどいですからね 時間空費取れない審判とかざらですし
|
Re: 審判批判について ( No.10 ) |
- 日時: 2025/08/06 12:46:07
- 名前: まま
- 小学生などを中心に教えてる人とかの中に、高校生試合とかの審判がイマイチな人はいますね
全国的に言えるのは強豪の多いところは、しっかりした審判が多いし、それほどじゃない地域の審判はイマイチな方が多いイメージあります
|
Re: 審判批判について ( No.11 ) |
- 日時: 2025/08/06 14:47:29
- 名前: ぱぱ
- 旗の重さには自分の剣道経験が出るので、やむを得ない部分はあると思います。
小学生をメインに見ている人は、高校生以上の審判がちぐはぐな人は多いです。 その逆もまた然りで、子供の技量に合わせて旗の重さを適切に変えることができない人もいます。
剣道レベルが高い地域は、結局は先人(指導者)のレベルが高いということなので、審判レベルもそれに比例するでしょう。 地域格差が否めないのは事実です。
|
Re: 審判批判について ( No.12 ) |
- 日時: 2025/08/06 17:51:45
- 名前: 紅
- 結局は言い方の問題だと思うんですよね。
判定に疑問を呈するなとは言いません。審判も人間である以上、判定が常に正しいとは限りませんから。 しかし、審判が絶対でないのと同じように、我々外野も絶対でないことは認識すべきです。 現場で見ているにせよ、映像で見ているにせよ、所詮は一つの視点に過ぎません。
「あなたの見解は一つの見方として尊重するが、しかし私はこう思う」 審判批判に限らずどんな場面にも言えることですが、このワンクッションを置けるかどうかには雲泥の差があると思います。
|
Re: 審判批判について ( No.13 ) |
- 日時: 2025/08/07 06:43:21
- 名前: りりや
- 審判細則を勉強せず、反則を取れない審判は沢山います。
試合にいどむ選手たちは一生懸命戦っています。
審判の勉強不足で反則をとらないのに、その選手が批判をうける事があります。 それは間違いだと思います。
|
Re: 審判批判について ( No.14 ) |
- 日時: 2025/08/07 18:56:56
- 名前: なるほど
- どの立場で書いているのやら
自分は細則を沢山勉強していて反則もしっかり取り他人から意見されるような審判はしないと言っているようなものですね その審判も試合にいどむ選手だったでしょうし今試合にいどんでいる選手も将来審判をする事でしょう 経験と実績で審判も上達するのでしょうし同じく選手も実力が付くものだと思いますけど 人間ですからねそれぞれ感覚や見方の誤差はあるでしょう 最後に反則を取る取らないで審判の先生方を批評するって勝負の本質からずれているような気がしますけどね
|
Re: 審判批判について ( No.15 ) New! |
- 日時: 2025/08/10 21:08:05
- 名前: あ〜あ
- この類の議論というか、リベラルな意見を述べる人というのは、なるほどさんのような正論を言われると反論できない人がほとんどですよね。
本当に不毛な争いだと思います。
本当に現状を変えたいのであれば、せめて最後まで持論を展開してほしいと思います。
|
Re: 審判批判について ( No.16 ) New! |
- 日時: 2025/08/11 13:27:54
- 名前: いやいや
- 反論してほしいならしますが?
掲示板の民度を考えただけですが。
|