Re: 子供等の活躍のsns発信について ( No.1 ) |
- 日時: 2025/07/22 11:08:48
- 名前: お武道家
- 「武道の側面を重んじて相手を思いやり、活躍や優勝報告をするべきではない」
という意見も的外れではなく、一意見として私も理解はできます。
ですが、その発信=思いやりがない、相手の気持ちを踏まえていないと紐づけるのは安直すぎるのでは?というのが正直な感想です。(あくまで個人的感想です。)
また、その発信によってOBOGに対する現役生の状況伝達、剣道をやっていない人への自道場のブランディング、そこから繋がる剣道界の人口増加の足掛かり、、、、というように、昨今の剣道界発展に向けた一つのツールとしては「あり」なのではないでしょうか?
もちろん、武道家たるもの礼節を重んじた内容は守るべき線だと思います。
|
Re: 子供等の活躍のsns発信について ( No.2 ) |
- 日時: 2025/07/22 11:17:49
- 名前: 保護者
- 私は道場のSNSを担当している保護者です。
先にお伝えしますが私の考えなので一個人の意見として受け入れてください。 試合の結果等をのせるのは悪いことではないと考えます。 その道場での思い出や、記録に残すことは子供達や保護者にとっての思い出にもなるかと。見返してみると、こんなこともあったね、あのときから成長したねなど色々な思い出がよみがえります。 それと同時に道場の宣伝効果にもなると思います。 昔は剣道人口を増やすために、チラシを配ったり、ポスターをお店などに掲載して頂いたりしていましたが、今の時代はネットが中心です。 ネットを利用し道場の魅力を伝え、興味を持って頂く、剣道人口が減っている中、少しでも人口を増やすための手段ではないかと考えます。
その中で私が担当しているSNSの方法は ・対戦相手の情報は書かない ・対戦相手や周りの人の名札を消す等、わからないようにする ・剣道の良いところを発信しつづける ・保護者にSNSに載せていいかの承諾書を頂く。承諾のない子は載せない このような方法で行っています。 試合結果を載せてはいけない。負けた相手の気持ちを考え発信するべきではないのであれば、この、いちに会の試合速報も載せてはいけないですよね。全日本剣道連盟をはじめ、どの団体や試合サイトなども試合結果や速報サイトはありますよね。 わざとらしく、明らかに嫌がらせのように相手を晒したりするのであれば問題視してもいいかと思いますが。
|
Re: 子供等の活躍のsns発信について ( No.3 ) |
- 日時: 2025/07/22 11:26:25
- 名前: いち保護者
- 投稿者様のお気持ちは理解できる部分があります。
ただし、SNSが日常的ないち文化として根付いた現代では、全てをNGとするのもまた違うかなと思います。
私としては、「我が子のみの写真」「○○大会で優勝できた、感動した」などのシンプルに我が子だけにスポットを当てた内容は問題ないと考えます。
一方で、いまだに対戦者が写った写真や動画を平気でアップする方がいますが、これは問題だと思います。 もちろん文章などにお相手が関わるようなこと(具体的な試合展開など)を書くことも同様です。
投稿するもしないも自由ですが、せっかく子供が努力して立派な成果を得たとしても、常識のない親の行動でその価値が棄損されるのは残念なことです。
|
Re: 子供等の活躍のsns発信について ( No.4 ) |
- 日時: 2025/07/22 13:45:25
- 名前: かぼちゃ
- 一部モラルに欠けた保護者がいるのは事実だと思います
他の方がおっしゃるように、写真や動画をあげるなら対戦相手の顔や垂れネームを消すのは最低限のマナーだと思います 実際我が子が通う道場でもSNS担当者が相手の了承なく名前そのまま載せて(しかも他団体の方が一本取られ負けた内容)他団体からのクレームが来たことがあるそうです 他にもお子さんの試合結果をあげるならまだしも、鍵がかかってないアカウントで警察学校入校式の写真を実名で報告する保護者には驚きました ただ道場の広告的な意味合いとしてはSNSがない方が珍しく、ネットリテラシーさえ守れば素晴らしいツールだとは思いますよ
|
Re: 子供等の活躍のsns発信について ( No.6 ) |
- 日時: 2025/07/22 14:46:52
- 名前: 保護者
- 配慮にかける人はいますね。
良く言えば道場愛が強い、自分の自慢の子を周りに見せたい、紹介したいってことでしょう。 ですが、そのような人はフォロワーも減ると思いますし、周りからも応援されずに距離を置かれてくると思いますよ。 制限をすることは難しいかとは思いますが、今はInstagramなどSNSのアカウントを運営サイトに報告することが出来るので、そちらを利用してみては如何でしょうか?
|
Re: 子供等の活躍のsns発信について ( No.8 ) |
- 日時: 2025/07/22 19:24:25
- 名前: 保護者
- 相手のアカウントから、報告という欄がありますよ。
そこから伝えることが可能だと思います。
|
Re: 子供等の活躍のsns発信について ( No.10 ) |
- 日時: 2025/07/22 20:47:26
- 名前: おやじ
- 勝った人は,負けた相手の気持ちを考える。
負けた方は,悔しさを覚える。一方で、勝った人を讃える。 それは武道でも、他のスポーツでも同じですよね。 でもあまり、負けた人のことばかりを考えすぎて,勝った人が素直に 喜べない社会も息苦しいですよね。。
みんな、もう少しだけ広い心を持てると良い世の中になるのになぁと 思います。あー、この人は、教え子が勝って嬉しいんだなぁー。 良かったね。 っては思えないもんですかね。 私はいつもそのような気持ちで強豪道場や、強い選手の親の投稿を 微笑ましく見ています。 勝った選手は、それはそれは努力したんでしょうから。
|
Re: 子供等の活躍のsns発信について ( No.12 ) |
- 日時: 2025/07/22 21:31:55
- 名前: いち保護者
- 上記、おやじさんの投稿内容に同意です。
繰り返しになりますが、他者の写真や動画、名前など他者に関わる文面などを除いては、素直に喜びを投稿するのは問題ないと思います。投稿者が団体でも個人でもです。敗者に寄り添いすぎるのもアンバランスです。
失礼ですが、お剣士さんの書き込みを見ていると、全体的な話というよりかは、ある特定の方(つまりはお剣士さんが気分を害される原因となった方)に向けられた意見に感じます。 であれば、この場で意見を集めても埋まらない心の傷があるのではないでしょうか?最終的には直接的な解決方法(地元の剣道連盟に相談やど)に移っていくしかないのではないでしょうか。
一般的なネットリテラシーについては、皆さんが言われている通りで、これ以上はないと思います。
|
Re: 子供等の活躍のsns発信について ( No.14 ) |
- 日時: 2025/07/23 08:47:02
- 名前: いち保護者
- 貴方の問いに対して、皆さんがほぼ同様の回答を丁寧に返しているにも関わらず、「しかしながら」と不明瞭な問いかけを繰り返されているので、これでは埒があかないと思い、ご自分の地域でより直接的な方法で解決されては?と言った次第です。
質問です。 ・貴方の言う 統制 とは具体的にどういったものですか? 大事な場面で負けた子が、、と繰り返し言われていますが、具体的に何がダメで何がよいのでしょうか? 誰が誰に対して〜や〜のような投稿を禁止する。というように貴方の具体案を提示して皆さんに意見をいただくのが建設的かと思います。
・上記おやじさんの回答に対しての見解をお願いします。おやじさんは指導者・親が無邪気に喜ぶ姿を素直に喜べる心を持つべきじゃないかとおっしゃっています。私もそう思います。 それは問題ないけど〜はだめ というなら、その〜を具体的に述べてください。でなければ、貴方が何に対して不満を持っているのかが不明瞭で我々にはわかりません。
よろしくお願いします。
|