Re: 試験もまだなのに来年の1年生にゼッケンを渡すことの是否? ( No.1 ) |
- 日時: 2013/11/15 07:40:41
- 名前: 高校生
- 何地方の高校ですか?
|
Re: 試験もまだなのに来年の1年生にゼッケンを渡すことの是否? ( No.2 ) |
- 日時: 2013/11/15 07:53:58
- 名前: pa
- すみません。
それは私達だけで納めたいと思っていますので ![](./img/smile07.gif) ただ、子供達が憧れていた学校な だけにそこまでフライング しなくてもといった気持ちで残念です。 頂いた子供達は喜んでいるみたいですが。
|
Re: 試験もまだなのに来年の1年生にゼッケンを渡すことの是否? ( No.3 ) |
- 日時: 2013/11/15 08:55:59
- 名前: 色々
- 私は渡してもいいと思います。
入学試験も色々あって学校長の推薦等があって 内申もよく本人も希望していて確実に 入れる高校もあります。 決まっている子供に渡すのであればいいと思います。だけと一般入試等で決まっていない子に渡すのはどうかと思います。
|
Re: 試験もまだなのに来年の1年生にゼッケンを渡すことの是否? ( No.4 ) |
- 日時: 2013/11/15 09:10:23
- 名前: 名無し
- paさんへ
地域も学校も匿名なら内容も匿名??
本当の話ですか?
|
Re: 試験もまだなのに来年の1年生にゼッケンを渡すことの是否? ( No.5 ) |
- 日時: 2013/11/15 09:46:26
- 名前: 名無し2
- 公立高校なんかはいきなり学区外(県外)から入学試験が受けれないため
中体連終わったらその進学したい高校の近くの中学に引越&転校してますね そして高校で稽古してますね 遠征なんかもいっしょに行きます だから名札ももってたりしてます
|
Re: 試験もまだなのに来年の1年生にゼッケンを渡すことの是否? ( No.6 ) |
- 日時: 2013/11/15 11:13:47
- 名前: x
- 強豪校だからこそゼッケンをわたすのでは
試験の前に遠征に同行 高校の錬成会に参加 これってフライング?
|
Re: 試験もまだなのに来年の1年生にゼッケンを渡すことの是否? ( No.7 ) |
- 日時: 2013/11/15 11:14:07
- 名前: まめ
- 中学校も様々ですが
学校推薦もこれからの学校がほとんどです。 特待生などの推薦も学校推薦を経てのことなので フライングだと思います。 ただ、高校から欲しいと言われて学校推薦が通らないのは よっぽど問題がない限りはありません。 実績を残している子や素質のある子はどの学校も欲しいですからね。 実際その子が高校になってからどのくらい伸びるのかは 環境や学校の指導が合うか合わないかで変わると思います。
|
Re: 試験もまだなのに来年の1年生にゼッケンを渡すことの是否? ( No.8 ) |
- 日時: 2013/11/15 11:36:14
- 名前: y
- 中学の強豪選手は、この時期もう進学先を決めているはず
ただ試験は1月から3月 子供たちの戦いは、もう始まっています。
|
Re: 試験もまだなのに来年の1年生にゼッケンを渡すことの是否? ( No.9 ) |
- 日時: 2013/11/15 11:58:24
- 名前: y
推薦とかが、これからというのは 書類上のことで高校の先生が9月〜10月に 中学校を訪問した時点で決まっているのでは
|
Re: 試験もまだなのに来年の1年生にゼッケンを渡すことの是否? ( No.10 ) |
- 日時: 2013/11/15 12:06:02
- 名前: papa
- 夏休みが終わったぐらいからお声をかけて頂いた高校の
練習には参加していましたね、練習試合や冬休みなんか の遠征にもつれていって頂いて入学する頃には体力的 にも高校の剣道になれておりました。
|
Re: 試験もまだなのに来年の1年生にゼッケンを渡すことの是否? ( No.11 ) |
- 日時: 2013/11/15 21:24:21
- 名前: 応援団
- 剣道強豪校からゼッケンをもらうことを
避難することよりその子供達が強豪校で レギュラーをとり活躍を応援したほうが いいと思います。
|
Re: 試験もまだなのに来年の1年生にゼッケンを渡すことの是否? ( No.12 ) |
- 日時: 2013/11/15 21:28:15
- 名前: 応援団
- すいません 非難の漢字間違えました。
|
Re: 試験もまだなのに来年の1年生にゼッケンを渡すことの是否? ( No.13 ) |
- 日時: 2013/11/16 03:13:48
- 名前: ヒロ
- 県立高校でも推薦入試があり、推薦入試で合格した生徒は本入試前に名札をいただいて遠征に同行してました。我が家は私が中学校の教員をして、推薦入試を希望した生徒を要件を満たさない、素行が推薦に値しないという理由等で推薦入試を校内選考で落としてきたので自身の子どもを推薦入試で受けさせる訳にはいかないとの理由で子どもたちには本入試で受けさせました。入学までにある程度の差はつきましたが微々たるものです。それよりも最後まで勉強に頑張らせるほうが入ってからの伸びが違うと思います。フライングと騒ぐ必要もないと思います。
|