Re: 六段審査 ( No.1 ) |
- 日時: 2009/10/30 08:24:51
- 名前: 一本
- 六段審査は どちらか1つやるだけです。終わるとすぐ発表されます。
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.2 ) |
- 日時: 2009/10/30 10:14:36
- 名前: ///
- まずは、実技合格を考えてください。実技をパスしないと形には進めないので。応援しています。
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.3 ) |
- 日時: 2009/10/30 14:44:29
- 名前: 通りすがり
- 名古屋で受験しようと思います。あと2週間の心がまえを教えてください。
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.4 ) |
- 日時: 2009/10/30 15:43:23
- 名前: レスンプロ
- 初めてですか
緊張しますよね まわりの先生方もいろいろとご助言頂けると思いますが、まずは、自分の納得のいく剣道が審査でできることを考えてはいかがですか?私は三回目で合格をいただきましたが、三回目のときは、これでダメならしばらくは無理だと思いました。おかげさまで結果はよかったですが 私は、自分の剣道をすることと、えんを切らずに立ち会うことを気に掛けて受験しました。がんばってください。良い結果だといいですね。
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.5 ) |
- 日時: 2009/10/30 17:35:35
- 名前: 頑張って下さい!
- 4〜5年前ですが・・・。
太刀の7本目までは、打太刀or仕太刀のいずれか。 小太刀の3本は、打太刀・仕太刀とも両方しました。
制度が変わってるかもしれませんので、一度ご確認されたほうが良いと思います。
どうか緊張なさらずに、自信をもって頑張って下さい!
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.6 ) |
- 日時: 2009/10/30 18:09:53
- 名前: 通りすがり
- >レスンプロ様
3回目の受験です。 >えんを切らずに立ち会うことを気に掛けて受験しました。 えんを切らずとはどの様なことでしょうか!? 2年ぶりに受験しますが3月前から稽古を再開しました。2年間挫折しました。今度は落ちても継続して受けます。でも、2回目落ちたときはショックでして、もう受験は辞めたと思ったのですが知り合いが20回目で受かって、私も受けざるをえないので 受けることとしました。今日も今から、実技の試験勉強を道場でします。 
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.7 ) |
- 日時: 2009/10/31 18:51:06
- 名前: こん
- 私は3年前に一発で合格しました。完全に運が味方してくれましたが・・
 一ついえるのは理合が一番大切だと感じました。 全立会い、理合いのある打ちを出して、いくつか有効だとつがあれば良いと思います。 これだけではいけないのですが、なにが一つといわれれば私はこれだと思います。 参考まで!! なまいき言ってすみません  がんばってください
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.8 ) |
- 日時: 2009/11/01 08:25:39
- 名前: レスンプロ
- 通りすがりさんへ
えんをきらないとは、立ち会いの間、気をきらずに相手が下がっても、自分が打突した後も、常に自分から攻め、間合いでゆうと、竹刀が常に交わった状態のことです。私の考えですが、段位は受験した段位の力があるのではなく、その段位にふさわしい力をつける準備ができた方が昇段されると考えます。なぜなら、昇段されてからみなさんお強くなられますよね 私の先輩・後輩達も苦労しています。10回目で合格したもの、15回目でもまだ・・・なもの。考えているだけでもだめでしょう。たくさん稽古され、たくさん考えてがんばって下さい。
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.9 ) |
- 日時: 2009/11/01 11:55:02
- 名前: 剣吉
- 六段審査は三年前に受験しました。
その時、審査委員長から六段は高段者になります。求められることは品位と風格です。しかし品位と 風格は付け焼刃では出せるものではありません。 日頃の稽古がみられるのです。とお話がありました。
私が意識したのは2人との立会でとにかく先をとり続けること。そして構えた状態で我慢し、先の気位 をみせることを意識しました。2人の立会で一回だ け崩れてしまいましたが、なんとか合格出来ました その後、ずっと見ていましたが、合格させる方はみ なさん先にかかっていたように思います。 逆に相手を打っていても出てくるのを待って返し胴などをしていた方は落ちていたような気がします。 返すにしても相手を出させたということが必要になる ような気がしました
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.10 ) |
- 日時: 2009/11/02 10:17:53
- 名前: ///
- 通りすがりさまへ
私は昨年の秋に、1回目で合格することができました。多くの先生方にご指導されていることとは思いますが、全部 受け入れるのは困難だと思います。やはり、今まで積み重ねてこられたことを自信をもって望んでください。初太刀が大事だと言われていますが、ほとんど当たることはありません。しっかり中心をとって構え、中途半端に打たないことが大事だと思います。まず、相手より、気合い、構え、思いっきりの良さをしっかりできれは良いかと思います。
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.11 ) |
- 日時: 2009/11/02 11:50:59
- 名前: 通りすがり
- >レスンプロ 様 えんを切らずとはそのようなことだったのですね!常に考えて稽古します。
>こん様 理合のある剣道ですか。理合とはどのようなことでしょうか!?剣道を35年してきていますが 今だによくわかりません。
> /// 様 誠にありがとうございます。中途半端に打たないことが 大事なんですね! 肝の命じときます。
皆様 大変参考になりました 
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.12 ) |
- 日時: 2009/11/06 17:24:21
- 名前: こん
- 通りすがり様へ
理合!これは非常に難しく私も経験不足でまだまだよくわかりません。 が6段審査受かったときに一番思ったのがこのことでした。勢いとか、スピードではなくて・・先をかけて攻めて、我慢して、崩して技を出す。技を出すまでの過程に自分なりに理由があるというか?あとから理由があったというか・・・ すみません。よくわからず書き込みしてしまいました。
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.13 ) |
- 日時: 2009/11/09 11:19:30
- 名前: 通りすがり
- >こん様へ
ありがとうございました。思わずスクワットを1,000回していまいましたら膝をいためてしましました。スクワット1,000回、素振り2,000回しても、6段通るわけでもなく、只、只、自分よがり、これができたから、絶対通ると自分に言い聞かせているだけです 人より、絶対的に道場での稽古量がたりていないわけですから 
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.14 ) |
- 日時: 2009/11/09 15:18:11
- 名前: ///
- いよいよ本番が近づいてきましたね。こん様の言うとおり理合は大事かもしれませんが、私もはっきりいってわかりません。審査前に考えない方がいいとおもいますよ。合格してから七段までの間にじっくり修行するほうが良いと思います。自分の剣道をしないと審査は難しいと思いますよ。
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.15 ) |
- 日時: 2009/11/10 18:08:34
- 名前: 通りすがり
- >/// 様へ
>自分の剣道をしないと審査は難しい
了解いたしました。あれこれ考えず自分の剣道をします それで駄目でしたら来年の4月終わりの京都受けます。もう挫折しないでじっくり頑張ります 
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.16 ) |
- 日時: 2009/11/11 08:28:28
- 名前: ///
- 来年から3人と立ち会いをすることになるって話を聞いたことがあります。本当かどうかはわかりませんが・・・。
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.17 ) |
- 日時: 2009/11/11 16:56:55
- 名前: 通りすがり
- >/// 様へ
3人立会いとは、また大変ですね  昨日、当道場の館長に形を見てもらいましたが ひとつづつの動作が違うらしく だめでした。まぁ実技が受からないと 形までは いかないんですが 気が重いです。あと4日、調整に入ります 
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.18 ) |
- 日時: 2009/11/12 08:26:35
- 名前: ロン
- 私のときは、間違えてやり直しした受験生もいたし、あまり見ていなかったような・・・。あと4日、無理せず、のびのび調整してください。
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.19 ) |
- 日時: 2009/11/12 08:59:25
- 名前: 関東
- >ロン様へ
ありがとうございます。今しがた大学時代の恩師から メールを頂戴し「受かろうと思うな!」って言われました(笑)たしかにロン様の言うとおりのびのび調整します。何か心が解れました 
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.20 ) |
- 日時: 2009/11/17 11:53:52
- 名前: 愛知県
- 6段の審査は落ちましたが次がんばります。只、審査員の大先生にいいたいのですが、30才〜50才以下の審査で6審査場があり1会場に午前中の部を2回に分けて審査を受けます。午前の部を前半60名、後半60名で審査をうかます。全日本剣道連盟のホームページで名古屋での6段の合格率は14.7%で非常に高かったのですが午前の部(30〜50才以下)の前半が第4会場(39才〜43才)では60名中16人合格してました。非常に高い合格率です。後半の60名は9人しか合格してませんでした。前半終わって5分のトイレ休憩を審査員の先生はとるのですが後半審査が始まって前からの受信者20人(4人を一サークル)をいきなり不合格したのは前半を16人も通らしたから後半は合格率を下げないといけないと思ったのでしょう。後半組みの受験者は素晴らしい剣道してました。合格率を上げる、下げるとか審査員は何を考えているのやら。受験者はかわいそうですよ(怒)高い審査料を払っているわけやから、もっと公平に審査しろよ(大怒)

|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.21 ) |
- 日時: 2009/11/17 12:40:40
- 名前: どうなんでしょう?
- 愛知県さま
今回は残念な結果ですが、また頑張って欲しいと思います。
確かにおっしゃってることはわかります。 しかし、9/60だと15%ですよね? 合格率より上回っている気がします。 昨今の審査の合格率ではかなり高い水準だと思います。 色んな見方(基準)はあると思いますが、やはり合格した人は何か光るものがあると思います。 2年ほど前に、第2審査会場で午前の後半で4名というのもありましよ。
今後、厳しい難関を突破され更なる段位を目指して頑張って欲しいと思います。
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.22 ) |
- 日時: 2009/11/17 13:34:12
- 名前: ooo
- 私が合格したときは、会場では7名の合格でした。昔に比べると最近は合格率は低いですよね。
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.23 ) |
- 日時: 2009/11/18 00:07:34
- 名前: 第4会場
- 愛知県様
第4会場午前中前半で受審したものです。私は不合格でしたが、合格された方は16人ではなく12人でしたし、私の目から見てかなりレベルの高い方が多かった様に思います。私のお相手も合格されていましたが、美しい剣道で次回は参考にして受審したいと思いましたよ。 
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.24 ) |
- 日時: 2009/11/18 08:49:49
- 名前: 愛知県
- to第4会場様
6会場あって、確かに16人合格でした。6会場の中で一番の合格率だと私は友達と確認しました。(気にさわったらごめんなさい)でも前日の7段審査の第1会場の合格率も厳しかったですが、何か納得できません まぁ確かに1分30秒の審査の中で最初の初だちを攻めきれずに、迷って、1歩引いてしまったのは後悔しています。それに中心の取り合いに夢中になってしまって 1本目の相手には2本しか技を出していないし。今、考えると落ちたのは「当たり前!」と思いました。
toどうなんでしょう?様 >昨今の審査の合格率ではかなり高い水準だと思います。 色んな見方(基準)はあると思いますが、やはり合格した人は何か光るものがあると思います。
そうですよね!確かに昨今の審査のうち今回の合格率は絶対的に高かったです!今度の京都の審査では、他の人より「光る」自分の剣道を作ります(稽古内容を考え人の5倍努力します)
只の愚痴でした。今週の16日の月曜日からトレーニング開始しました。稽古を積んで 積んで自分を鍛えなおします。みなさんありがとうございました 
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.25 ) |
- 日時: 2009/11/18 10:05:44
- 名前: どうなんでしょう?
- 愛知県さま
>今度の京都の審査では、他の人より「光る」自分の剣道を作ります(稽古内容を考え人の5倍努力します)
只の愚痴でした。今週の16日の月曜日からトレーニング開始しました。稽古を積んで 積んで自分を鍛えなおします。
いい事だと思います。 文書を読む限り何が原因なのか判ってらっしゃりますから 中々判らないものです。
「光る」ものですが、 私の考え(持論)を申します。 ほぼ同年代の方と対戦するわけですから相手より合格したい気持ちが上回っていれば、その気持ちが審査員や見てる方に伝わるのだと思っています。 日頃の稽古では、誰であろうとも下がらない、手元を上げない、初太刀を取ると言う気持ちで稽古されればいいと思います。 条件はみんな一緒ですので、いかに冷静に相手より上回るようにしていただけたら合格するのでは??? これは、あくまでも持論なんでスルーしてください。 (失礼しました) 京都での吉報を待っています。
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.26 ) |
- 日時: 2009/11/18 10:32:35
- 名前: 愛知県
- >どうなんでしょう? 様へ
日頃の稽古では、誰であろうとも下がらない、手元を上げない、初太刀を取ると言う気持ちで稽古されればいいと思います。
私は今、地元で8段の先生に稽古をさせていただいています。その先生がおっしゃるには「私は相手の方と稽古するときは、高校生であろうと一般の方であろうと。初太刀をとる稽古を積んでいる。あとは高校生のスピードは速いから打たれてもいいからと...」 まさに私がかかっている8段の先生と「どうなんでしょう」様と一緒の意見です。大変貴重な意見ありがとうございました。私の知り合いの6段の先生は「6段を合格しようと思うなら毎日1回の稽古でいい。7段は毎日、朝1回、夜1回の稽古!8段を受けるなら朝、昼、晩と稽古をしないといけない!!」とおっしゃっていました。私は素質がないので「朝、走ったり、素振りのトレーニング、昼は左手だけの重い木刀での片手素振り300回(会社内なので回りの目があるので車の中で!)、夜は道場」と3部練を実施します。5倍稽古!気持ちは京都! 一期一会で頑張ります。ありがとうございました 
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.27 ) |
- 日時: 2009/11/18 11:29:49
- 名前: どうなんでしょう?
- 私は現在六段ですが、かなり苦労しました。
現在、七段に向け(受審はまだ3年先)八段だろうが七段だろうが打たれてもいいから下がらない、手元を上げない、初太刀をとるつもりで稽古しています。 また、構えあった際にはお腹に力を入れるようにしていますと、案外打たれないし応じれますし、攻めが効くように感じますよ。
それと稽古も大事なんですが、休養も大事だと思います。焦らずに、実力はあると思いますので、気持ちの問題だと推測されます。 無理なさらないよう頑張ってください。 失礼しました。
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.28 ) |
- 日時: 2009/11/18 13:02:33
- 名前: ///
- 別に下がってもいいと思いますよ。相手が不要に出てきたときなどは。相手が先に動いているので、下がらないようにと後から出てしまっては遅くなるし、引き出されてしまったと審査員に見られるので。私は下がりもしたし、よけたりもしました。打つべきときに、打つ機会に打てれば合格しましよ。前にも言いましたが、初太刀はほとんどあたりません。私は2人ともあたりませんでした。
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.29 ) |
- 日時: 2009/11/18 13:54:33
- 名前: どうなんでしょう?
- ///さま
>前にも言いましたが、初太刀はほとんどあたりません。私は2人ともあたりませんでした。
最初から初太刀があたらないと思うのは… やはり、初太刀を取る稽古をしない限り向上は見れないのでは??? 大切にするからこそ、不用意に打たないで応じること(よけると言うより応じるや捌くという表現かなぁ?)が出来、打つべき機会に打てるのではと思います。
武士であれば、初太刀を打たれれば負けですよね?
私の持論からすると気持ちで下がらないことが大切だと思います。
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.30 ) |
- 日時: 2009/11/18 14:03:41
- 名前: ///
- 1,2会場では初太刀はほとんど当たる人はいないでしょう。だった、ほとんどまっすぐ面を打ってくるんですから。私が受けるときにも初太刀が当たらないと駄目だ、さがったら駄目だと言われましたが、関係ありませんでした。下がると言っても、気持ちは前で、相手の間合いを切っていなしただけですけどね。これから受ける人も見ていると思いますが、初太刀にこだわりすぎたらそのあと真っ白になると思うので、意見を言わせていただきました。ご無礼、申し訳ありません。
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.31 ) |
- 日時: 2009/11/18 14:25:38
- 名前: どうなんでしょう?
- ///さま
>初太刀にこだわりすぎたらそのあと真っ白になると思うので、意見を言わせていただきました。
確かにそのとおりだと思います。 私は、気持ちの面で「初太刀をいただく気持ち」「下がらない気持ち」が大切と述べています。
実際は、この気持ちの面が重要だと思いませんか?
不要に出る→焦り 不要に出る〜いなす・捌く→ゆとり
ちなみに、私は2会場でしたが合格時は2人とも初太刀を取りました。(運がよかったんです。) ほとんどあたる人が居ない中で打つことが出来れば「光るもの」になる気がします。
逆に、不合格時は取れずに焦ってしまいました。
色んな考え方があるので、その人にあった方法でいいでしょうね!
失礼しました。
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.32 ) |
- 日時: 2009/11/18 15:42:43
- 名前: ///
- 私も2会場でした。初めての審査だったのであまり緊張もせず。私も七段審査にむけて勉強中です。また、アドバイス等 どうなんでしょう様から学びたいと思います。
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.33 ) |
- 日時: 2009/11/20 09:53:44
- 名前: 愛知県
- >どうなんでしょう?様へ
>それと稽古も大事なんですが、休養も大事だと思います。
私も休養は大事だとおもいますが、私は基本的には怠け者ですので、一回稽古を休むと「まぁ いいや」って 100回くらい稽古を休むと思うので それが怖いんです! 今の稽古しないといけないって思っている気持ちを継続したいす!!(でも今日は目覚ましを4時50分にセットしていたんですが2度寝しました)
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.34 ) |
- 日時: 2009/11/20 11:32:02
- 名前: taro
- 私も休養は大事だと思います。審査前にスランプになる人もいます。体を休めて、剣道のビデオや雑誌を読んでイメージトレーニングなども効率良いと思いますよ。
|
Re: 六段審査形試験は打太刀、仕太刀とも行うのでしょうか? ( No.35 ) |
- 日時: 2009/11/20 17:35:10
- 名前: 愛知県
- >taro 様
>体を休めて、剣道のビデオや雑誌を読んでイメージトレーニングなども効率良いと思いますよ。
そうですよね!いわゆる見取り稽古ですよね!今の私の体は通常の人の体力より3倍はあると思うんすが、これを 維持するには来年の京都での審査まで、自分での自己満足でのトレーニングをしないといけないと思うんすよ!年齢も41歳ですし!すぐ 怠けると、リバウンドで 醜い おじさんになるんすよ! まぁ がんばります

|