このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
八段審査について話し合いましょう
日時: 2018/08/17 16:35:44
名前: 観戦者 

居合道で八段審査の不正が横行していました。
剣道は大丈夫だと思いたいところです。

Page: 1 | 2 |

Re: 八段審査について話し合いましょう ( No.1 )
日時: 2018/08/17 16:38:37
名前: 観戦者 

本当に努力して八段になった人まで疑われてしまいますよね。
ただ、私の知ってる八段の方で、八段になったとたんに、話し方や態度が豹変した方がいます。
Re: 八段審査について話し合いましょう ( No.2 )
日時: 2018/08/17 17:08:33
名前: まあ 

まあ剣道でもそういうのはあるでしょうね
同じ剣道連盟ですし
Re: 八段審査について話し合いましょう ( No.3 )
日時: 2018/08/17 18:08:25
名前: 観戦者 

居合道であった以上、剣道の審査もしっかりと
調査はしないとだめでしょうね。
人間形成? ( No.4 )
日時: 2018/08/17 20:02:13
名前: 正剣不滅 

わが県には八段の先生でも懸かってきてくれる相手に罵声を浴びせたり、教え魔的なくどい指導をして誰からも相手にされなくなった八段がいます。その八段はいつも元に立っても空いています。私は趣味で剣道やっていますが、七段であれ、八段であれ人の心を傷つけるような言動や態度はあってはならないと思います。稽古の帰りにこちらが挨拶をしても挨拶をしない八段もいて悲しくなります。 七段になったとたんに偉そうになる人もいますよ(そういう人に限って腕前はイマイチ)。  本当に悲しいことです。私は相手が年下の人でも段位が下の人でも学生さんとやるときでも、相手より大きな気合いを出すように心がけています。どんな相手でも打たれたら『参りました』 それが剣道だと私は思っています。 私には八段受かるような才能はありません。だから将来、八段受けようとは思いません。 これからもあくまでも趣味として健全に剣道やっていきたいと思います。  今回の不正のニュースを聞いて笑ってしまいました。  そこまでして八段になりたいとは思わない。 
Re: 八段審査について話し合いましょう ( No.6 )
日時: 2018/08/17 21:27:33
名前: 真っ黒黒助 

>関与者へ段位・称号の自主返納や口頭注意の処分をしたが、このうち元審査員ら大半は「金銭授受を素直に認め、深く反省している」として処分の執行を猶予している
>全剣連は「慣習は事実だが、審査員の氏名が事前に漏れないよう情報管理を徹底するなど、各種対策はすでに実施している」としている
>「懲罰ではなく今後に向けた再発防止が大事だ」とし、「正当化するつもりはないが、茶道や華道など芸事の世界ではこうした行いはよくある」と主張

結局、口で「反省している」と言ってるだけで、何の処分もされず、個人情報も守られている
なんかズレてないか?

挙句に、「茶道や華道など」では不正は当たり前に行われてるって言いたいんですか?事実確認してるんですか?失礼ではないですか?

受け取った金銭を本人に全て返した上で「反省している」なら、処分の猶予も情報管理も理解出来ます
返せないなら処分(口頭注意などの軽い処分ではなく)はするべきで、処分した上での情報管理でもまだ分かります
連盟からは何の処分もしないが、関与した者はHPで氏名と段位・称号を発表するなら、社会制裁も受けるので構わないと思います(多分これが一番キツイ)

受け取った金は返さない、何の処分も受けない、個人の名誉も守られるって・・・

全剣連も真っ黒ですねぇ
Re: 八段審査について話し合いましょう ( No.7 )
日時: 2018/08/17 21:31:10
名前: 観戦者 

剣道の範士も不正はありそうですよね。
実力でなった人、お金をつんで接待してゴマをすりなった人。
同じ範士です。
八段もしかりです。
Re: 八段審査について話し合いましょう ( No.8 )
日時: 2018/08/17 21:41:05
名前: 観戦者 

だいたい、八段審査も範士もだけど、
本当になってもおかしくないぐらいの剣道の実績や実力、人間性があっても合格できない先生方がたくさんいるなか、たまたま審査がよかったのかどうかわからないが、実力もない、人としても最低な人が合格している。
本当に日本最難関の試験なのかを疑ってしまうときがあります。
Re: 八段審査について話し合いましょう ( No.9 )
日時: 2018/08/17 21:42:42
名前: 琵琶の友 

日体協調査の「国民体育大会第3期実施競技選定 評価結果一覧(概要)」の「競技団体のカバナンス」で、正式競技中で剣道が最低なのはこの件があったことも一因なのではないでしょうか。ボクシングより低いなんて信じられない思いです。
hhttps://jabf-revival.com/wp-content/uploads/2018/06/docu04.pdf
八段であろうが、範士であろうが、処罰するべきです。ボクシングは外圧がなかったらできなかった。居合道はどうでしょうか。
Re: 八段審査について話し合いましょう ( No.10 )
日時: 2018/08/17 21:56:55
名前: 僕も観戦者 

> 本当になってもおかしくないぐらいの剣道の実績や実力、
> 人間性があっても合格できない先生方がたくさんいる
> なか、たまたま審査がよかったのかどうかわからない
> が、実力もない、人としても最低な人が合格している。

観戦者さんのご意見よく分かります。私も全く同じ考えです。

八段、範士に関わらず、他の段位でも同じような方がたくさんいるかと思います。

私は20代の頃、大人から剣道を始めて七段を取得したという、ある方と稽古をした事があります。

私は高校、大学と世間で強豪と言われる剣道部で剣道を学んで来ましたので、七段と言えども大人から剣道を始められた方ですと、どうしてもこちらが技を出せば当たってしまうというような状況になってしまいました。

稽古終了後、挨拶に行くと
「お前にいくら打たれても俺は何とも思わない」
と言われたことを今でも鮮明に覚えています。

その後、「俺は七段取得してどうのこうの」、「お前の打ち方はどうのこうの」と、とにかく色々と難癖を付けられたのを覚えています。

その方とはそれ以来一切稽古をしていませんが、このような方は結構多いように私は感じています。

段を取ることを目標として稽古に励むというよりも、段を取得した後の「権力」に興味があるのではないかと私は思えてしまいます。

一体、「段」とは何なんでしょうね。
Re: 八段審査について話し合いましょう ( No.11 )
日時: 2018/08/17 22:25:16
名前: 山根 

かつて全日本選手権で連覇し
最多優勝されている方の
八段審査の動画を見たこと
ありますか?

私は「これなら七段でも不合格だ」
と思いました。

Page: 1 | 2 |