Re: 鍔迫り合いでの崩しについて教えてください ( No.1 ) |
- 日時: 2013/08/24 11:35:29
- 名前: 通りがかり
- 私が学生の頃(十数年前)も反則ではありませんでしたよ。
一瞬は「崩し」として認められてます。 自分の地区だけでなく、全国規模の大会でもそうでした。 ただ、明文化されてるかは、わからないです。 剣道は微妙な雰囲気や習慣で反則にならなかったり、逆になったりもしますよね。 向かい突きや、胸突きからの面なんて、ルール上は本来は反則なのかもしれませんが、反則を取らないですし。 「崩し」に関しては、むしろ、最近の方が「暴力的な行為」と見なすことが多いかと。 また、相手の肩に竹刀を置いて分かれるのは、高体連ルールの影響でしょう。鍔競り合いの膠着状態を十秒くらい続けていると、それをお互いに解消しなければならないのですが、微妙なところで引き技を打たれることがあるのです。 それを嫌がっているのでしょう。裏交差にして、間を切っている場面が多い気がします。 今の大学生もこのルールが適用された世代です。 ただ、反則を取られているのもよく見ます。そもそもこのルールも本来は、大学生の試合が崩れ過ぎなので、それを前段階から矯正しようというものです。
長文失礼しました。
|
Re: 鍔迫り合いでの崩しについて教えてください ( No.2 ) |
- 日時: 2013/08/24 12:14:21
- 名前: たぶん
- 言葉は悪いですが“首狩り”の事ですね。
しつこく竹刀で首の辺りを何度も引っ掛けるような 行為は反則です。
|