このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
保護者が子供に対して
日時: 2025/05/07 09:31:13
名前: あいうえお 

保護者が試合や練成会で子供に対して口出すのは
禁止ですか?
別にアドバイスやら注意とかいいですよね?
メンテ

Page: 1 |

Re: 保護者が子供に対して ( No.1 )
日時: 2025/05/07 10:35:32
名前: 当たり前 

絶対ダメ!道場の先生、中学の先生、高校の先生がいるんだから、、、家で言うぶんならいくらでもどうぞ!
経験者の親はその場で言いたくなるよね!
メンテ
Re: 保護者が子供に対して ( No.2 )
日時: 2025/05/07 11:11:50
名前: かきくけこ 

必ずいますね
黙ってられない親
わざわざ子供呼び出して言う親もいる
メンテ
Re: 保護者が子供に対して ( No.3 )
日時: 2025/05/07 12:34:43
名前: たちつてと 

当たり前さんの言う通りですね。
親も我慢です。
メンテ
Re: 保護者が子供に対して ( No.4 )
日時: 2025/05/07 14:51:37
名前: まみむめも 

経験者で現在5段持ってる父兄です。
私もついつい先生の見えないとこで色々言ってます。ダメだと分かってますが、、、、、
メンテ
Re: 保護者が子供に対して ( No.5 )
日時: 2025/05/07 15:32:18
名前: 保護者 

アドバイスや注意なら良いと思いますよ。
先生の指導も同じ事になるのが多いので。
違った事を言われてる場合は、賛同して本人の
駄目な部分をアドバイスすると気が付く事も多いと思います。
メンテ
Re: 保護者が子供に対して ( No.6 )
日時: 2025/05/07 16:11:41
名前: とおりすがり 

当たり前さんの言うとおりです。
私は6段で小学生を指導してますが、中学生、高校生になった我が子には何も言いません。もちろん、教え子達にも何も言いません。中学、高校では、その学校の先生の指導方針・剣風がありますので、そこでは当然保護者として見守ります。
アドバイスを求めて来た時は基本、『いいじゃん、頑張って 』と言います。でも本当に悩んでそうな時は答えではなく、本人達が気付けるように一言だけ言います。
たまに道場に稽古に来た時はやはり答えではなく、元立ち目線からのアドバイス・ヒントをコール&レスポンス方式で本人が納得するまで付き合います。
経験者の親が出しゃばると、ろくな事にはなりませんので御注意を。
メンテ
Re: 保護者が子供に対して ( No.7 )
日時: 2025/05/07 16:40:46
名前: 同意 


私も同じです
メンテ
Re: 保護者が子供に対して ( No.8 )
日時: 2025/05/07 17:55:35
名前: アクア 

保護者の範疇を越えなければいいと思います。
「頑張って」「自分を信じて」といった前向きな言葉をかけてあげてください。
一方、技術指導なんかはNGだと思います。これは保護者の範疇を越えた声かけです。

保護者の役割は支えることです。
メンテ
Re: 保護者が子供に対して ( No.9 )
日時: 2025/05/07 17:55:58
名前: 通りすがり 

原則としてみなさんが仰っている通りだと思います・・・。
が、色々な指導者、指導方法があり、何年やっても強くならない、勝てない等々色々な事情がある中、全く口をださないとは中々難しいように感じます。
人によると思いますが、子供の事は親が一番分かっていると思いますし
分かっていても口を出したくなるのは当たり前の事だと思います。

要は目的が何か?どのような剣道を目指しているのかによるのかと・・・。
あまり指導者、子供、保護者間で相違があるようであれば移籍など方法は沢山ありますので、そうであれば検討すれば良いと思います。
押し付けられ、我慢してするような事ではありませんのでね。
目的によっては、指導者には任せられない事だってあるのでは?
高校等になれば口をだそうにも出せない状況になるように思いますので、小学生、中学生のうちは三者で協力し努力するに限るかと

ただ、努力や自己犠牲も惜しまず指導してくださっている先生方に結果だけを求めるのもスジ違いなのは間違いないので要注意です!
メンテ
Re: 保護者が子供に対して ( No.10 )
日時: 2025/05/07 18:38:01
名前: またがる 

うちの部活の顧問は中学の土日の稽古に小学生が参加して小学生のためにはなっても中学の部活の程度は下がって苦労してます
挙句に少年団からはそんな切り返し教えた覚えはないとかいわれる始末。
部活と少年団や道場との関係も大変そうです。
メンテ
Re: 保護者が子供に対して ( No.11 )
日時: 2025/05/07 19:03:23
名前: 考え方による 

上の文面にあるように口を出さない方がいいのかな?
私の知っている限りは親が口を出している家庭の方が圧倒的に強いし剣道の評価も断然高い

トンチンカンな指導者が一定数いるのも確か
口を出さないという事ならちゃんとした道場にいくしかない
狭い世界なので一旦入ってしまうと簡単には鞍替えはできない実情があるのも苦しいとこ

個人的にはどれだけ誰が真剣なのか
親が経験者とか有段者とかはあまり関係ないと感じる
メンテ
Re: 保護者が子供に対して ( No.12 )
日時: 2025/05/07 19:54:38
名前: 経験者 

顧問の先生と話して、方針を合わせた上で追加で保護者がアドバイスするのはありだと思います
顧問は多くの生徒を見ているので、一人一人細かな指導までできないことが多い。

道場の先生と部活の顧問の関係と一緒で、事前に擦り合わせておけば問題ないと思います。

ダメなのは、指導してくれる顧問と全然違うアドバイスをする保護者。。。
メンテ
Re: 保護者が子供に対して ( No.13 )
日時: 2025/05/11 23:20:36
名前: 過去の出来事 

大して実績なき経験者の保護者が、隣町から越境通学して中学校の外部指導者やってたが、我流の指導で私の子供の剣道人生まで滅茶苦茶にされました。
黙って校区内の中学校の剣道部で活動してれば良いのに、外部指導者の息子の高校特待狙いの為に出しゃばって、居住実態無いのに学校も外部指導者に登用した責任は大きく顧問も何処かへ転勤…
『逃げるが勝ち』ってこの事か…
今は何事も無かったかの様に街で見かけます。
責任取れないなら、首を突っ込んでやるべきではない!!
メンテ
Re: 保護者が子供に対して ( No.14 )
日時: 2025/05/13 08:19:39
名前: 少年剣道保護者 

小学生剣士の親です。県内・近県の子供たちと結構仲良しです。
親がやたらと熱心なところの子供は、みんな小学校までで剣道辞めると言っています。この場合のやたらと熱心というのは、それこそ応援の域を超えて指導者レベルで口出しをする経験者の親のことです。
逆に、あくまで保護者の立場で一生懸命応援してくれる親御さんのところのお子さんたちはみんなのびのびやっていて、もちろん中学校で剣道をするのも楽しみにしています。

子が親からのアドバイスを求めてるならいいかもしれないですが、親の自己満足で口出しするのはやめた方がいいですよ。剣道嫌いになります。家の中でも外でもずっといろいろ言われるのが嫌だと言っていました。
それと他の方がおっしゃるとおり、基本はその道場の先生に預けて指導はおまかせするのが当然だと思います。先生の指導が不満なら転部した方がいいです。
とにかく、子供たちが楽しくやれるのが1番ですよ。
親の気持ちを優先しないように気をつけないといけませんね。
自戒を込めてです。
メンテ
Re: 保護者が子供に対して ( No.15 )
日時: 2025/05/13 18:33:16
名前: 熱心だった保護者 

初めまして、10年位前まで熱心だった保護者です。
私は素人で、我が子が目の前で負けると、腹が立って、悔しくてしょうがなかった事を多々経験しました。
で、子供に注意やアドバイスをする知識もなかったので
その当時(小学生時)は"どうしたら勝てるんだろう''と、我が子に勝った相手の保護者に『どんな練習してるんですか?』と聞いた事もあります。
で、稽古以外の時間に自宅で出来る範囲の練習を毎日つきっきりでしてました。
ただ、試合や錬成会時の待ち時間に落ち着きなくハシャギ回ってたりした時は(その当時も今もNGだと思いますが)、叩いたり蹴って叱りつけてました。
上記の方々は勿論正論を書かれていますが、
私個人としては、後で指導者や他の経験保護者から注意を受けても良いから
アドバイスや注意をして良いと思います。
我が子だから言いたくなりますよ。
私も失敗や成功を含めて子供のおかげで親として成長していったとおもいます。
ちなみに、我が子は社会人になっても剣道を続けてます。
メンテ

Page: 1 |