このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
膠着した鍔競り合いの対応についてご意見をお願いします
日時: 2012/12/04 14:45:13
名前: がらっぱ 

少年剣道の指導に携わる者です。最近地域、各県によって鍔競り合いの対応が違う事に戸惑っております。私自身は全剣連の規則に従い膠着状態になれば分かれをかけ試合を続行していますが、他県のある大きな大会では膠着状態が続くとその都度止めをかけていました。その県の審判員はほぼその傾向でした。別県では安易(この判断が重要)に分かれは取るなという指導が入り、はたまた別県では頻繁に分かれが入る状態。また鍔競り合いの反則の取り方も違いがあるようです。どのスレに書くか迷った挙句こちらに書かせていただきました。皆様の意見、指導を仰げればと思います。

Page: 1 |

Re: 膠着した鍔競り合いの対応についてご意見をお願いします ( No.1 )
日時: 2012/12/05 13:38:08
名前: がんまく 

中体連ルールが一番厳しいみたいですね。私見ですが、高体連のルールがスッキリして良いと思います。中体連の試合は有効打突の見極めよりも反則を探してるような審判員も見受けられます。最近では三所隠し(三所よけ?)でも指導を取られるようになってますしね。
Re: 膠着した鍔競り合いの対応についてご意見をお願いします ( No.2 )
日時: 2012/12/06 11:14:31
名前:  

三所よけは、中学では即、反則です。

うつときに、三所よけしながら入るは、高校などでも反則なようです。

道場連盟などでもたまに反則をとろうとする審判もいます。

本当はどうなんですか?

だめならダメとはっきりいってほしいのですが、道場の先生は何もおっしゃらないため我が家では、道場の先生から注意されないため三所よけを良しとしています。
Re: 膠着した鍔競り合いの対応についてご意見をお願いします ( No.3 )
日時: 2012/12/06 12:38:31
名前: 大和魂 

はじめまして、大和魂です。

鍔迫り合いの反則について、ですが私が実際審判を行った経験や試合を観戦した経験から
仰られているような地域格差がある、と思っています。これは、観る人間の目の付け所に
よっても変わるようで『差は感じない』と仰られる先生方もおられます。

鍔迫り合いについては、道場連盟・中体連・高体連と各々の規定があります。基本的には
同じ方向に向いて(正しい鍔迫り合いから積極的に技を仕掛けさせる等)いますが、方法に違
いがある、と考えられます。

一番顕著に現れる例が、道場連盟の試合で上位進出した選手が、中体連の試合で苦戦する
パターンです。道場連盟は鍔迫り合いが膠着した場合『分かれ』を宣告しますが、中体連
では、即反則を宣告する、三所隠しの反則の有無等。

あくまで一例ですが、ちょっとしたルールの差で相手が同じであっても、一方は常勝し一
方は苦戦する。・・・客観的に見れば矛盾を感じますね。

しかし、逆を返せば剣道の良いところ、と考えられるのです!どんな状況におかれても、
その時々に応じた判断をすること、そして誰が審判をしても勝ち切れる剣道。

最初にも述べましたが、目指す方向性は同じであります。経過に違いがある、と見受けられる
事は多々ありますが、それも全部受け止めて剣道をさせると、より強くなりますよ。指導者が
それを伝える事は難しい課題です。誰からも後ろ指を指されない剣道をすれば、どんな試合に
も通用します。理想論ですが、指導者は勝ち負けよりも、そこに向かうべきだと思います。

Re: 膠着した鍔競り合いの対応についてご意見をお願いします ( No.4 )
日時: 2012/12/06 15:51:31
名前: 舎人 

私は道場の子供には、小学校高学年には中体連ルールを、中学校三年生には高体連ルールを指導しています。そうすれば上に上がってもすんなりと試合に入れるのではないでしょうか。
いずれにしても攻撃剣道を推奨するには良いことではないでしょうか?
Re: 膠着した鍔競り合いの対応についてご意見をお願いします ( No.5 )
日時: 2012/12/07 09:09:44
名前: がらっぱ 

確かにルールを遵守し正しい剣道をすれば何も問題ないわけですよね。後はそれを運用する審判員をいかに育成していくかでしょうか。生前の井上正孝先生が主張されていた公認審判制度なども今後、必要なのかもしれませんね。
Re: 膠着した鍔競り合いの対応についてご意見をお願いします ( No.6 )
日時: 2012/12/07 14:55:47
名前: 黒士無双 

>剣様

中体連申し合わせ事項により、変形な構えによる防御(三所隠し)は合議をかけた上で一回目は指導、二回目以降は反則を適用します。
即反則を取るならば変形な構えによる防御ではなく、時間空費など試合の公正を害する行為は即反則になります。

>がらっぱ様

そうですね!
いろいろな大会で、有効打突の見極め・試合運営など審判員の力量不足を感じることがあります。公認審判員制度も必要なのかもしれないのでしょうが、その前に審判員御自身の日頃の稽古量の方が必要かと思います。審判員の技術向上は大会のレベルを引き上げます。小・中学生、高校生大会の審判員のほとんどが、それぞれのチームの帯同審判員でしょうから、子供たちとの稽古や一般の方々との御自身の稽古を積まれて指導者そして審判員としての向上を図るべきと考えます。
鍔競り合いの対応は、膠着状態は互いに技が出せない場合ということなのでこの場合は「分かれ」、膠着状態以外もしくは、不当な鍔競り合いや時間空費による公正を害する行為は反則と考えます。
Re: 膠着した鍔競り合いの対応についてご意見をお願いします ( No.7 )
日時: 2012/12/07 21:57:50
名前: 経験者 

小学生の場合は難しく考えずに、基本的には早めの「分かれ」ですよ。
Re: 膠着した鍔競り合いの対応についてご意見をお願いします ( No.8 )
日時: 2012/12/08 09:26:05
名前: がらっぱ 

中高校生の指導に直接携わっていない剣道指導者にいかに中高体連のルールを明確に説明し運用していくかは今後の課題でしょう。
Re: 膠着した鍔競り合いの対応についてご意見をお願いします ( No.9 )
日時: 2012/12/08 09:31:07
名前:  

分かれよう分かれようと思っても、ついてくる相手の時に、下がってもついてくるので、押しながら前に進んだところ、こちらが反則をとられました。

なぜでしょう?

それ以前にくっついて離れない相手はお咎め無しでした。
Re: 膠着した鍔競り合いの対応についてご意見をお願いします ( No.10 )
日時: 2012/12/20 23:26:23
名前: ・・・・ 

私はつばぜり合いは一回目は分かれをしますが、二回目から合議をかけてどちらかを反則取ります。膠着状態は必ず理由があります。どちらかがくっついていく、もしくは技をだそうとしない、守ろうとするでからです。その見極めが審判には必要です。理由のないこう着状態はありません

Page: 1 |